dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか迷っています。

運転をしてみて、自分ですごく下手だと自覚しています。

それでも、運転しているうちに上手くなるだろうと、今まで続けてきましたが上手くなりません。

自分はもともと、よっぽど自分にあっているもの以外は、かなりじっくりゆっくり時間をかけないと身につかないほうだと思っています。
理解するのも遅く、教習中は、理解できず、家に帰って「そういうことか!」と理解する事も多々あります。

運転にムラがあり、基本の走り(必要な所で加速、減速チェンジして普通に走っていく)でも、前回教習で乗った時から日にちがあいていても、あいていなくても、調子がよくスムーズに運転できる日もあれば、全く運転できずボロボロの日もあります。

人に迷惑をかける運転をしてしまうこともあります。線からはみ出てしまったりと…。本当にごめんなさいと思います。

恐怖心もあります。

前は、ツーリングとかに行けるといいなと、思っていましたが、今はここまでお金をかけたのに、途中でやめるのはもったいないな…という感じで教習所に通っています。

今は、乗りたくても、頑張っても無理なこともあるよな…と思ってます。

免許をとれたとしても、公道に出ても上手く乗れず、誰かに迷惑をかけたり、万が一事故にでもあったら大変ですし…。

しっかりと運転出来るように教習を続けるか、それともやめたほうがいいのか…、なにかアドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

誰にでも、最初はありますよ?(^^)



 教習所の段階で上手くなってしまっては、べテランの立つ瀬がありません。

下手なのが“本当”なのです。
(上手い人は、実は、無免許で広場とかで練習していたりします・・・)

質問者様のようなタイプが、最も安全なタイプ。
 そして、最もオートバイの良さを知るタイプです。

途中で投げ出すことなく、頑張りましょう。
 まさしく、質問者様の場合は「継続は力なり」です。


※ただ、排気量が大き過ぎる場合は、下げた方がいいと、私も、思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

下手なのが本当…と言われると、少し安心しました。
また頑張ろうと思えました。

今はまだ、下手であまり余裕もなく、なんとか走っているような状態ですが、ちゃんと走れて、バイクの良さや楽しさがわかるようになるくらい、うまくなりたいです。

継続は力なり…そうですよね。
めげずに頑張ります。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 15:31

車でも単車でも、スポーツでも同じだと思いますがセンスが必要です。


四輪の場合はその差が余り出ませんが、単車は向き不向きがあると思います。
ダメな人はダメ、これは理屈ではなく向いていないのだと思いますし私もその一人です。
運転センスのない人が単車に乗れば事故を起こすのがオチで、なので私も単車には乗りません。

確かに教習料はもったいないのですが、何事にも授業料は必要です。
ここでやめる決心が、もしかしたら将来起こりえるかも知れなかった事故の回避につながったと思えば良いのではないでしょうか。

やめる勇気が必要なことは、この先も多々あると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

バイクについては、私はセンスがかなりないほうだと思いますし、向いてないほうだとも思います…。

けれど、もう一度頑張ってみます。

やめる勇気…、確かにこの先人生において、必要な場面が多々あるかもしれません。やめる勇気ということは、今まで考えたことがなかったので、いろいろと考えさせられました。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 15:19

いつもなら、頑張って続けて!と即答するのですが、


No.2の方の回答を読んで、そうゆう選択もあるのかなぁ…と思いました。

が、私はたいていのクラスに一人はいる体育の時間に何をさせても最下位なタイプですが、
8年前に普通2輪大型2輪と免許を取り、その直後から大型バイクに乗ってます。

それだけ書くとただスムーズに取って乗ってるだけ、のようですが
その免許取得からさかのぼることさらに8年…
実は当時の一段階と呼ばれる、初期も初期の「外周を回って信号で止まる」
この時点で挫折して一度教習を受けるのをやめたんです。

理由は停止時にほぼ100%に近い確立でバイクを倒してたからです(^^;

もうムリー!!!!と思って、それはもう嫌で嫌でやめましたが、
やっぱり乗りたい気持ちが強く年老いて乗れなくなるリミットが決まってるなら
乗り始めが遅れれば遅れるほど、生涯で乗れる時間が少なくなるじゃん!と
8年後に突然思い立って取得に至りました。

乗り始めの頃は周りが見てても怖くなるような乗り方でしたが、
最近は女性であれぐらい走れたらまぁまぁなんじゃない?
と言われる程度にはなりましたよ^^

恐怖心はありすぎると何もできないけど、無いほど怖いものはないんですよ。
私はそれまで怖くて苦手だと思ってた峠で、タイヤも換えてグリップするし
楽しい~なんて、怖さを忘れたときにこけましたから(^^;

教習所でムラがあるのはバイクの個体差かもしれません。
乗りにくいので検定に当たったりしたら、ものすごく凹みましたよ・・・

バイクに全く興味のない姉が旦那さんが乗ってるから
将来子供達が乗り出したとき家族でツーリングに行きたいとゆう気持ちだけで
普通2輪を取りましたし、最後は本人の気持ちかな?と思います。

ただ、今現在教習が嫌になってる気持ちはすごくわかりますが、
それはバイク自体を嫌いになってるのとは違うんじゃないのかな?と思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も体育の時間とかで、何をさせても最下位なタイプでした。
今でもかなり鈍臭いです(^_^;)

私もうまく運転できるようにがんばります!

きっと諦めたら、この先「乗りたかったな~…」と後悔すると思いました。

確かに、バイク自体を嫌いになってはいません。
ツーリングとか、行けるようになりたいです。

がんばります!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/13 16:53

気後れしてしまっているのなら、止めたほうがいいです。


なにより、自分が楽しくないでしょう。

もしこのまま免許を取り、バイクを買ったとして、その恐怖心を克服できますか?
クローズされた教習所よりはるかに危険な一般公道を、走れますか?

免許は普通二輪でしょうか。
小型AT限定などに変更できるなら、簡単なものに変えてとりあえず教習所代のロスを減らす方向で考えたほうがいいのではないでしょうか。

たくさん見てきているんですよ。
がんばって免許を取っても、バイクを買っても殆ど乗らずに放置し、動かなくなって修理代が高額になって手放す人。
何も残りません。
そうした人って、けっこう多いのです。
バイクって危険も多いし、雨風にも打たれるし、相当の気合が無いと乗れないです。
スクーターでのお買い物くらいですね、気軽に乗れるのは。
二種スクーターなら30キロや二段階右折などの規制も無いし、その気になればツーリングにだって行けます。高速に乗れないだけで。
晴れた日にぷらっと走るには、一番気持ちいかもしれません。
ちょっとだけ方向を変えてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

免許は普通二輪です。
あまりに下手なので、やめてしまおうかと思ったときに、その前にATに変更してやってみようかとも思いました。
けれど、今は普通二輪のまま教習を続けてみようと思います。
もし、どれだけ努力しても、どうにもならないという状況になってしまった時は、変更も考えてみます。

恐怖心…克服できるかは、正直わかりませんが、もし運転に慣れてきたら、少しはなくなってくるのかな…と今は思っています。

参考になりました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/13 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A