あなたの習慣について教えてください!!

駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切りについて

駐車場の土間コンをDIYする予定でおります
以前にも質問させて頂きましたが、奥行12m×幅4mのサイズのため
施工を何回かに分けて行おうと思います

以前質問させていただいた際、建物基礎と縁切りしたほうがいいと
アドバイスを頂いたため、教えていただけないでしょうか?

建物の基礎との縁切りは、プロの方が施工される場合、
されてないように思いますが、縁切りしておいた方が、
失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか?

建物の基礎との間にエキスパンタイを入れることによって、
建物の基礎に水の通りができ、建物の基礎に悪影響を与えることはないでしょうか?

経験がなく、時間的制約もあるので
施工は、コンパネで型枠を4つ作り、コンパネの型枠の高さにそって均す予定ですが、
型枠4つの十字型の目地にエキスパンタイを 建物の基礎との間にエキスパンタイを入れる場合には
どのように施工すればいいのでしょうか?

何度も申し訳ございません
よろしくお願い致します

A 回答 (8件)

1.舗装構造を以下にすれば、経済的ですし。

施工も楽になりますがどうでしょうか。

2.時々見かけますね。芝の場所に薄いがしみこみ、排水なども特別考えることもないですね。
 家の基礎との円義理にもなりますね。

3.横断面は、基礎側より0.5m芝生、1.0mコンクリート、1.0m芝生、1.mコンクリート、0.5m芝生
計4.0m幅です。車両の最大幅は2.0m以下につき両サイド0.5mの余裕がありますね。
又、横断勾配は、両側から中心に向かい、1%位くだり勾配をつけると水はけが良くなります。
場合によっては中心にの芝生の中に、暗渠排水溝(砂利の溝)を設置すると水はけが一段と良いでしょう。

4.平面的には、基礎側より、芝生0.5m×12m、コン1.0m×12m、芝生1.0m×12m、コン1.0m×12m、芝生0.5m×12mです。

5.コンクリとの施工が先で芝(排水溝)は後になります。

6.コンクリートの打ち込み順序は、一回目(奥の方より3mの2列)二回目(3mの2列)と順に4回で打ち込みます。

7.順序は路盤(砕石)、型枠、網鉄筋、コンクリとの高さ測量、面木(高さの印と、コンクリとの角を三角ににするため)、コンクリート打ち込み、締め固め、荒均し(木のこて)(1mの定規で面木の上に横断方向に乗せ高さを調整する)、水が引いた段階で、金こて均し・ほうき目(スリップ防止のため)、表面の湿潤養生(クラック防止のためマットむしろを敷いて散水します。3日~5日慣用上をします。

8.7項での順序、型枠を解体して、面木も解体して次の場所に組み立てます。一回目コンクリートの端部に目地材(エキスパンタイ)を入れます。網鉄筋、打コン、以下同じです。

9.順に3回目、4回目を施工します。

10.一回の打ち込み長さを3mにするのは、コンクリートは、通常3mおきにクラックが発生します。
不規則なクラックを防止するためです。但しそれ以下で発生する場合もあります。防止のため湿潤養生を確実に実施することです。網鉄筋は10cm目のもので、やはりクラック防止です。一回目と、2回目はつながらなくてもかまいません。(地盤が悪い場合は別に、つなぐ特殊な鉄の棒を入れます)
10、芝生の場所は、低木や草花を植えたり、基礎の反対側は、垣根も設置できますね。
「駐車場土間コン施工時の建物基礎との縁切り」の回答画像8
    • good
    • 1

質問をコピーして貼り付けてお答えします。



>台形を逆にした桟木は、10cm巾を作成する際、
コーススレッドなどで型枠のコンパネに固定をするのでしょうか?

例えば4辺の内の、壁際の1辺としましょう。

勾配に沿ってコンクリートを置きながら、コテ仕上げで10cm巾を確保して桟木を仮置きします。
この際型枠は使いません。
目印の10cmは、木切れで10cmが判るL字型の当て木を作ります(長さは30cmも有れば良いです)

硬めのコンクリートで有れば、流れることも無くすぐに続きにかかれます。
一辺が出来たら、その後 桟木をあてがいます。
当然、高さが足りませんから桟木の下にはコンクリートを団子置きして載せます。

お気にされているのは10cm幅の水平かと思います。
横方向の水平は、目で確認できる程度の幅ですので難しく考えなくても大丈夫です。
したがって、桟木の高さと元々のレベルの高さに大差は出来ません
(もし、水平が出なくてもmm単位、人間の目では判りません、なおかつ、雨水が溜まることも有りません、なぜなら桟木の後の溝に流れます)


>台形を逆にした桟木は、完成後、取り外すことなくそのままなのでしょうか?

最近の桟木として売られている物は発泡スチロールの加工品です。
プロのようにすっきりと仕上がれば別ですが、恐らく仕上げの時には多少は桟木がコンクリートに埋まることも考えられます。

結果次第で取り外すか、そのまま放置するかは、決めて下さい。
軽くケレンハンマーでたたくと表面に着いているセメントは簡単に取り除けます。
後は発泡スチロールですので、ドライバーなどでパリパリ取り除けば・・・

面倒でしたらそのままでも何ら支障は有りません、相手は発泡スチロールですから・・・。

出来たら硬化後に取り除ければビシッとラインが生きるでしょう。


>均しの際のレベルの確認は、両端に木材を載せて水平になっているか?
を確認するのでしょうか?

乗せて確認ではなく、一旦スコップなどで置いたコンクリートを木切れで低い所に押し寄せる要領で考えて下さい。

お宅の場合は幅が4Mも有ります、したがってそれだけの幅を一気に一本の木切れ、もしくはトンボで均すことは不可能に近いことです。
したがって前回書きましたように、4つの辺が出来あがったら、4Mの中央部2Mでもう一度高さ調節のための10cm幅のラインを先に作ってほしい訳です。

これは両方の高さが既に出ていますので、長さ4Mのパイプなどで中央部の高さは簡単に作れます。

この際も、桟木で縁切りをして置けば、最終の仕上げのコンクリートの色と中央のラインの色合いがもし違っても、違和感なく仕上がるはずです。

その後、仕上げの段階になり、長さ2Mの木で既に硬化したコンクリートの高さ(桟木の高さ)に合わせて仕上げていきます。


>ノロ出しですが、均し後、水が引き、のれるくらいになったら、
木鏝で円を描くようにすれば、ノロがでてくるのでしょうか?

表面の水分が引いて少し固まり加減の状態・・・夏場で2-3時間
先に施工した中央のラインと端のラインに2Mの足場板を載せて(もちろん下駄をはかせて、たわみ分は確保して下さい)丁寧に撫でると 表面にノロが浮いて出てきます。


>タイルを土間コンクリートにアクセントとして入れると
タイルが車の重みにより割れるということを調べたのですが、
モザイク上の場合、過度に心配しないでもいいのでしょうか?

割れる原因は一つだけあります。
それは、タイルの下が空洞になっているからです、したがって十分左右にずらしながら押さえて施工した場合はタイルの下の空気は簡単に抜けます、密着すればコンクリートが割れない限りタイルだけが割れることは有りません(極端にハンマーでたたけば別ですが・・・)
    • good
    • 3

施工方法で仕上げ高(FH)に型枠を合わせるのは素人では到底無理でしょう。


ちなみにプロでもやりません。
目地を施工ジョイントにする事は強度的に型枠を兼ねてと言う訳にはいきません。
確実に失敗します。

一つの提案として
コンクリート二次製品(地先境界ブロック)を周囲・施工ジョイント部分に布設します。
周囲の型枠と目地の代わりにします。
後はその中にコンクリートを敷き均し・充填します。
目地にこだわるのであれば、殆ど無意味ですがブロックに沿って設置しましょう。
    • good
    • 0

>縁切りしておいた方が、失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか?



 この点についてですが、解体云々ではなく、コンクリートの温度変化による膨張収縮の影響を考えてのことです。コンクリートも温度変化によって鉄のように膨張収縮が発生します。その割合は鉄とほぼ同じで、補強として鉄筋を使用するのはそのためです。
 建物と駐車場の舗装版とでは形状や厚さが違いますから、一体で施工してしまうと温度の変化によってひび割れなどが発生する恐れがあります。そのため、こういったところは縁切りして、膨張目地材を入れるのが原則です。コンクリート舗装の道路などでも、数mスパンで目地が施工されています。
 ただ、他の方もいわれてますが、後打ちの場合は一体とはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
コンクリートの性質に関して理解ができました

ありがとうございました

お礼日時:2010/05/18 01:45

>建物の基礎との縁切りは、プロの方が施工される場合、


されてないように思いますが、縁切りしておいた方が、
失敗した際、解体しやすいためにそのようなことをするのでしょうか?

既設の建物の基礎のコンクリートと 新たに作った駐車場のコンクリートは絶対にくっつきません。
なぜなら、古い面には既に埃なども付着していますし、片方がすでに完全に硬化している状態ですから付かない訳です。

例えば、古いコンクリートの上に新しいコンクリートを誤って落とした時のことを想像して下さい。
そのまま忘れて年数が経って、くっ付いたように見えますが、軽くハンマーでこぼれたコンクリートを叩くと完全に分離します。

新しくコンクリートをくっつけても硬化するのは新しいコンクリートだけです。
要は新旧のコンクリートは接着しない訳です。

逆の一例を、路面などでコンクリート面を数センチかさ上げするためには、一旦その路面の表面を削岩機などで強制的に傷を付け、新しいコンクリートを上に塗る方法がとられる訳です。
これにしても完全に接着することはないので、傷つけた古いコンクリートに鉄筋を打ち込みメッシュを敷き新しいコンクリートを流し込んで始めて安定した一体もののコンクリートが出来る訳です。

先日の方ですよね
書き忘れていましたが、10cm巾で4辺を先に仕上げる際に内側には化粧を兼ねて台形を逆にした桟木を必ず仕切りとして入れてください、これは後から作ったコンクリートとの色が違うことを考えれば、そこで一旦縁を切るためです。
今は発泡スチロール製が主流ですので何度も確認しながら曲がり、高低には注意して下さい。
(昔はヒノキ材でしたので多少は反発力が有って真っすぐに設置しやすかった)

また高さの目印になりますし、後々このラインは駐車場を引き立てる役目をしますし、最悪収縮によってコンクリート面にひび割れが起こる場合もこの場所が真っ先にひびが入り見苦しさも解消します。

この作業は大変な作業になります。
作業前には十分な計画を立てて、何処で今日の作業を止めるか、何処まではやっていないと駄目なのか、
常時頭に入れて懸かって下さい。

後は時間が解決してくれます。

足場の確保、コンクリートの量、レベルをその都度確認、
最後の仕上げのノロ出し。

逆にこの時に、箒目を付ける方法も有ります

私事ですが
最後のノロ出しの前に、
何枚か滑らないようなタイルをモザイク状に散らしてポイントを作りました。


「時間が解決してくれます。 決して焦らない様に・・・」
と、だけアドバイスしておきます。

ご健闘をお祈りしておきます。

この回答への補足

前回に引き続きありがとうございます
お伺いしたいことがあるのですが・・・。
台形を逆にした桟木は、10cm巾を作成する際、
コーススレッドなどで型枠のコンパネに固定をするのでしょうか?

台形を逆にした桟木は、完成後、取り外すことなくそのままなのでしょうか?

均しの際のレベルの確認は、両端に木材を載せて水平になっているか?
を確認するのでしょうか?

ノロ出しですが、均し後、水が引き、のれるくらいになったら、
木鏝で円を描くようにすれば、ノロがでてくるのでしょうか?

タイルを土間コンクリートにアクセントとして入れると
タイルが車の重みにより割れるということを調べたのですが、
モザイク上の場合、過度に心配しないでもいいのでしょうか?

たくさんお聞きして申し訳ございません
よろしくお願い致します

補足日時:2010/05/18 02:12
    • good
    • 0

>建物基礎との縁切り


建物基礎躯体から鉄筋が出て、打ち継ぐものでもなく、
また、単に土間コンのみで後施工となるのなら、その時点で縁は切れていると思っていいです。

>失敗した際、・・・
建物側には、コン止め枠をしないで済むからです。

>エキスパンタイ・・・水の通り・・
この程度では構造体という程でもなく、建物に影響が出るとは思えません。
土間コンクリートがなくても、降雨時にそこへ雨水はかかるはずですし。

>目地
コンクリート表面にはクラックがはしるためになんとかしたいとお考えでしょうけど、左官コテでV目地を切るものがあります。スチロール目地材でもいいかな。これで十分と思います。
また、どうしても建物との間に緩衝材を入れたい場合は、ホームセンターで買えるゴム板の切り売り資材で賄えるもとの思います。
V目地なら土間コンクリート一面にワイヤーメッシュをつないで敷き込めます。

木片でT型の定規(長さ2mくらいの均す面の板に柄を付けてやれば仕事もし易い)をつくりましょう。
当然、コンクリート面に当たる部分は、幅10cmくらいは必要かな。
現場では、土間屋(コンクリート床面を仕上げる業者)が現場にある木資材で即興で作れるくらいのものです。横から見るとT型のヒゲソリのように面と柄には角度が付きます。
その定規を使ってコンクリート表面を「引きなでるように」均します。一方向に!
そうすれば、素人でも平らな面が広範囲に引き均せるので仕上がった時は満足いくんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
トンボの作成方法を教えていただきありがとうございます
無理にアルミ製のトンボを購入しなくてもいいですね!
いろいろなご意見を聞けて参考になりました

ありがとうございました

お礼日時:2010/05/18 01:43

エキスパンタイはどのようなものをお考えかは存じませんが・・・・、


どうしても目地的な物を入れなければならない理由が見当たりません。
デザイン上なら、発泡面木や板状のクッション材を入れれば十分です。
ネットで見る限り、エキスパンタイは高級であり、十字には設置できない代物です。
(強引に施工するとすれば、装置の食い付き隙間にスポンジなどを入れておく。後でモルタルで埋めることになります。)

伸縮継ぎ手の構造を必要とするのは、雨水の進入防止や長大寸法でのコンクリート床自体の温度差に基づく伸縮が問題になるときだけです。
母屋との境目も施工時期やコンクリートの性質が異なってくるので、自然に分離、解体上は全く問題になりません。

なお、コンクリートは、打ち継ぎ目が出来れば後日必ずそこから割れてきます。(少々の隙間は使用上問題なし)
型枠の設置は、コンクリート注入後(完成の)ラインの通りが非常に気になります。
浮き上がり防止と共に、十分剛性のある構造と固定(移動防止)などそれらの対処が必要になります。

コンクリートの面の仕上げは、高さ的に型枠から少し入った付近が低くなりがちですので注意してください。
ご健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
伸縮目地と検索するとエキスパンタイが検索されるので
エキスパンタイが代表的な伸縮目地なのかと思っておりました
伸縮目地に関する考え方及び型枠設置時の注意点
並びにコンクリートの面の仕上げに関する注意点とても参考になりました

ありがとうございました

お礼日時:2010/05/18 01:28

その方法ですとエキスパンタイを仮固定することができないので


いっぱつではできないでしょう
2度打ちで方法を考えることになりますが
あまりきれいではないでしょう
いっそのこと目地部分に砂でも入れたらどうでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
目地部分に砂ですね
参考にさせて頂きます
ありがとうございました

お礼日時:2010/05/18 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報