10秒目をつむったら…

回帰直線?linear range?直線範囲??統計で躓いています。。

統計のことはさっぱりわからない私が読んでいる論文ででてきた「linear range」という言葉がわかりません。。
ある物質を投与して、その投与量(横軸)と吸光度(縦軸)が負の相関になっています。
で、このassayのlinear rangeは縦軸に垂直に、投与量a~bまでの範囲になる、とあるのですが
その意味がわかりません。
a~bまでなら信頼できるからその後はa~bで実験していくみたいな感じなんですが・・・。

各投与量で実験結果の吸光度は3値ずつ出してあり、その平均値が直線で結ばれており、
標準偏差も記してあります。

論文には、「the dotted vertical line(投与量aの所の線)indicates the threshold of sensitivity,based on the mean +2SD of an untreated control run in tripricate 」
とあります。


回帰直線なるものと関係あるのかなーと本を読んでみましたが、
やっぱりわかりませんでした。
標準偏差とどう関係してるのでしょうか。
わかりにくい説明だと思うのですが、どなたか助けて下さい><
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

このlinearはおそらく「線形」の意味だと思います。


linear rangeで「線形な関係にある範囲」とでも訳しましょうか。
線形(linear)というのは、ある変数xに対してy=ax+bのような計算で得られるyとxの関係を言います。
質問の例だと、吸光度=Ax投与量+Bのような関係です。
おそらく、投与量a~bまでの範囲では、適当な定数A、Bを与えてやれば、吸光度が上式で計算できるような値になっている、ということだと思います。
グラフに描くとその範囲では、おおよそ直線になっているはずです。
この範囲外では、そうした線形な関係ではない(非線形、nonlinear)ので、グラフは曲線になります。
線形な関係はいろいろと扱いやすいので、その部分を使うということなのだと思います。
あるいは理論的に線形になるはず、というのがあって、実験値のその範囲がうまくそれに合う、ということでしょうか。
英語は意味が取りにくいのですが、「3回行われた未処理の対照群の平均+2標準偏差を基に、垂直点線は感度の閾値を示す。」とでも訳すのでしょうか。(かなり無理がある訳です)
それで、意味が通りますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにab間の値たちは直線に収束しそうな感じです。
ただ、その範囲外もさほど値が外れているようにはみえないんです。
とんでもない値がでているならわかりやすいのですが・・・

本当にこの英文よくわかりません。
対照群+2SDって吸光度のmax値になると思うのですが、
それからどうしてaが求められるのでしょう。。
その値と直線の交点ならわかる気がするのに、aという
実験で用いた投与量にぴったしなってしまうのか。

とにかく、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/20 14:44

指導者がいるのに、横から口出しするのは、失礼にあたります。

私の学生に対して勝手に口出しするなら、その人に対して良い感情は持ちません。
 私のアトバイスが役に立ったら、その時点で研究者としては、失格かも。理由がわかりますか。助言が研究に有効なら、発表時に「謝辞」を述べるのがマナーですが、私の実名は明示していないので、述べることは不可能。というわけで、独り言。

 3回測定し、平均値を出すのは、生物材料では常識です。グラフでも、平均値±SD表示するのが常識。ですから、平均値の点から、SDの値だけ上下に、線が引かれているハズ。3回の平均値は最少で、3回以上の時もあります。培養細胞ではありませんが、フレームレスのAASで測定した時は、5回の平均値を出していました。回数の決定は、個人的な趣味というのもあります。生物材料は、なぜ3回以上の測定が必要かは、お近くの人に訊いて下さい。
 SDは、とSEの人もいますが、違いは近くのどなたかに訊いて下さい。

 線は、検量線に当たります。a、bだけでなく、あと2点取っているなら、普通です。合計4点ですから、この4点で直線を引いているハズ。a、bの2点だけ、とのご理解は、不十分です。他の2点が考慮されずaとbだけなら、著者の誤りです。
 4点で回帰線を引き(パソコンで回帰式を算出する)、この範囲内の値なら信頼する、というのが真っ当なやり方です。この場合、回帰係数が0.99以上なら、この回帰式を採用しています。直線の相関係数(統計学が必要)を書いていませんか。

>「the dotted vertical line(投与量aの所の線)indicates the threshold of sensitivity,based on the mean +2SD of an untreated control run in tripricate 」
runというのが文字通りで一連の測定操作、と、ratの誤植なのかで違ってきますが、
直訳だと、「点線の垂直な線は、3回の無処置のrunの平均+2SDに基づいた感度の閾値を示す」
意訳すると、「垂直な点線は、対照runを3回測定した平均+2SDで得た定量下限を示す」

 ただ、疑問なのは、平均+2SDで、+ではなく±ではないのですか。
 また、吸光度は、1.000より上の値は、一般的な分光光度計では、不正確というのは基礎知識ですが。4.18の値は、理解に苦しみます。
 さらに、aの上を垂直な点線が通っているなら、+SDは、何の意味か、と突っ込みたくなりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

runはrunですし、+2SDもそのままです。
他には何の説明も書いてないので、この一文とlinear rangeという
言葉だけが手掛かりなのですが…
定量下限って対照からどう求めるものなんでしょうか。
それにしても、どうも私には難しすぎるみたいです。
あきらめようかな…
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/20 18:02

1)近くに指導者はいませんか。

内容から、院生だと想うのですが。
 統計学は、本質的には無関係です。この内容なら、統計学の知識が皆無でも支障はありません。mean+2SDの部分だけです。むしろ、一番必要なのは、生物の実験でしょう(材料が書かれてないので・・・)。たとえば、吸光度は3回測定しているのか(3回以上の実験もあります)。

>an untreated control run in tripricate
2)測定材料は、動物ですか、培養細胞ですか、それとも

>dotted vertical line
3) この点線は、投与量aよりも、少し左に描かれていませんか。

>その平均値が直線で結ばれており、標準偏差も記してあります。
4) aの平均値とbの平均値の二点を直線で結んでいるのですか。それだと、雑な実験、との印象を受けます。
 また、aとbの吸光度は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
1)
先輩にはきいてみたんですが、なかなか難しいようで…
96穴での実験で各投与量でそれぞれ3wellずつやってるみたいです。
2)
培養細胞です。
3)
それがぴったしaのところに描かれているんです。。
4)
aが5.18、bが4.43くらいです。
ab間にも点は4つあって、それぞれが結ばれている感じです。

お礼日時:2010/05/20 14:51

縦軸に垂直に、


の意味の取り方が間違っているんじゃありませんか?
(このassayのlinear rangeは縦軸に垂直に、投与量a~bまでの範囲になる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい書き間違えました><
横軸に垂直、でした。ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/20 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています