
職歴詐称と前職調査
大卒後、2年を空白で過ごした25歳の男です。
2年間はやりたいことがわからず無駄に過ごしました。
しかし、就職しなければと頑張ったのですが、何社も落ちています。
毎回「2年間何やってたの?」で終わります。
【質問】
(1)大学生時代にコンビニで1年バイト、ファミレスで1年バイトをしてたので、大学時代から2年間の空白までバイトしてたことにしようと思うのですがバレないでしょうか?(去年までやったことにする)
(1)がダメなら、地元で閉店した個人のバーがあったので、そこでバイトしてたことにすればバレないでしょうか?(問い合わせされても店は既に無い)
(3)前職調査は05年から違法行為になったはずだし、個人情報保護法からも前の会社が社員の事を言うのは違法行為ですが、実際はどうなのでしょうか?(警察、自衛隊、警備、銀行ならわかりますが・・・普通は)
※申し訳ありませんが、誹謗中傷お断り・尚、経歴詐称がいけない事は重々承知しています。当方、これから就職した際に会社にバレるかバレないかが知りたいです。それ以外の回答はご遠慮願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人情報保護法で保護される情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの。
と規定されています。この個人情報の範囲は、個人が特定できる情報であればすべて対象となります。つまり個人の勤務成績や保健医療の分野「病歴」などは個人情報となり、それを第三者に開示することは、本人の同意が無い限り、違法になります前職調査は甘んじて受け入れなければならないかというと、そうではありません。前勤務先がプライバシーマークを取得している場合は、「プライバシーマーク事務局に通告する」と伝え、取得していない場合は、「個人情報保護法で私の個人情報は第三者に漏らさないように」と伝えておけば十分な抑止力になるでしょう。
参考URLを添付しておきます。
ただし、いくら体制では情報を教える事、プライバシーを侵害されたと思われた事は違法行為であると言っても所詮は「ルール」なのです。「破る企業」も多く存在します。
40km/h制限道路を全員40キロで走ってますか?違いますよね?60キロぐらい当然だと思います。企業の前職調査もコレに似てるんですよ。バレれば企業も痛手を負うのは事実です。
大手企業=まぁ、ほぼやってるでしょう。
中小企業=中小企業は人員不足で人選ミスすると大変なので以外とやってます
零細企業=家族経営が殆どなので、経営者によりますがワンマンが多いです
ざっとこんな感じ。ただ、「調査=違法行為」ではあるので企業も明るみにされると会社の信用問題になるんですよ。なので懲戒解雇処分は滅多に無いでしょうけど、「やんわり追求」されてクビでしょうね。
というか自主退職に持ってかれると思います。
ただ、何度もいいますが、前職調査は違法行為です。教えた時点でその企業は違法行為を行っています。でも守る企業も守らない企業もいる。それだけの話です。
また、万が一の場合の懲戒解雇ですが、これは前科付きます。
また、職歴詐称は私文書詐称となります。
私が教えられるのはこれぐらいでしょうかね。実際に日本の「新卒主義」「経験主義」「年齢主義」の在り方については私も良くないと思います。1度でもレールから外れるとチャンスが2度とこない国の在り方には本気で疑問に考えることがあります。
私もIT企業でPGをしていますが、自律神経失調になるまで働いて胃に3つ穴が相手も働いてます。そんな私も何年かして倒れたら、質問者様と同じ立場になるんでしょう。
参考URL:http://privacymark.jp/
>日本の「新卒主義」「経験主義」「年齢主義」の在り方については私も良くないと思います。1度でもレールから外れるとチャンスが2度とこない国の在り方には本気で疑問に考えることがあります。
そう!これですよ!本当に酷いと思う!
過去の経歴ばかり突っついて今を見てくれない!
チャンスも与えられないのに何を頑張れというのか!?
この新卒主義は絶対におかしい・・・新卒の未経験者より
1年でも過ぎればもう相手にされなくなるんだから・・・
No.7
- 回答日時:
源泉徴収票もしくは、課税証明はどうなさいますか?
店が無いから前職照会はできませんが課税証明は役所でいつでもとれます。
それとも脱税してたことにしますか?
労働形態に関係なく労働時間、雇用見通しで保険や年金は加入しないといけないものですので、加入してませんでしたなんていえませんよ。それとも主婦よりも短い短時間勤務とでもいいますか?
厳しいお話ですね。
(3)前職調査は05年から違法行為になったはずだし、個人情報保護法からも前の会社が社員の事を言うのは違法行為ですが、実際はどうなのでしょうか?(警察、自衛隊、警備、銀行ならわかりますが・・・普通は)
申し訳ございませんが違法って・・・どこからくるのですか?
ここでは個人情報保護法案を間違って解釈されている方が多いのですが、転職に必要なことを前職に問い合わせる前職照会は違法行為ではありません。転職に関係ないところでその情報を使ってはいけないと禁止しているのです。
例えば募集してきた人の電話番号を顧客情報に勝手に登録し電話セールスに使うとか、その情報を売るなどの外部に漏らすことです。
ですが個人情報保護法案で「本人以外の者から収集する」にあたり「本人の同意の下」であるという同意書を頂くことで、調べてもかま
いませんよ、という合意で調べることが王道です。ですからそれを拒否される方は最初から採用しません。
法のトラブルを回避するために、面接後に署名を頂けばよいだけの話でそれから内定を出せばいいだけです。
個人情報保護の点からではなく調べられて困るとご本人が思っているのならよからぬ経歴なのでしょうということです。
私は人事課におりますが正直な人が好感度が高いです。
恐らく多くの会社もです。
今も誹謗中傷と書かれてますが誹謗中傷は根拠のないことに対しての批判です。
でも経歴を詐称されると書いている以上、根拠のないことではないでしょう?
悪いことだとわかってておやりになるのですから。
つまりここでも誹謗中傷という言葉も間違っているということです。
一度考えてみませんか?
嘘八百と言う言葉があります。
嘘に嘘を上塗りすると質問者さん自身が大変ですよという話です。
この程度の嘘を懸命に守る価値があるのかさえ私には疑問です。
そしてそれでも詐称をしたければご自分の判断ですることです、ここに書き込まなくても良いでしょう?
全ての責任は質問者さんにあるのですから。
ここでバレませんと書かれてバレても、バレますよと書かれてバレなくてもどちらも同じことなのですから。
今すぐはばれない、でもいつかばれるまで回答として責任もれませんもの。
有料の弁護士に聞かれることをお勧めします。
弁護士の中でも違法、合法の考えをもつ弁護士がおりますので合う弁護士を探すことです。
No.6
- 回答日時:
いい悪いはともかく、前歴照会は何らかの方法であるようですし、不採用にする場合でも前歴紹介した結果なんていわない企業が殆どです。
おそらく「縁がなかった」で済まされるでしょう。ただし、正直なところ企業は応募者のアルバイトの経歴までは一々調べません。
アルバイトや実家の手伝いの経歴を重要視しないためですし、ファミレス等は人材の入れ代わりがあるため調査しようとしてもせいぜい在籍が分かるかどうかと言ったところで、仕事ぶりなどを調査するのは無理ですから、わざわざ時間を使って調べようとは思いません。この手でばれるとすると、そのバイト先に詳しい人が企業にいたとか、同じ地元でそのバイト先に関係している人が知り合いにいる場合でしょうね。
調査がされない分、アルバイトの仕事で得られるスキルや実家の手伝いで得られるスキルは、企業の思い込みで判定され、概ね無職と変わりない扱いになる事が多いです。
No.5
- 回答日時:
まず、(1)(2)についてですが、やってもいないバイトを職歴として書くのは辞めておいたほうが良いと思いますよ。
私は人事に関する仕事もしていますが、その経験から言うと、職歴詐称発覚の原因は、保険の加入歴が一番多いのですが、意外と侮れないのが人と人との繋がりです。
私の勤めている会社でも、求人応募者の方が履歴書に書いてある会社に知り合いがいたりして、そこから詐称が分かったケースも数件ありました。
まあ、それに、バイトにせよ2年間働いた経験ありと詐称してしまうと、採用側は当然それだけのスキルがあると思って雇う訳ですから、勤務年数相応の実力がなければ入社できても「(経験年数の割に)仕事が出来ないの奴」いうレッテルを貼られ過小評価されていまう事もあるので、質問者様にとってもデメリットがあると思いますよ。
それから(3)については、前職調査をしている企業は昔に比べるとずいぶん減りましたが、今現在もごく一部ではありますが、前の会社に電話で問合せるような企業はあります。
ただ、問合せを受けた側の会社も普通の会社なら個人情報保護の関係から、情報を漏らす事は無いと思います。(ただし、在籍していたか程度は伝える場合はあるかもしれませんが…。)
ただ、前職調査である事を隠しお客様のようなそぶりで問合せの電話があった場合は、在籍の有無や退職日を伝えてしまう事はあると思いますけどね。
ちなみに、合法的に職歴調査する方法もありますよ。
実際に内定後、前職の「退職証明書」(「在職証明書」となっている事もありますが、要は前に勤めていた会社に発行してもらう、在職期間を証明する書類です。)の提出を求める企業もあります。
(特に専門職など、職歴詐称されるてしまうと、多大な被害が出る場合は、今まで勤めた全ての職場の退職証明書に加え、中途採用であっても、大学の卒業証明書の提出が必要な事もあるようです。)
この方法でしたら合法ですし、特に問題なく前職調査できます。
個人的には、どうせ嘘をつくなら、どこかで働いていた事にするよりも、公務員試験や難関資格取得を目指していたけれど、あきらめて一般企業へ就職する事にした事にしておいたほうが無難なような気がしますが、どうでしょう?
No.4
- 回答日時:
その場合は会社から聞かれた場合に、いちいち保留にして人事へ連絡して記録を探して見つけて、まだその会社へ連絡するように手間をかけてまで個人情報を伝えるということなのでしょうか?
そこまではしないでしょう。電話に出た者と、その近辺にいた者から程度の情報がほとんどです。
ちなみに個人情報保護法というのは「本人が伝えて欲しくない事」や「本人を特定できる情報」などでも該当するそうなのですが、それでも教えると思いますか?
大中会社ならば、かなりピリピリしているので厳しく守っている可能性もありますが、町の工場とかだったら、そこまで気にしないところも、まだまだ存在すると思います。
No.2
- 回答日時:
ちゃんとわかっているようなので…
どうしてもというなら(2)でしょう。
または、親または親戚の手伝いということにして景気が悪くなったためという理由はどうでしょう?
前職調査は、「怪しい」と思われなければ、ほとんど行われていないのが実情です。
個人情報があっても前会社は、何年間在籍していたぐらいは教えます。
>親または親戚の手伝いということにして景気が悪くなったためという理由はどうでしょう?
親が自営業なので口裏を合わせるか(2)が良さそうですね。
>個人情報があっても前会社は、何年間在籍していたぐらいは教えます。
その場合は会社から聞かれた場合に、いちいち保留にして人事へ連絡して記録を探して見つけて、まだその会社へ連絡するように手間をかけてまで個人情報を伝えるということなのでしょうか?
ちなみに個人情報保護法というのは「本人が伝えて欲しくない事」や「本人を特定できる情報」などでも該当するそうなのですが、それでも教えると思いますか?
No.1
- 回答日時:
(1)年金記録で分かってしまいます。
地元のバーの場合も同様。(3)企業同士では年金記録の相互確認を行うことができます。個人情報保護法は、個人情報を絶対に秘密にしなければならないという法律ではありませんよ。何か勘違いしていませんか?
もっとも、経歴詐称したところで、2年間バイトしかしていなかった人を雇うところがあるかどうか・・・
>(1)年金記録で分かってしまいます。地元のバーの場合も同様。
扶養の範囲内ならいいのでは?なぜバレる方向性をワザと高めた回答しかできないんですか?
>(3)企業同士では年金記録の相互確認を行うことができます。個人情報保護法は、個人情報を絶対に秘密にしなければならないという法律ではありませんよ。何か勘違いしていませんか?
いいえ、法律では「本人の了承を取った場合にのみ」のはずですが?何か勘違いしてませんか?
本人の了承が無いのに勝手にすることがOKだという証拠を提示してください。
回答できないのなら回答しないでください。こっちは死ぬか生きるかの問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 公務員試験の申込みの経歴詐称について この度警察官採用試験を受験し、最終合格をいただきました。ただ、 2 2022/09/04 15:33
- 新卒・第二新卒 転職活動で1年のブランク 5 2022/05/22 21:55
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給になってから初めての求人サイトで応募して週2の短時間パート希望の面接日程まで行き着きまし 3 2022/04/18 15:17
- 面接・履歴書・職務経歴書 経歴詐称について 3 2022/12/27 09:50
- 面接・履歴書・職務経歴書 職歴詐称について 1 2022/10/30 14:48
- 面接・履歴書・職務経歴書 内定をもらった会社になんて伝えればいいでしょうか? 7 2022/08/03 00:46
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書に職歴詐称してます。 5 2022/10/31 20:10
- 転職 転職活動についてご相談です。 25歳です。転職回数が4回ほどあります。(正社員2回、契約社員1回、派 7 2023/07/11 21:30
- 面接・履歴書・職務経歴書 職歴詐称について 2 2023/07/01 21:54
- 書類選考・エントリーシート アルバイトの経歴詐称 4 2022/05/03 03:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約社員を正社員のように書い...
-
短期離職をした会社(前前職)を...
-
数日で退職した職歴は履歴書に...
-
公務員試験の申込みの経歴詐称...
-
転職 雇用前の調査について
-
アルバイトの期間を嘘ついてし...
-
職歴が風俗しかありません
-
職歴詐称をしてしまいました、...
-
ゼミ詐称について
-
経歴詐称をし派遣社員から正社...
-
住民税が原因で職歴詐称がバレ...
-
履歴書の職歴をごまかして採用...
-
職歴詐称→内定 助けて下さい
-
職歴詐称について
-
内定をもらった会社になんて伝...
-
同居人が再就職先で、年金定期...
-
経歴詐称がばれたみたいです本...
-
履歴書に書く職歴を企業はどこ...
-
職歴ってばれますか?
-
退職日は転職先にバレますか?
おすすめ情報