dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人身事故 慰謝料について

4ヶ月ほど前に人身事故を起こしました。相手が信号無視で100:0という事です。その時に、むち打ちになり、医者で診断書を発行のもとに通院をして来ました。
まだ、通院中なのですが病院に通う時間も無く、症状も治まって来たので通院を終了して慰謝料の請求をする事にしました。

自賠責保険の慰謝料計算は(総治療期間)と(実治療日数×2倍)の日数の少ない方に4,200円という事になっているかと思います。
自分は25日、通院していたので計算すると210000円になると思います。

そこでなんですが、最初の2ヶ月ほどの間は首が痛くて私生活、仕事と共にとても悩ませれました。今までに相手から謝罪の電話一つもありません。そんな私生活の苦しみは相手に請求出来ないのでしょうか?
治療の方も完治したわけでは無く、通院が出来ないという理由で終わらしただけです。実際にレントゲンでも骨が曲がっているようで症状は出ています。

ただ、通院だけであれば、その無駄な時間を慰謝料として支払ってもらえるので納得は出来ます。ですが、私生活にとても悩ませらたのに、なにひとつお詫びが無いのは許せないと思い、ご相談として質問させて頂きました。

今日に通院を止めたとの電話をして、保険側が病院等に問い合わせや計算をしている段階です。何かアドバイスでも良いので回答の方お願い致します。

A 回答 (7件)

ふたたび失礼します。


頚椎捻挫での後遺障害申請は、おおむね6か月以上通院してからになります。
あくまで、おおむねであって、全員必ずではないですが。
6か月通院してもまだ痛みやしびれが残っており、治療のしようがない。症状改善の見込みがないと医者が言えば、後遺障害申請となります。
「まだ示談しません」と保険会社に電話を。
そうしないと、病院にはもう保険対応中止の連絡をしているかもしれません。
もうすこし通院してみて、様子を見ておきましょう。
通院から通院の間隔が30日以上空くと、「治った」とみなされるので、
痛いと思ったら通院するようにしてください。
後遺症を申請することになったら、後遺障害診断書は、保険会社からもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

本日、保険会社に示談の取り消しの電話をしました。
また、医者に診察して頂きに行ったところ、MRIの検査をしていなかったのでMRIも取る事になりました。
医者からも、「6ヶ月以上このまま変わらないのであれば後遺障害というかたちになりますよ」とお言葉を頂けました。
これで、もう少し通院をして後遺障害診断書を書いて頂けるまで通院してみる事に決めれました。

お言葉が無ければ、このまま示談で終わってしまうところでした。この度は本当にありがとう御座います。

ちなみに今回の通院は29日ぶりでした。これからは少なくて週1のペースで通ってみたいと思います。

お礼日時:2010/05/13 00:39

むち打ちならば、自賠責基準で十分という判断になります。


それぞれ事情をお持ちだとは思いますが、個別の事情を考慮していたらきりがありません。
骨に明らかな変形があるなら、後遺障害の申請はされたほうがよいのではないでしょうか。
後遺障害の慰謝料と逸失利益は大きいですよ。

訴訟したほうが得になるのは、後遺障害が認められている場合です。
傷害慰謝料、後遺障害慰謝料、逸失利益とあり、裁判基準はどれも保険会社の基準よりも多いのは多いですが、傷害慰謝料だけしかない状態だったら、裁判費用でトントンか、多くの場合は損をします。
ご自身の保険に弁護士特約があればそちらで出るので心配ないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

明日、病院に行って後遺障害診断書を書いてもらえるようお願いしてみます。私生活や仕事上で首が痛み苦しまされる事もあります。
いちよう、レントゲンにも出ていたので可能性は0じゃないかなと思います。ただ、今日に示談しますとの電話をしてしまったのですが大丈夫でしょうか?
いちよう、病院に行く前にもう一度保険屋に連絡だけはしていこうと考えています。

粘り強く、丁寧にお願いして来ます。

下の回答と同じお返事で申し訳ありません。同じ事を違う言い方で書くのも変かなと思いまして。でも、裁判に関しての情報ありがとう御座います。何をするのが自分に一番良いのか、だいぶ理解してこれました。

お礼日時:2010/05/12 01:04

謝罪の電話がないからといって慰謝料請求


できちゃったら謝罪の電話10回したんだ
から、慰謝料は払わないよ!なんてなって
しまいますよ。

自賠責の120万枠で納まる軽度な怪我で
はevo9027さんのおっしゃる計算式になっ
てしまいます。
でも120万枠を超えれば任意保険基準に
なりますから単純に日数に比例しません。
事故当時のが痛みが酷いだろう!という事
で額が大きいです。

それと交通事故の治療は完治までは面倒みて
くれません。
もうこれ以上通院しても改善されないすなわ
ち症状固定の状態で補償は終わりです。
あとは後遺障害診断書を主治医に書いてもら
って認定されれば慰謝料もUPします。

evo9027 さんも有料になりますが主治医に
後遺障害診断書を書いてもらってはどうです
か?
ただレントゲンで骨が著しく曲がっている
ようでなければ認定はされません。

でもダメもとで提出することをお勧めします。
俺も5000円払って書いてもらいました。
結果が出るまでに2,3ヶ月かかりますけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

明日、病院に行って後遺障害診断書を書いてもらえるようお願いしてみます。私生活や仕事上で首が痛み苦しまされる事もあります。
いちよう、レントゲンにも出ていたので可能性は0じゃないかなと思います。ただ、今日に示談しますとの電話をしてしまったのですが大丈夫でしょうか?
いちよう、病院に行く前にもう一度保険屋に連絡だけはしていこうと考えています。

粘り強く、丁寧にお願いして来ます。

お礼日時:2010/05/12 01:01

私も車にはねられ、急死に一生を得ました。



>私生活にとても悩ませらたのに、なにひとつお詫びが無いのは許せないと思い

お気持ちはとてもよくわかります。
あの時の事がなければ…。
と今でも思う事はあります。

でも、きっと無理でしょうね…。
相手はきっと悪いと思いつつ、
勇気がなくてお詫びにこれないんだと思います。

私の時は搬送された病院に来たようですが、
父親が『てめ~!!!』といったら怖気づいて
逃げてしまい、その後は一切謝罪にもきませんでした。

両親は憤慨していましたが、
私は特に謝罪になんてきて欲しくありませんでした。
う~ん  何ででしょうか?
きっと 自分はこんな大変な目にあっているのに
向こうは傷一つない姿を見たくなかったんでしょうか…。
自分でも良くわかりません。

恨んでいるか?ときかれれば正直もうどうでも良いです。
現在多少の後遺症はあるものの、いつまで恨んでいたって
しょうがなし、そんな事に労力を惜しみたくありません。

お気持ちはお察しいたしますが、
相手に謝罪を求めるのは難しいでしょうね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

たしかに謝罪をこちらから求める事は難しいと思います。そんな事に拘っていても何も進まないですよね。
前向きに考えていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/11 12:23

慰謝料にはその様な私生活などの苦しみの分も含まれての金額です。


事故処理を保険会社に依頼するとほとんど人はまかせっきりになります。
もし、質問者さんが相手がお詫びして納得するのであれば、示談の際
相手と面談の上お詫びしていただけるのであれば示談しますと条件を出せばいいです。
でなければ、月1で今後も時間を見つけて通院します。でいいと思います。


通院出来ないから終わるって・・・・早まった感じがします。
一月に1度や2度でも時間を見つけて通院するべきだと思います。
現在の年齢が分かりませんが将来身体に支障がでますよ。(レントゲンで症状が出ているので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

正直、お詫びの言葉ひとつで納得出来るかと聞かれると出来ないかもしれません。
通院に関しても、月1のペースくらいなら止めようと今回は思いました。確かに、今終わって後遺症が出てしまう可能性が0とは言えないと思います。
ただ、月1のペースなら慰謝料を請求して、早く終わらせたいと思ったのです。その上で請求額を増したいのであれば、このまま通院するしか方法はないのでしょうか・・・。裁判に関しては、なかなか簡単に行動出来なくて。

お礼日時:2010/05/11 12:01

損害賠償訴訟をしたらどうですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、それ以上に請求したいという気持ちがあるのなら損害賠償訴訟をするのが正しいのでしょうか。
難しいところです。

お礼日時:2010/05/11 11:54

はじめまして、よろしくお願い致します。



慰謝料(示談)ですね。相場として300~無限大万円です。

裁判でした方が・・・・・・

相手が謝罪をしてこないのは、保険会社から個人のやりとりは禁止されていると思われます。

お大事に!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

やはり、裁判をした方が良いのでしょか・・・。裁判という言葉一つで難しく捕らえてしまうので。
考えてみます。

お礼日時:2010/05/11 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!