dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外注の方への支払いについて

友人から依頼されたWEB制作の一部の作業をお願いするため、
SOHO紹介サイトで見つけたフリーランスの方に依頼しました。

作業料金を10,000円で依頼していますが、
支払い金額もこのままでいいのでしょうか。
源泉徴収の分を差し引くものなのでしょうか。

無知な質問で申し訳ありません。
ご回答の程、宜しくお願い致します。

(私は個人事業主ではなく、ただの個人の依頼主です。)

A 回答 (3件)

>友人から依頼されたWEB制作…


>私は個人事業主ではなく、ただの個人の依頼主です…

いまはじめて 1件だけ請けたのならただの個人と言ってかまいませんが、継続的にやっているなら個人事業主です。
開業届を出していないという意味かと推測しますが、届けの有無にかかわらずお金を取ってやっているからには、個人事業主であることに代わりはありません。

「外注」とか「源泉徴収」とかの言葉が出てくるところから見ると、【ただの個人の依頼主】とは思えません。

>源泉徴収の分を差し引くものなのでしょうか…

まずはあなたが「源泉徴収義務者」に該当するかどうかです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm

該当するなら次に、その職種が源泉徴収の対象かどうかです。
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。
源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳しくご説明いただき感謝いたします。

まずは「源泉徴収義務者」になるのか調べたいと思います。

自分なりの調べ方だったので「外注」や「源泉徴収」という言葉
をあまり分からず使用したようで、誤解が生まれたようですね。
安易に使ってしまいました、申し訳ありません。

今回、友人から依頼されたWEBサイトを完了したら、
もうこういう作業をする機会はないと思います。

もしかしたら「個人事業主」の届けを出さずに、
WEB制作を行っている業者が多いのでしょうね。

お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/16 15:30

ただの個人の依頼なら、10000円払って領収書をもらうだけです。



源泉徴収の義務はありません。
というより、源泉徴収してしまったらその税金はどうするつもり?
自分のポケットに入れるわけにはいきませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
助かります。

源泉徴収をするのであれば、
またそこから行わなければいけない義務をきちんと行います。

自分のポケットに入れる発想は、思いつきませんでした(笑)
自分で調べて得た言葉(源泉徴収)をよく分からず使用した
のが安易だったのかもしれません。

何があっても自分のポケットに入れるようなこと(違法)を
行うつもりは一切ないので、そのためにはどうしたらいいのか
伺いたくこちらに質問させていただいた次第です。

誤解されるような書き方だったかもしれません。
申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/05/16 15:20

10,000円と支払い明細をお渡しすればいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
助かりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/16 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!