dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で自家用車を出してくれと言われたら。

少数の職場で働いております。
私はお酒が飲めません。また雨の日は自家用車で通勤しています。
また、頼まれるとなかなか嫌と言えない性格です。
以上の理由から、職場の懇親会、また会議で交通の便が悪いときなど、
車をだしてくれと言われ出してきました。
でも、もう嫌な人や臭う人(いるのです)を乗せるのは嫌ですし、
先日も上司がここに停めていいという所に停めていたにも関わらず
その近所の人に警察に通報され、非常に嫌な思いもしました。
今度、また乗り合いで懇親会があるということです。
なぜ、勝手に乗り合いとするのかがわかりません。
ちなみに、他に車を出すのは上司1人だけで、あとはタクシーとかです。
事故したら、会社は何もしてくれないと思うので
いい加減、断りたいです。
しかし、一番上の上司が、このようなことで断ると機嫌が悪くなるような人なので
困っています。
良い断り方がないでしょうか?
またこのような場合、頼まれて断るのは査定に響きますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

一芝居うってはいかがでしょうか。


上司に真剣に相談するんです。


この間、自動車保険について調べていてふと思ったんです。
懇親会や会議の際に、いつも私が車を出していますが、
もし事故などで、同乗の方がけがをしたり亡くなってしまった場合、
運転していた私はもちろんのこと、車を出すように言われた(上司)、
それから会社で、いったいどこに責任が行くのでしょうか?
運転していた私ということでしたら、損害賠償などの重責は負えないので
次回からは申し訳ないですが、
車を出すのは辞退させていただくわけにいかないでしょうか。
もし、(上司)がすべての責任をとるとおっしゃるのでしたら
(上司)は信頼できますので、考え直しますが、
口約束が社会的にどれだけの効力があるのかもわかりませんし、
たとえ一筆いただいたとしても、裁判になれば
私にも何らかの責任がまわってくるのではないかと思うと
やはり怖いという気持ちはあります。
それに会社にも多大な迷惑がかかると思いますし・・・。
今まではこんなこと考えずにいたので問題なかったのですが、
一度考え始めると、小心者の私には怖くて怖くて・・・。
ですので、何らかの解決策があれば別ですが、
そうでない場合は全員タクシーということにはできませんでしょうか?
今までできたのに突然できないというのは大変心苦しいのですが、
今一度考え直してはいただけないでしょうか。お願いします。


ってな感じで・・・。
(上司)には「課長」とか「○○さん」など、
いつも読んでいる呼び方を入れてください。
まあ、うまくいく保証はないですけどね。
リスクについて説明するなかで上司を立てていますので
頭ごなしに否定されることはないのではないかと思いますが。
ものすごく真剣な顔で相談してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょうど先日車検で車の保険のことを調べたところです!
やはり事故等での責任問題を突きつけることが効果的ですね。
しかし、車を出してくれ!と直接頼んできたらいいのですが、
出すのが当たり前みたいで最近は、乗り合いで行く=車をだせ
ということになってきています。
それで出さないと「せこい」みたいに思われそうで嫌です。
そう思う上司なのです。
車に乗せてもお礼も言わない同僚、車に文句を言う上司、
臭い同僚など、うんざりです。
ご回答いただいたとおり、うまいこと持ち上げつつ
断る方向でがんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/26 11:29

私の行っていた会社(従業員数5名の小企業)では、そういう場合には社長が自分の車を出すか、社長自身が出席できない場合にはタクシーを呼んで乗車の際に料金の請求をするようにし、宴会場近くのビジネスホテルにも予約がしてありましたよ。

翌朝、社長自身で美にネスホテルまで迎えに来ました。バブル経済崩壊後の話です。その上司の考えは間違っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
断っても普通ですよね。自信がもてました。
事故だけではなく、車に傷がついたりしても
保障はないですし。
うまいこと断れるか、また理解してくれるか不安ですが
なんとかがんばります。

お礼日時:2010/05/26 11:45

もっと上の上司に相談されては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番上の人が、出すのが当たり前みたいなカンジなのです。
困ったことで・・。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/26 11:41

お酒が飲めません、ということですが、飲めばいいのです。

いや、飲んだ振りをすればいいのです。飲み会ですから、量の多少は関係なく参加する以上は飲む権利があります。「私も飲む」と言いましょう。そして、車で行くのを止めるのです。不便になるし、タクシーなら出費も痛いでしょうが、止むを得ないと思います。これなら、上司もあきらめるでしょう。
大体、飲み会に行くのに車で行くのが間違いです。酔っ払いの上司なら当然「乗せろ」と言いますし、自分だけ車で「はい、さようなら」はないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もともとお酒を受け付けない体でして・・
みんなそれを知っています・・
飲めたらこんなに悩まなくてもいいのに・・と悔しいです。
後輩は飲めるので、懇親会などの際は車で来ませんし、
頼まれないです・・。

お礼日時:2010/05/26 11:40

「もし事故などが起きても、何も責任をとれないので、やめさせてほしい」


と断ります。
もし、責任とらなくてよい、と言い張るようなら、一筆かかせます。

その上司たちを乗せて事故を起こし、その家族から損害賠償など請求されたら、大変なことですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

事故・・怖いですよね。
やはり「事故の責任はとれない」という方向で強い意志を持つ
ことが一番ですか。しかし、一番上の上司が私情を挟む人なので
勇気がいります・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/26 11:21

職場で私的な依頼を受けるのを断るっていうのは、ある意味、踏み絵的なこと


されている感覚があるのは、とっても良くわかります。

車通勤している人に、乗せてって頼むのは、なかなかのずうずうしい上司ですね。
よっぽど近くでないと、申し出を受ける前に頼まないのが普通なのに、宴会前から
タクシー代わりを約束させちゃうっていうのはいかがとは思いますが・・・。

本題・・・度々は使えませんが・・・ご家族が使うっていう理由で、断るのが
一番、やんわりとした断り方だと思います。そもそも、下戸でも懇親会は
少しだけ口をつけて車で行かないのが、昭和の感覚?です。自分だけお酒が
そんなに好きでない(もしくはお飲みになれない)という理由で車参加は、
生贄になりにいくようなものです。それに加えて、ずうずうしい人に冷静に
断ると人間関係が崩れないかどうか心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その日に車検があるというのも考えましたが、
わざわざ決まっているその日に、車が使えないというのも・・。
おっしゃるとおり上司に断るというのが
気が引けてしまって・・。
やはり頼んでくる上司はずうずうしいのですね。
少し安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/26 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています