
独立起業した場合の保険料や税金等の支払額について
現在、ある零細企業で専門職として働いています。
ほとんどが自宅勤務の職種です。
その会社から給与所得を得て生活しております。
昨年の年収は額面で約550万円です。
額面550万円から、厚生年金保険料、雇用保険料、各種税金等を差し引いた額を給料としてもらっていました。
自分自身で起業し、全く同じ仕事をして今の勤務先から業務委託料を得るという
形態に変えたいと思っています。勤務先の了解も得られました。
専業主婦の妻と2人の子供の4人家族なのですが、
起業後の国民健康保険や所得税、住民税などの支払額の
月々の合計額っていったいどの程度になるのでしょうか。
年収の額面額が同じであれば、
厚生年金の起業負担分が自分の手取り額になるので、
そこから国民健康保険料や税金を自分で支払ったとしても
手元に残る金額は増える、というように理解しているのですが
これは間違いでしょうか。
保険等にお詳しい方、ご教授をお願致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、厚生年金保険料の勘違いを指摘します。
厚生年金の起業負担分は、額面550万円の中に含まないのが通例です。
いわゆる厚生年金の起業負担分と社会保険料の企業負担分は、会社負担となり年収には含みません(企業負担分は、企業側の経費になります)
つまり、年収の額面額が同じであれば、実質手取りは少なくなります。
また、550万円の収入があれば経費にもよりますが国民健康保険料は最高額(年60万円?程度に)になると思います。
それと、独立すると意外と経費が集まりません。
体外、サラリーマンの所得控除額に経費が届かなくなるケースがままあって「何やってんのかな?」状態に陥ります。
サラリーマンと同様の手取りを得るためには少なくても純利益を年収の2~5割増し上げないといみないです。
折角、起業しょうとしている人に厳しいこと書きましたが現実ですので、それを踏まえて頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
24歳で手取り16万(来年度で3年...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
子供の所得証明書について
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
窃盗や横領で得たお金や資産に...
-
自立支援制度について教えてく...
-
住民税のある国
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
画家の確定申告〜ギャラリーで...
-
市町村民税の税額控除前所得割...
-
課税証明?
-
扶養に入ってて、年収103万円超...
-
フリーランスから扶養家族へ
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
確定申告について教えてください
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
一回のバイトで確定申告した方...
-
ウーバーイーツは給料明細が無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚前に、パート(フルタイム)...
-
24歳で手取り16万(来年度で3年...
-
31歳で年収560万です。 普通で...
-
努力は報われる人がやるべきで...
-
この国はいつまで緊縮財政を続...
-
宮崎県で、手取り14万5000円で...
-
20歳でデリヘルを初めてやろう...
-
年収は手取り?額面?
-
手取り16万弱で85,000円の賃貸...
-
就職して3年が経ちました。 病...
-
手取り社会保険、税金引かれて...
-
22歳です。手取りでだいたい21...
-
新卒給料手取り10万。朝7時~20...
-
手取り額146,000円 税金2300円 ...
-
彼 手取り15万 私 手取り18万 ...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
おすすめ情報