dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの免許を取ろうと考えているんですが、小型にするか中型にするか迷っています。
色々調べたのですが、免許代に掛かるお金は小型と中型では3万円くらいしか変わらず、バイク自体の値段は中古に関しては(中古で購入予定)どちらも差異がないように感じます。
これは小型を取る必要性はあるのでしょうか?

また、Goo Bikeで検索してみたところ、マジェスティ(250)の値段が10万を切っているのがたくさんあるのは何故でしょうか?
その他の中古のバイクは15万とかするのに安過ぎる気がします。

もう1つ、小型は厳密には結局原付という扱いなのですか?違うのですか?
私の勤め先の原付専用の駐車場に一台だけ小型のバイクが停まっております。
しかし、小型ゆえのサイズから、規定の場所にキチンと収まっております。
分かり辛い説明だとは思うのですが、宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

 おはようございます。



 免許については他の方々が書かれている通り
小型限定無しの方がよろしいかと思います。

 こっちだと教習車が400のバイクになります。
小型限定だと125になります。
実際に乗るのが125だとしても練習するのが
400で125に乗る方が楽です。
大きさが全然違いますから取り回しも楽に感じます。

 話がワタクシ自身の事になってしまいますが、
400の免許取ってすぐ400のバイク買いましたが、
何と言うか余裕がまったく無い感じがしまして、
すぐ大型2輪取りました。
それから400に乗るのが楽に感じるようになりました。

 ちなみにそんなわけで大型2輪免許持っているのですが、
実際に一番乗るのは100のスクーターです。
でも、免許って邪魔になりません。
取って後悔した事は一度もありませんよ。

 駐輪場にある「原付限定」と言うのは駐輪場によって
解釈が異なります。
簡単に言えば駐輪場次第と言う事になります。
50までと言うトコも125までと言うトコもありです。
看板などに規約があるはずですから確認が必要ですね。

 125なんかのバイクは道路の法律で自動車では無いんです。
ですので自動車専用道路が走れません。
しかし免許では自動2輪なので、いわゆる原付免許では乗れません。
ちょっとわかりにくいかと思いますが、教習所行けば学科で習います。

 最後にマジェについて言えば雑な乗り方してる人が多いので
中古にすると安くなっているんだと思いますよ。
しかも走行距離も結構あるんではないでしょうかね?
あとカスタムしてたりすると当然下取り価格も安くなるでしょう。
(価格が上がるようなカスタムってほとんど無いと思います)

 ではでは。 (。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。やはり皆さんが仰っている通り、小型取るくらいなら中型を取った方が良いのですね!
もう中型で決めようと思います!

なるほど…
駐車場によって停めれるのと停めれないのとがあるのですね。
勉強になりました!

へ~、カスタムしてるってだけで安くなるんですか!
という事はそのバイク自体に問題があるわけではなく"カスタムしているから"って理由で安過ぎるくらいの値段になっている場合がある、という事で宜しいんでしょうか?

詳しくお教え頂き、誠にありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 13:14

どうせ取られるのなら中型をお勧めします。

大きさも種類によってはコンパクトなのもありますよ。スクータータイプやアメリカンは全長が長いので、スポーツタイプの方がコンパクトです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそのようになりますね!
ちなみに私は小型であろうと中型とビッグスクーターに乗るつもりです。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 13:16

中型(普通)二輪の方が良いと思います。


上位免許で小さなバイクは乗れますが、下位免許では大きなバイクに乗りたくても乗れません。
小型二輪のメリットをいろいろと調べてみたのですが、税金が若干程度安いのと任意保険が「ファミリーバイク特約」がつかえるというだけです。…車をすでに所有しているのであれば、これは大きなメリットでしょうけど…。
免許は一度とってしまえば、取り消しにならない限り(普通に常識の範囲で乗っている限り)は一生モノですから、機会があるのであれば、汎用性の高いものにこしたことはないでしょう。

小型は、普通二輪の中の原付二種と言う区分となります。
ただ、登録や税制などはちょっと普通二輪とは違ってきます。で「原付二種」であるからという理由で、原付専用の駐輪場に停めさせてもらうことができることが多いです。(街の駐輪場でも、駅の駐輪場でもなぜか125ccまではOKと言うところが多いですから。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり大きければ大きい方の免許を取っておいた方が良いんですね!
なればこそ、やはりここは小型はやめて中型にしたいと思います。

なるほど、確かに小型サイズなら原付の駐車場に停める事が出来そうですね。
助言ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 13:10

免許に関してはあなた次第でしょう。


絶対に125ccまでしか乗らないのなら、小型限定で十分です。時間もお金もかかる限定無しは無駄になります。


自分は、大型を持っていますが、取った直後に大型は乗ったきり、いまは250ccです。でも、いろいろバイクを見ていて、免許であきらめる事は無いので気分が良いです。
普通二輪を取っておけば、選べる範囲はずいぶん大きくなります。

中古で相場よりも安い物は、何らかの問題が有る物です。それをきちんと理解していれば買い得ですが、そうでないなら、やめた方が賢明です。その問題を解決するのに、差額以上の金額が必要となる場合が殆どです。

免許に関する法律と車両に関する法律は別です。
免許は50ccまでが原付、125ccまでが普通2輪小型限定、400ccまでが普通2輪、400ccを超える物が大型2輪です。
車両は50ccまでが原付一種、125ccまでが原付二種、250ccまでが軽二輪、250ccを超える物が小型二輪となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、将来性を見据えるならばやはり中型を取るに越したことはないのですね!
納得しました!

何らかの問題、ですか…やはり何か怖いですね、止めておきます…

免許と車両に関する法律の説明、非常に分かりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 10:40

 小型を取得しようと思うのでしたら、中型をとりましょう。

今後、中型に乗る乗らないにしても、3万位しか変わらないのであれば、自分なら中型取ります(中型とりました)。

 マジェは年式によりの価格だと思います。売れた車種なので、玉数が沢山あると思います。しかし250スクーターは、乗りっぱなしでロクな整備もしない車両が多いのも沢山あります(カスタムパーツにお金を掛けて、肝心の整備をしていない。メンテナンスの基本のオイル交換など)購入する時は、慎重に。

 その辺が何気にあいまいですね自分も。一応、原付2種となっていますから原付では無く、原付2種。2種が重要何だと思います(回答にならずスイマセン)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり3万円くらいの差異ならば中型にすべきですよね!

なるほど…やはり数が多いと中古の価値も下がるのですか…
整備もおざなり、ともなるととても怪しいですよね。

ふむ、やはり区別がつき辛いのですね。
わかりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 10:34

免許に関しては、結局あなたの考え次第だと思いますが、私なら一切迷わず中型(今は普通自動二輪)を取ります。

というか、二十数年前に取りました。
小型を取るのとほぼ同じ手間なら中型の方がいいと思います。

マジェスティに関しては全く解りません。

小型は原付ではありません。小型自動二輪で法定最高速度も50km/hです。2段階右折の必要もありません。取得後1年以上経ち、2人乗れる装備があれば2人乗りも出来ます(要は2人乗れるようなシートがあればOK、レーサーレプリカのように一人分しかシートがないものは不可って事です)。
原付専用の駐車場って言うのは、あなたの会社のことですので解りませんが、普通は駐輪場に自転車から大型バイクまで停めるのが一般的でしょう。駅の近く等には自転車専用の駐輪場もありますが。

因みに私が免許を取得した当時は、中型免許で大型を運転して捕まっても条件違反だったんですよ。今は無免許になりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…やはり中型にすべきですね!

あのマジェはもう胡散臭いですね…

あ、うちの会社の駐車場は小さい+決められたスペースがありますので、
中型以降ではその決められたスペースからはみ出てしまうのです。
しかし、色々参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 10:31

教習所に通う、ということであれば、小型の教習車は軽く小さく小回りも利くので実技教習が楽です。

近所のお買い物程度の用途であればこれでも充分使えますね。
残念ながら「車の免許で乗れる原付で充分」という層と「せっかく取るなら高速も乗れる中型を」という層に偏るため、教習所で小型を取る方はあまりいません。

なお、10万円を切るような車体は要は前のユーザーが「こりゃもうダメだ」と見捨てた車体ということになります。

なお、道路交通法上の原付と、道路運送車両法とで原付の区分が異なるため、質問者さんのような混乱が生じています。下記の票でもご覧ください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり小型免許には需要が無いのですね…
わかりました。やはりここは中型で免許を取り、小型に乗るってことにしようと思います!

10万円を切る中型は怪しいという事ですね。分かりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/14 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!