dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、美味しいドレッシングの作り方を
紹介して頂きました。
今までスパゲッティと言えば、ナポリタンしか
作った事がなかったのですが、
お店で食べたぺペロンチーノの味が忘れられず
家でも作ってみました。
が、ニンニクが苦くて美味しくないのです。
その上タカの爪を入れすぎたため
辛くて散々でした。
どうしたらニンニクが苦くならないのでしょうか?

A 回答 (7件)

にんにくを炒めすぎちゃったんでしょうね。


多めのオリーブオイルを熱くして(煙が出るほど加熱しない事)にんにくを入れたら、オイルに香りを移すつもりで炒めてください。ジュワジュワなってきたら、鷹の爪を入れます。これも焦げやすいので、即パスタと合わせるつもりで、時間を調整して下さい。

にんにくと鷹の爪は同量です。一カケに小一本が目安です。URLは、ご参考までに@^-^@

参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/stolas/pasta-1.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
夕べ自宅で書いたのですが、
突然画面が真っ暗になってしまいました。??
やっぱり会社の自分のパソコンの方が使いやすいです。

いろいろ原因を考えたのですが、
野菜炒めのようにニンニクをジャーと熱し、
焦げ目をつけすぎと鷹の爪の入れすぎかな?

それにしても参考URLのぺペロンチーノの美味しそうなこと。
盛り付けも美しく、上品だし。(うちとは大違いです)

アボはまだ黒くならないので待機状態です。
どんな味なのか?ウヒウヒ楽しみです。

お礼日時:2003/07/02 09:33

ニンニクが苦くなるのは、ニンニクの芽を取ったら、苦味も多少マシですよ。


火を通し過ぎすぎるのも苦くなるし・・・
油とニンニクを入れてから火にかけます。
私は、火を通し過ぎて苦くなるので、油に香りが移ったら出たらいったん取り出してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の場合、全ての面で間違った作り方をしていたようです。
新しいニンニクは芽がないので
なるべく古いものは使わないようにします。

0227さん、私その番号大好きです。
特に2と7。

お礼日時:2003/07/02 14:26

 ニンニクは、芯(芽?)の部分を取り除いてから使用して下さい


 みじん切りにしてオイルと混ぜてから火にかけて下さい
 タカノツメは、素材にもよりますが パスタを入れる直前(オイルが適温なら)に、温める程度の感覚で 色・辛味・香り も引き出せます

 :実と比べて芯は焦げ易いので、店では あらかじめ大量に オイル漬けしてから調理に使います

 :それでも、苦味が我慢できなければ ガーリク・パウダー(顆粒状の方がオススメ)を、使ってみて下さい //
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>みじん切りにしてオイルと混ぜてから火にかけて下さい
細かくした方がよいのですね。

> :実と比べて芯は焦げやすいので、店では あらかじめ大量に オイル漬けしてから調理に使います
にんにくには実と芯があるのですか
鷹の爪のことかな

ガーリック・パウダーなるものもあるのですね
買い物に行ったら探してみます。

お礼日時:2003/07/02 14:13

こんにちは。



ニンニクを加熱しすぎて焦がしてしまったのでしょうか?それだけならニンニクを加熱する時間を短くするだけで良いのですけどね。

・パスタが8割方茹だってから、オリーブオイルをややたっぷりめに入れて中火にかける。
・オイルがちょっと暖まったくらいで、ニンニク一かけを包丁の腹で軽く潰して入れる。
・やや遅れて種を取った鷹の爪を一本半程粗く切って入れる
・ニンニクがうっすら色づく所でアルデンテに上がったパスタを入れ、茹で汁をおたま一杯分と塩を適量で味を調えて出来上がり。
とまぁ、大体はこんなものじゃないかと思うのですが。
ニンニクはオイルに香りが付いたら上げてしまっても良い、と言う場合もありますね。

ニンニクを薄切りにして使う時は、やや厚めに切れば火が通りすぎる事もないと思います。
火が通り過ぎても駄目ですが、色が付かない程度では生の苦みが残りますし、しっかり火は通すが通しすぎない。というのがポイントかなと思いますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ニンニク一かけを包丁の腹で軽く潰して入れる。
そうするとニンニクの香りがいいですね。
>茹で汁をおたま一杯分と塩を適量で味を整えて
あのパスタを茹でた汁を入れるのですね
>ニンニクはオイルに香りが付いたら上げてしまっても良い
そうすれば焦げることがないですね。

考えもつかなかったことを教えていただきまして
とても嬉しいです。

お礼日時:2003/07/02 12:57

にんにくの焦げすぎが原因ですね。


対処法は#2さんのです。。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/1024/r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>にんにくの焦げすぎが原因ですね。
その通りでした。
それとにんにくが多すぎたようです。
だって二人分でにんにく1片でいいのに
私はまるまる一つ入れてしまったのです。

お礼日時:2003/07/02 12:51

にんにくは、油が冷たいうちにいれるといいですよ。


順番としては、
1フライパンににんにくをいれる
2油をいれる
3火をつける

てかんじです。
さらに、弱火でじっくり香りを出せば、失敗しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がお店で食べた時はニンニクが
カラッとしていて香ばしくて美味しかったんです。

弱火でも時間をかければ香りがでるのですね。
私の場合
3-2-1の順でした。

お礼日時:2003/07/01 21:58

ニンニクの中の芯みたいな所を取り除けば


苦味は和らぐと思います。
芯をいちいち取るのはいちいち面倒ですが、よかったら試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ニンニクの芯ですね。
ほとんどは取りましたが、
面倒になってきて(この性格だからダメ)
きちんと取りきれてないものもありました。
今度はきちんと取ります。

お礼日時:2003/07/01 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!