dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険労務士の資格をとれば、親が個人でやってるので、その経営が継続できる状態ではあるのですが、資格はなく、現在も業種の異なる仕事についています。度々手伝ってますので、アプリケーションの扱いや外交は、ぼちぼちです。法律関係は全くの無知で、勉強はかなり必要と思います。職務経歴が自動車会社のマニュアル作成、テクニカルライター、工業用消耗品業界のメーカー品販売 営業と工業会関連で、関係するのは、営業外交とパソコンの扱いには慣れていることぐらいです。
親も自営業で私も現職は自営扱いの仕事です。
資格なしでは、この業務引き継ぎは不可能ですよね?
残された時間も少ないのと、働きながら資格を取りたいのですが、早道はないですかね?
家計の基軸になっている仕事ですので、引き継ぎたいのですが、義妹なかなか、資格がとれないらしく、苦労してますので自分も相当苦労するのではと思います。それと、年1回しか試験がないのがチャンスを更に少なくして残念です。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 数年前に取得したので、自分の経験でいいますが。



継続した学習時間をきちんと取れれば、大丈夫と思います。合格率が10%未満ですので、誰もが合格できるものでもありませんが、専門学校に通学するか、通信教育でそれなりのお金をかけて毎日コツコツやれば、1~2年で合格できる可能性は十分あります。1年でソコソコ点がとれると思いますが、合格ラインまで行くかどうか。。2年継続すれば合格にかなり近くなりますが、2年間継続するにはモチベーションの維持も必要です。
 質問者さんの場合、開業しやすいので、モチベーションも高まると思います。

この回答への補足

実家は、顧客があるので、繋ぎとめられればそれで食べていけます。
しかし、37年間、技術系畑で育ってきたので、容易に法律、決めごとの世界に足を踏み入れることができません。ある意味、拒否反応がでますので、現場の仕事に出ようかと思います。その方があってますし、収入が減ったとしても、覚悟です。残念ですが、親がやっていても、資格や能力が問われる職業は、引き継げるとは限らないものですね。その辺が残念です。

補足日時:2008/08/09 18:35
    • good
    • 0

資格受験には年齢上限はありません。


しかし受験にもいろいろと学歴や職歴が関係してきてしまします。
一度下記のURLをご覧ください。
 
お仕事をされながらの受験は大変かと思います。
やはり、自分のペースで勉強をしようと思うと通信講座がいいのでは
と思うのですが。
また、夜間で授業を開講している所もありますので、こちらもご参考に
されたらいいと思います。
大変かと思いますが、頑張ってくださいね

参考URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の場合は、夜間の学習に通うか、通信で自分でやりながら親や義妹に教わるかです。家族会議と相談で方向性を決めなければなりません。
やると決めたらやり始め、それまでは、やりません。

お礼日時:2008/07/21 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!