
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この言葉の解釈は本来「一つの事が出来たからと言って他の多くのことが簡単に出来る事は無い」と言う意味です。
人間は生れ付き二つも三つもの長所や才能を持っている事は無いと解釈してしまうから可笑しな事になってしまいます。(辞書もそのように書いてますけれどね)
二物とは複数の事の意味で、二つのと言う意味ではありません。
なを出典は不明です。
回答有難うございます。
この諺というのは、何か1つのことを行って成功していい気になり、それで別のこともやってみようと調子にのってしまうのを戒めるために出来たものなのですね。
納得出来ました。
この諺は我々凡人のためにあるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 元経済産業大臣の西村康稔氏について 2 2022/08/04 10:02
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 世界情勢 白人による侵略前の名前に 2 2022/04/02 07:12
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 哲学 仕事をしてるのが本当の自分でしょうか、連休で本音を言ってるのが本当の自分でしょうか? 5 2022/05/03 21:48
- 哲学 "天は二物を与えず" と申しますが・・ "優れた学識やスキルを持ち、なおかつ容貌が美しい。 その両方 5 2022/11/21 13:24
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- 日本語 【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、 11 2022/06/28 18:41
- 日本語 問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「 5 2022/08/03 13:45
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
2択・3択において、どっち・...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
前々回の前
-
受け答え? 受け応え?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
3000円以上は3000円も...
-
「斜に構える」という言葉
-
「なんら問題ない」は正しい日...
-
擬似と疑似
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報