dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生対象の障害物リレーをやろうと考えてます。
テーマは『科学』なのでそのテーマが混ざった感じのリレーがやりたいと考えてます。
子供と楽しくリレーをやりながら理科について学んでもらいたいという感じです。
なるべく短めなので実験とかはできません。
ちょっとでも理科要素があればいいです。

漠然としててよくわからないかもしれませんが
いい案がある人はぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

やる場所にもよると思うんですが、体育館であれば



・磁石が反発する力を利用して、A地点からB地点まで玩具を動かす

・静電気を利用して、細長い風船をこすって帯電させて、頭にくっつけて
ちょんまげみたくして移動する(取れたら、また帯電させての繰り返し)

とか、どうでしょう。
風船を使うときには、100円ショップのよりも、バルーンアートをする人が使う
ようなきちんとしたもののほうが、上手にできますよ。

親子イベントで、いくつか風船を使った実験をやりましたが、
ちょんまげは、見た目が笑えるので、楽しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

磁石は気に入ったのでぜひ提案してみたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 11:16

 科学を利用した物ですね。

 リモネンを使った風船による、時限爆弾式スタート。ブロアーをつかって、風に乗せて走る。当然バトン代わりにボールを相手のブロアーに。
 扇風機でも可能ですね。

 小惑星探査衛星はやぶさ無事帰還祈願?おめでとう記念。イトカワの変わりの小麦粉にあめ玉を隠した物を取って帰ってくるのはどうでしょうか?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
今回は準備期間があまりないので次回に利用したいと思います。
回答ありがとうございました^^

お礼日時:2010/05/27 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!