
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.I have a book for you.
2.I bring a book for you
3.I have bought a book for you.
厳密に言うと、それぞれ意味が微妙に違うんだ。
日本語→英語に訳す考え方は将来は止めた方が良いよ。
違う言語だからね。つまり、英語は英語で捉える。
日本語は日本語で学んだでしょ?国語として。
で、厳密な意味は
1.I have a book for you. / あなたに渡す本を持っています。
2.I bring a book for you / あなたに渡す本を持ってきました。
3.I have bought a book for you. / 過去から今の時間まであなたに渡す本を持ってきました。
でもさ、英語って短く言うのが好きなんだ。省略、代名詞を使うことって多いでしょ?
それと同じで一番シンプルな1.I have a book for you.
と言うのが普通だね。
時事英文をいっぱい読んでご覧、
または文法書の例文を覚えると英語のコツが掴めて来るよ。
これがアカデミックな英文になるとまた違うから(=厄介だから)気をつけてね。
アカデミックになるとタラタラ長ったらしい英文を好むんだ。
普通の社会生活、一般英米人はそんな英文読まないから気をつけてね。
つまり、日常英会話ではないと言うこと。

No.3
- 回答日時:
言い方はひとつではありませんよ。
あなたの"I have brought a book.も可ですよ。今はInternational Englishの時代ですから、文法的に自信があればどうどうと発表すべきです。
ほかにも、
1)I have a book (for you).
2)I have brought you a book.
3)Here's a book (for you).
4)Here's your book.
5)Here I am with your book.
6)ほかにも映画なんか見てたら「えーっ!こんな言い方するの?」という表現がたくさんあります。
*** a book(相手がどんな本か知らない場合)、the book(相手がどの本かすでに知っている場合)、your book(相手にもともとあげる予定の本、相手に借りてた本)とさまざま理解できるようになれますよ。***
避けるべきことは、上に日本語を置いて、部分部分を英語に直し、くっつけて安心すると「最悪の日本語英語」になることが多いです。でもこれはもっと英語がうまくなってのことですね。学校の教科書はこのような英作文の構造になっていてこう高校生などはこの発想から抜けきれないまま、大学へ行ったり、そのまま大人になって就職してしまうことです。
最後に全文大文字はやめやめましょう。読みにくいですし、これは電文[telex]を打つ時の書き方なんです。
大文字失礼しました。パソコンの調子が悪く、小文字にできなかったもので・・・
いろいろ教えていただきありがとうございました。今後役立てていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
「I have brought a book for you.」で全然問題ありませんよ。
たいていは「I've」と縮めて使いますが。例文は以下のとおりです。http://search.yahoo.com/search;_ylt=AtLzIt17ZQuk …
余談ですが「I bring a book for you」とは一般的には言いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- 英語 英文和訳の正解を教えてください。 1 2023/05/11 12:38
- その他(悩み相談・人生相談) 早急に回答お願いします! 英語で『現在完了』をやっているのですが 現在完了は 『〜してしまった。』 1 2023/02/13 23:22
- 英語 日本人で、英語がネイティブ並みに理解できたり、話せる方に質問です。 英語を聞いて理解するまでに、一度 4 2022/11/16 00:30
- 英語 Dear Dad, you will always be my hero. Dear Mom, yo 2 2022/07/25 15:28
- 英語 至急英作文添削お願いします!! 3 2023/01/22 16:00
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- 大学受験 高校英語についてです。 関係代名詞について質問です。 例えば I don't like storie 1 2022/08/20 16:27
- 英語 英語 「had better 」は 「~したほうがよい 」という意味ですが、このhadはhaveの過 3 2022/05/30 08:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
日本語では区別されてなくて、...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
covered with とcovered inの違い
-
「為参考」とは?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
英単語について
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報