dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨床心理士について
漠然とでしかまだ考えていませんがこの資格で食べていくことは可能でしょうか?
社会保険や給料など気になります。
取得することが難しいと聞きますが待遇はどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>取得することが難しいと聞きますが待遇はどうなんでしょうか?



取得することも難しいですが、就職することはさらに難しいのが現状です。理由は、カウンセリングが保険適用外であることです。(受ける患者、すなわち客がいない)

そこで、厚生労働省、日本医師会(心療内科・精神科学会)ではこれを保険適用とすべく検討しているのですが、これに対して、臨床心理士会では反対しています。理由は、

(1) 保険適用となると、医師の指導の元に活動しなければならず、臨床心理士としての独立した地位が保障されない(看護師と同列になる)

(2) 診療心理士が独立してカウンセリングを行っている(心理相談所等)心理士は、医師の指導下でないとだめなら、独立して営業できない

などです。さらには、厚労省と医師会も別にぶつかり合っているのが現状で、三すくみになっています
(必要のない患者にまで、カウンセリングをさせて保険点数を稼ぐ等)

そのような事情で、今カウンセラーの立場は微妙な位置づけにあり、資格をとってもすぐに仕事があるわけでなく、あってもそれほどの高収入は期待できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見をありがとうございます。
そんな事情があるとは知りませんでした。
この仕事の需要があまりないようですね。
逆を言えば需要がないほうが健康なかたが多いということでいいとは思いますが。^_^;

お礼日時:2010/05/09 12:26

「臨床心理士」を取得するには、



(1)大学の心理系の学科を卒業する。
(2)心理系の大学院へ2年通って、卒業する。
(3)カウンセラー助手として、1年以上働く。(卒業した大学院によっては、勤務経験が必要ない場合もあります)
(4)臨床心理士認定試験を受験し、合格する。

・・・という厳しい受験制限があり、
取得出来るまで、最短でも6~7年かかります。

そこまで苦労して、
ようやく「臨床心理士」を取得しても、

・カウンセラーの仕事が見つからない。
・待望のカウンセラーの仕事がようやく見つかったが、週1回4時間しか出番がない。

・・・といった理由で、
コンビニや100円ショップなどのバイトを2~3つかけもちして、
どうにかこうにか暮らしている。
・・・といったケースも多いようです。

今でも、心理系の大学院を卒業し、臨床心理士を取得した、カウンセラー志望者が
仕事がなく、たくさん余っている状態です。

そのため、やむをえず、
一般企業の事務員など、
カウンセラーとは何の関係もない職業を選ぶ人も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説ありがとうございます。
やはり需要があまりないようですし、目指すにはコストパフォーマンス的にもいいとはいえないと感じます。
がっかりしました。(;一_一)

お礼日時:2010/05/09 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!