dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Jフォンのプリペイド式携帯電話をなくしました。
紛失窓口に電話すると、プリペイドの場合、これ以上お客様に電話料金が請求されることはないので、回線をとめることはできない、とのことでした。
でも、この対応をいかにもおかしくないですか?
これでは悪用の危険が、ずっと残り続けるということでしょう?だいたい拾った人間が、プリカと知れば、売るなり使うなりできるはずです。しかもメモリには自宅の住所や職場から友人にいたるまでが入っているのです、持ち主を特定するのは簡単です。
大体、電話機は私の所有物でしょう?私が金で買ったんですから。それをかってに使う自体「窃盗」とでもいいますか、とにかく犯罪なのでは?
センターでは「電話番号から個人は特定できない」などどいいますが、うそ臭いし、だいたいメモリはどうなるんですか!簡単にわかるじゃん。
もし、数日後、私の電話番号に他人が出てきて、使用しているとしたら、そく警察に届けるべきでしょうか?私の携帯を勝手に使っているのだか犯罪でしょう?
契約して使う普通の携帯電話なら、すぐに回線停止で問題ないが、プリカは生き続ける電話機ですので、不気味でたまりません。もう一度Jフォンに電話して交渉しようと思いますが、何かいい方法を教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

#3です。



>電源を消耗させても、充電すればいいのでは?

電話をかけまくってバッテリーを強制的に消耗させれば、電源を切らせることができるかもしれない、という意味です。その場合、オートロック設定をしていれば、充電をして電源を入れ直しても、パスワードを入れないと電話を使うことが出来ません。

また、オートロック設定をしていなくても、電源が切れれば、よほどの執念がない限り、普通、諦めるのではないでしょうか。機種によって充電器も違いますし、強制的に充電すれば故障する事だってありますから。

不安は、個人情報のことですね。たしかに狡猾な人間が拾えば、搾取されます。その辺のところは、警察に相談するしかないようです。でも、少数派ですよ、こういう人間は。それと気休めに、警察に行ったついでに同じような事例を聞いてみたらいかがですか。たくさんあると思いますよ。
    • good
    • 0

>それをかってに使う自体「窃盗」とでもいいますか、とにかく犯罪なのでは?


 確か、一般的にはこういうの「遺失物収得罪」と呼ぶと思います。
http://www.houko.com/00/01/M32/087.HTM

>しかもメモリには自宅の住所や職場から友人にいたるまでが入っているのです、持ち主を特定するのは簡単です。

>センターでは「電話番号から個人は特定できない」などどいいますが、うそ臭いし、だいたいメモリはどうなるんですか!簡単にわかるじゃん。

 これは、プリペイドでなくても普通の携帯にも言える事ですね。パスワードロックをたとえ掛けていたとしても、あの程度のパスワードは簡単に外せますから。

>プリカのある期間を過ぎると、カードを買い足さないと電話は通じません。確か残高の使用期限は7/1ですので、もう通じないと思います。
>(中略)落とし主からの電話も受け取ることができないと知る。そしてポケットマネーから3000円だして、カードを追加登録し、持ち主からの電話を待つ。・・・・あるわけないか。

 発信は7/2からできなくなっているでしょうが、カードを追加せずとも受信は何ヶ月間かできるのでは?

>もし、数日後、私の電話番号に他人が出てきて、使用しているとしたら、そく警察に届けるべきでしょうか?私の携帯を勝手に使っているのだか犯罪でしょう?

 いや、今、警察に遺失物の届け出をしておくべきだと、思いますが。まあ、真剣に捜査してくれるとは思いませんが、万一悪用された時の為にね。

 それと、拾った携帯に出たからと言って、そく犯罪と決めつけるのは無理でしょう。

>これでは悪用の危険が、ずっと残り続けるということでしょう?

 確かに、あるでしょうね。
 私が、怪しい人で(十分怪しいか・・・)、そのプリペイド携帯を拾ったとしたら。怪しいことに使うでしょう。
 ただ、カードの追加は、コンビニでなくJ-PHONEショップでやりますね。コンビニは監視カメラがあるので、追加の番号から監視カメラの映像を取り出すのも簡単でしょうし。

 ただ、個人情報を抜き出して、何かに利用しようとする人はホントに一握りの人だと思いますよ。そういう人に拾われる可能性はそれほど高くないのでは?


 まあ、何にせよ、警察で遺失物の届け出をして、後は時々その携帯に電話して誰かが出てくれるのを待つ。ある程度して(電池が切れる頃)繋がらなくなれば、拾われずに放置されていると推測するしかないでしょうね。
 もし、誰かに充電され利用されているふしがあれば「誰かに利用されている」として、怒ったり、むかついたりしてもよいでしょうが、今の段階では怒ろうとむかつこうと自分が損なだけで、意味が無いと思うのですが。
    • good
    • 0

契約約款、細かくよんでみました。



もしかしたら、電話機は質問者のものではないかもしれませんね。

99条に、J-phoneは契約者から依頼があった場合に、端末設備を提供する。とあり、
104条に、契約者は契約終了時に端末を返却しなければならない。とあります。

所有権はJ-phoneで、あなたには使用権が与えられていると認識できる内容です。

特約があれば別ですが…。

この回答への補足

>電話機は質問者のものではないかもしれませんね。
契約約款なんて読まないで、プリカにしました。もし、
電話機が購入者のものでないとすれば、びっくりです。
そうだったのかなあ・・・・

補足日時:2003/07/02 16:04
    • good
    • 0

#1および#6です。



#6の補足で
>電話機は私のものでしょう?もし平然と他人が私の携帯電話を使用し続けている
>事実を知って、しょうがないや~では済ましたくないです。悔しいので。
と仰っていますが

#1の補足で
>電話機なんか戻ってこなくったっていいですよ、別に。
と仰っていたので#6のような回答をいたしました。

電話機を使用されたくないのであれば、拾得者から電話機を返却してもらう必要があります。それを行うのは電話会社ではなく警察です。ですから警察に届けるのが先決です。警察は(本気で動けば)電話会社に紛失した電話番号がどこにいるかの調査依頼をします。それから初めて電話会社が調査をします。電源が入っていれば、どこにいるか、すぐにわかります。盗難の場合は、やってくれる可能性がありますが、紛失の場合はどうでしょう??

電話回線を止める云々の話は、#7さんが良回答してますね。「プリペイド携帯は一時停止や緊急停止(紛失・盗難等)はできません。」という条件の上で契約したのですから、しょうがないです。これでもし回線を止めるようなことがあった場合、契約違反になってしまいます。

<以下抜粋>
一時中断(現在の電話番号を継続してご利用していただくことを前提に一時的に電話サービスを中断すること)、利用休止(現在ご使用中の電話サービスを一定期間利用できないようにすること)、緊急停止(盗難、紛失により電話サービスを一時停止すること)はできませんのであらかじめご了承ください。


話は変わりますが、着信転送はしてみましたか?プリペイド式でできるかどうか知りませんが、自分の電話機にかかってきた電話を他の電話機に転送するサービスです。できるのであれば、やっておいたほうがいいかも知れません。

この回答への補足

>もし平然と他人が私の携帯電話を使用し続けている事実を知って、
....なんですがね?
>話は変わりますが、着信転送はしてみましたか?プリペイド式でできるかどうか知りませんが、自分の電話機にかかってきた電話を他の電話機に転送するサービスです。できるのであれば、やっておいたほうがいいかも知れません。
・携帯がなければできません。

補足日時:2003/07/02 15:58
    • good
    • 0

こんにちは。



悔しいというのはわかります。というか、怖いですよね。でも、契約約款(あんな細かい字で書いてあるやつ普通読まないけど)にかいてある以上、Jフォン側に責任取らせたりすることはムリだと思います。

まずは警察に届け出てみてください。

回線停止は恐らく不可能だろうと思います。ロックをかけておかなかったkyanta88さんにも少しは責任がありますし...

この回答への補足

契約約款について読みもしませんでした。
回線停止ができないと書かれているとうことなので、停止は無理ですね。
ひとつの解決策としては、この番号自体が使えなくなるのが、12月頃だったと思います。
その間にだれも追加登録しなければ、いいのですが。

補足日時:2003/07/02 16:11
    • good
    • 0

期待されているお答えとは違いますが・・・



プリペイド携帯は一時停止や緊急停止(紛失・盗難等)はできません。Jフォンのホームページに記載されていたので、多分契約約款にも記入されていると思います。それを了承して契約している以上、緊急停止出来ないのはおかしい、という苦情は受け付けられないでしょう。
http://www.j-phone.com/japanese/service/prepaid/ …

ですから、利用停止ではなく、解約の手続きをした方がいいと思います。(Jフォンが解約に応じるかはわかりませんが・・・)

ただ、仮に利用停止や解約といった手続きをしても、携帯電話に登録されているデータは生き続けます。(通話が出来なくなるだけです)
電池の続く限りデータを見ることが出来ますし、データを移すことも出来ます。
住所等重要な情報を携帯に登録していた、ご自分の管理ミスになります。
万が一紛失しても大丈夫なように、重要なデータは登録しない、使用しないときはロックしておく、といった自己防衛が必要です。

この回答への補足

住所の登録はしていせん。
>ですから、利用停止ではなく、解約の手続きをした方がいいと思います。
 解約の手続きも応じられないと言われました。

補足日時:2003/07/02 15:04
    • good
    • 0

#1です。



プリペイド式携帯電話を落としたと言うことは、テレフォンカードを落としたのと同じです。ですから、残りの通話料に関して、拾った人に使われてしまうのは仕方がないことです。

>だってこの回線の名義人は私ですよ。
仰るとおりですが、この回線を止めようが止めまいが損害は発生しません。このことから回線停止はしない方針になってます。(これは国内の携帯電話会社すべて共通です)

この回答への補足

>プリペイド式携帯電話を落としたと言うことは、テレフォンカードを落としたのと同じです。ですから、残りの通話料に関して、拾った人に使われてしまうのは仕方がないことです。

テレカなら仕方がない、でもいいですが、電話機は私のものでしょう?もし平然と他人が私の携帯電話を使用し続けている事実を知って、しょうがないや~では済ましたくないです。悔しいので。

補足日時:2003/07/02 15:07
    • good
    • 0

お困りですね


案外 立ち寄った店とかで 保管されてる可能性が
ありますから 私なら すぐかけてみるでしょう
もしも悪意のある人に拾われて 使われてるのなら
諦めるしかないですね

かけてみて もし店でない個人が出た場合
受け取りに行く時は絶対一人で行かないようにね
できれば男性に付き添ってもらいましょう。

普通に考えて電話を拾ったとして思うことは
只で電話がかけられると思うくらいで
中のデータを見てどうこうしようとは思わないでしょう
名前と電話番号しかないわけですから

警察は 落し物の場合は 届があったら知らせます
という対応までです 携帯会社に連絡して
発信履歴まで調べてということはしないでしょう。
明らかな重大な犯罪に使われるまでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>かけてみて もし店でない個人が出た場合
受け取りに行く時は絶対一人で行かないようにね
できれば男性に付き添ってもらいましょう。
これは以外に重要ですね。
参考になりました。ありがとう。

お礼日時:2003/07/02 15:03

落としたところに行ってもすでに無くなったんですよね?


プリケって番号以外に住所など登録できるのでしょうか? お友達の住所など入っていなければいいけど・・・  ずっと前にテレビで番号と個人情報を盗んで、勝手に保健証等をつくり借金させるっていうのをみたんですが、何事も無ければいいけど・・・・  
もし回線を切れたとしても、メモリは見れるわけだし・・・

この回答への補足

>落としたところに行ってもすでに無くなったんですよね?
そうなんです。自分が立ち寄ったコンビニ・喫茶店・駅などに電話を入れましたが、ないんですね。
>プリケって番号以外に住所など登録できるのでしょうか? お友達の住所など入っていなければいいけど・・・
住所は入れていませんが、電話番号さえ知れば、名簿業者やその手の人に金払えばいくらでも特定できるでしょ?その変はよく知りませんが、悪意のある人なら、その辺うまく特定するのではと思い、不気味なのです。
>ずっと前にテレビで番号と個人情報を盗んで、勝手に保健証等をつくり借金させるっていうのをみたんですが、何事も無ければいいけど・・・・  
そういうのが一番怖いですね。最悪トラブルに巻き込まれたことを考えて、Jフォンや警察に届けることだけはしとかないと、不安で不安で。

Jフォンは紛失の電話があったこと、それ自体は記録するが、だからといって回線は止めない、といっておりました。

補足日時:2003/07/02 14:31
    • good
    • 0

まず、その携帯に電話をかけてみたらいかがですか。

拾った人が出るかもしれません。

それと、その携帯には、オートロック等のパスワード設定がなされていますか?オートロック設定がされていれば、その携帯に電話をかけまくって、バッテリーを消耗させ、電源を強制的に切らせるという手もあります。そうすれば、携帯の中身を見ることができなくなりますからね。

この回答への補足

電源を消耗させても、充電すればいいのでは?

プリカのある期間を過ぎると、カードを買い足さないと電話は通じません。確か残高の使用期限は7/1ですので、もう通じないと思います。
もしよい心の人物が、携帯を拾い、どうやらプリペイド式だと知り、かつ残高の使用期限が過ぎたので、落とし主からの電話も受け取ることができないと知る。そしてポケットマネーから3000円だして、カードを追加登録し、持ち主からの電話を待つ。・・・・あるわけないか。
今はただ、変な目的に使われないことを祈るのみです。
そしてしつこく自分の番号に電話して、出てきた人物に返還を求めるしかないでしょう。か?

補足日時:2003/07/02 14:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!