
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>v+at=20 (1)
>vt+(1/2)at^2=120 (2)
>v*(t+20)=120 (3)
↓ at^2 の消去
vt + at^2 = 20t (1)から
2vt + at^2 = 240 (2)から
その差から、
vt = 240 - 20t (4)
vt = 120 - 20v (3)から
(4) と等置して、
t = v + 6
これを (4) へ代入。
v(v + 6) = 240 - 20(v + 6)
v^2 + 26v - 120 = 0
この二次方程式から v を求め、あとはバタバタ。
No.1
- 回答日時:
文字が3つありますが式も3つあります。
数値に誤りがなければ解けるはずですね。
vもtも3つの式の中に出てきますがaは2つの式の中にだけ出てきます。
aを消去してv、tの連立方程式にすることで解けるでしょう。
最終的には2次方程式になるでしょうが因数分解で解くことができます。
v=4になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 数学 連立微分方程式の解き方について 7 2022/12/16 13:39
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 数学 写真の左上の連立方程式を同値変形するときに 右にある連立方程式と同値なのは何となくわかります そこで 4 2022/08/12 10:14
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 【 物理基礎 2物体の運動方程式 】 問題 写真の図を見て、物体A、Bの加速度の大きさを答えよ。 ま 1 2022/11/30 18:50
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 質量Mの気球が、密度ρの空気中にある 気球が一定の速さv0で下降していて、気球には抵抗係数γの空気抵 4 2023/07/04 04:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
物理の有効数字2桁
-
質問です。連続した放射性崩壊...
-
小学生五年生 分数の足し算引き...
-
整数で答えよ、のように書かれ...
-
熱力学の問題で、(6)について、...
-
1リットルは1辺が1cmの立方体が...
-
変数分離が成功したからといっ...
-
FEMのモード法と直接法の違...
-
単振動の運動方程式の解
-
コンデンサーの端効果について
-
全微分のdx,dyの意味
-
大学の単位と課題の出し忘れ
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学のゼミの発表が嫌です。 そ...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
大学のゼミの1回目のの講義で5...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
大卒者の大学再入学
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の有効数字2桁
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
てこの計算問題 輪軸の応用問題
-
整数で答えよ、のように書かれ...
-
単振動の運動方程式の解
-
ダイアモンドの結晶構造因子に...
-
FEMのモード法と直接法の違...
-
全微分のdx,dyの意味
-
コンデンサーの端効果について
-
二次元流れにおいて、流体のx、...
-
ポテンシャルエネルギーと力に...
-
展開について(テイラーとかの方)
-
局所ヌセルト数から平均ヌセル...
-
慣性モーメント
-
何故青の部分の答えには向きが...
-
水素原子の波動関数の直交性に...
-
大学物理の電位差計式抵抗
-
<mv^2/2>を求める
-
高校の理科の答えの書き方
-
電気回路
おすすめ情報