dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、理学部に通う大学2年生で弁理士という仕事に興味を持っています。弁理士の資格を持っている方や弁理士資格に詳しい方にお聞きしたいのですが、皆さん資格は大体年齢的にいつ頃取得されたのでしょうか?学生でも挑戦可能な資格なのでしょうか?また、企業に就職しながらでも取得できるのでしょうか?しょうもない質問かもしれませんが回答お願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

こんにちわ。

平成13年度の合格者です。
私は29歳の時に資格を取得しました。だいたい、20代後半~30代前半というのが一番合格者で多い年齢層みたいです。

学生さんでももちろん、挑戦可能ですよ。私が勉強していたときでも学生・院生の方が結構いらっしゃいました。ただ、実験等がたてこんでくると皆さんスケジュール的に大変そうでしたが。
また、勤めながらでも取得できるか?というご質問に関してですが、これも大丈夫です。私も企業の知財部に在籍中に取りました。最近は浪人というか、仕事をしないで勉強に専念する方も増えましたが、大半が企業や特許事務所に勤めながらの受験です。但し、周囲に受験に対する理解があるかどうかで勉強時間を確保できるかどうかが決まってくると思います。私は残業も少なく、恵まれていた方だと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れてすみませんm(__)m色々教えていただいてありがとうございました。企業の知財部に勤めながら取得した等参考になりました。

お礼日時:2003/07/01 00:04

特許庁のホームページに色々試験に関する情報が載っています。

去年の合格者の平均年齢なども載っていると思います。

20~30代の人が多いと思いますが、若い方が記憶力も衰えておらず、体力もあるので(受験勉強には体力も必要)、有利ではないかと思います。

学生でも、働きながらでも取得できる資格です(努力して勉強することが必要)。要はやる気の問題です。
もし大学院を修了していると、選択科目が免除になるのでかなり有利です(ただし、免除にならない場合もあるので、科目の確認が必要。理系ならほぼ免除になるでしょう。)

難易度は高い方ですが、決して手の届かない資格ではないと思います。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/sitemap/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームページいってみました。ホント参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/01 00:11

私の知り合いでは40歳ぐらいで1回で合格した方がいましたが、例外的と思います。

その勉強だけして、今は商社系のシンクタンクにいます。
一生の仕事にしたいのなら、早い内が良いと思います。
難易度は高いと思います。
収入てきにも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2003/07/01 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!