dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月に挙式予定です。ゲストのテーブル数について悩んでいます。
新郎・新婦側でそれぞれ25名、計50名のゲストをお招きしようと考えています。しかし、両家の親族の人数に差があり、予約した会場の条件(1会場のテーブル数上限9、1テーブルの席数上限8)の関係で、新郎側は1テーブル、新婦側は2テーブルとなってしまいます。
新郎のテーブル数は親族1、その他3で計4、新婦側は親族2、その他3で5となり、数的に逆転してしまいます。
ゲスト全体の人数に差はないのですが、新郎と新婦のテーブル数に差が出てしまうことは一般常識で考えて許されることなのでしょうか。
いろいろ調べている最中です。詳しい方にご意見をいただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

おめでとうございます。



人数の比率をお気になさる方は多いのですが
気にされなくて大丈夫です。

それはお二人次第ですし、
ご両家のご親族も了承済みであれば問題ないでしょう。

一番きにしていただきたいのは主賓席です。
会場の配置は判り兼ねますが
たとえば以下のような配置ならば
問題ないですが・・・

     ■
 □  □  □  □

以下の場合は新郎側を立てて
メイン前にもってくることをお勧めします。

     ■
  □  □  □

何よりも卓数より配置のほうが気にされる方が
多いと思いますので
皆さまが気持ちよく過ごしていただけるよう
ご配置されますことを
お勧めいたします。

    
    • good
    • 0

親戚や友人の数は意図的に変えることは困難です。


無理をしなくてよいでしょう。

出席いただける懇意の方々に祝福していただく・・・
これが目的です。

ちなみに私は、兄弟2人
家内は兄弟5人
これが夫婦単位だけでも、4対10になります
それに親または子供を加えれば倍の差になります。

素敵な結婚式で、みなさんにも喜んでいただく。
そのことに集中しましょう。
    • good
    • 0

席次は神経質になりがちですが、これは問題ないでしょう。



ちなみに私たちの結婚式では新婦の親族は係累が少なく1テーブル、新郎の親族は2テーブルでも余ってしまいその他席に座席を設定する事態になりました。

どうしても気になるようなら親御さんにご相談なさったらいかがでしょうか?
(色んな意見が出てなおさら混乱する可能性もありますが・・・)
    • good
    • 0

>新郎と新婦のテーブル数に差が出てしまうことは一般常識


問題ありませんよ。双方が同じだけの親戚、身内、友人をそろえる方が
まれでしょう。数の多い少ないは非常識にはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!