
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合、主査の指導教官が博士課程2年目で退官されました。
他の審査員の先生へのアピールとしてはかなり厳しい状況となりました。その状況でわたしのとった作戦は、「学会で実績をつくって認めてもらう」というものです。2,3の学会の全国大会で複数回発表し、また、学会論文誌への投稿&掲載により、課程博士でなく論文博士としても十分パスする実績を作ることができました。
是非、学位取得がんばってください。
素早い回答ありがとうございます。
ym-greenさんは大変な状況の中、研究を続けられたのですね。もう少し、話を伺いたいのですが、教官が退官後、教室自体は存続しましたか?それとも、別の研究室に預けられる形になりましたか?
僕の所属する研究室は存続しない可能性が高いです。
No.4
- 回答日時:
私は、修士課程で出たのですが、その後その研究室の先生が死去され、研究室が無くなりました。
工学部です。その時、大学に残っていた博士課程の人、助手の人は、ほかの大学に引き取られていきました。
それまでに、学会で認知される必要もあるかと思いますが、引き取られた方も、今は教授になっていたりします。
No.3
- 回答日時:
質問者の分野などがわかりませんが,研究室がなくなったとき研究費はどうされますか?理系の場合は,消耗品はもちろん,機器のランニングコストも馬鹿にならないでしょう。
他の研究室に預けられたとしても,大学から博士課程院生一人あたりの費用として予算措置される金額は,理系で年間で数十万でしょう。普通は全く足りません。そもそも研究室が消滅するということは,部屋を明け渡す必要がありますが,預けられる研究室に実験機材を引っ越す空間はありますか?今のままの研究室で「何とかなる」としたら,それは周りの大変な尽力によるものです。それがわかった上で「やらせていただく」ことを忘れないようにしてください。普通は研究室を変わるのだと思います。なお,退官を控えた教官にはご質問のような場合には,進学を認めないという方が多いと思います。まずは一度ご相談されるのがよろしいかと思います。
文系だったらまた話は違うのかもしれません。
回答ありがとうございます。
進学は認められました。最後の年は、はっきりとはそのときまでわからないとのことでした。もし、他の研究室に預けられる場合は、anajkujiraさんの言う通り、「やらせていただく」という姿勢を忘れずに研究を行いたいと思います。
No.1
- 回答日時:
私は博士課程前期の段階で退官になってしまい、研究を継続するかどうか悩みました。
私は製薬会社の研究所へ行き、延長線上の研究をして、一段階済んだところでまた大学院に研究生として戻りました。博士論文は出していないので、学位は修士止まりです。だせば、取る資格はあるのですが、今は必要がないので、臨床にいます。その人の大学に残り、国内の大学で、助手、講師、助教授になるのが目的なら、学位は取った方がいいでしょう。ただし、自分の大学では無理かも知れません。また、教授になるにはかなりの運と、研究成果が要求されます。私は基礎をやっていたのですが、臨床に興味が変わり、学位が必要なくなったので問題無いのですが,仲間で学位取得のため海外に出た人が多いです。しかし、海外で認定されるのが難しいので、日本で論文博士になり、その試験期間だけ2週間程度日本に里帰りする人もいます。海外での実績はあるので、もちろん学位は授与されます。
色んな道はありますが、海外で成功する人は10%もいません。私は海外で採用してくれる研究室がいくつかありましたが、学位がないと、いつまでもテクニシャンです。大変でしょうが、じっと頑張って、日本で学位を取るのが、もっとも近道だと思います。
早速回答して頂いて、ありがとうございます。
unos1201さんの言うとおり、険しい道になりますね。難しい問題です。
僕もいつか海外に出たいと思っています。じっと頑張るのが、一番良いのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
教授定年後の研究室の処遇
大学・短大
-
志望研究室の教授の退官
その他(教育・科学・学問)
-
理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました
大学院
-
4
教授の定年
大学・短大
-
5
過程博士/指導教授/定年退官
大学・短大
-
6
修士は元々の大学、博士は他大学で取られた方。
大学院
-
7
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
博士課程で他分野の研究室へ変更をすべきか
大学院
-
9
他大学大学院の受験校は何校くらいが一般的?
大学・短大
-
10
専攻とは
大学・短大
-
11
研究室訪問。なにも反応がない大学院。
大学・短大
-
12
偏差値の低い大学で博士号をとるということは?
大学・短大
-
13
単位取得退学ののち課程博士を取った場合は「修了」とみなしてよいか?
大学・短大
-
14
文系博士取得は本当に難関なんですか?
大学・短大
-
15
研究室の指導教官と仲が悪いのは深刻でしょうか?
大学院
-
16
博士号ってこんな簡単にとれていいのでしょうか?
大学院
-
17
学会は一般人が参加してもいいですか
その他(教育・科学・学問)
-
18
理学部の生物学科は就職が非常にやばいとお聞きしました。実際のところはどうなんですか?
大学・短大
-
19
PhDの指導教授と仲が悪いけど博士号が欲しい!
大学院
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ディプロマとバチャラーの違い
-
5
何が目的で学位を複数取得する...
-
6
博士課程を2年で修了するには
-
7
教授の定年退官後
-
8
学位について (M.D. と Ph.D.)
-
9
海外の大学院の通信課程で博士号
-
10
最終学歴証明書って?
-
11
博士号なしで大学専任教員にな...
-
12
博士(はかせ)か博士(はくし)か?
-
13
大学の教授になるのに博士号は...
-
14
単位取得退学の人の就職活動
-
15
大学院の満期退学について
-
16
準学士
-
17
大学院における「修了」と「単...
-
18
学位論文とは?
-
19
大学院:修了と単位取得退学
-
20
文系 博士課程での生活とは
おすすめ情報