dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脳の炎症、カビについて
突然夜中に頭に激痛があり、市販薬では効かず病院で痛み止めをのんでおさまりました。激痛はその1回だけです。それから左瞼が3分の2しか開かず、左頭が重く、眼科へ入ったら左右の瞳孔の大きさが違うと言われ、脳のMRIを撮ったら左脳の1部が炎症を起してる。と言われました。それがもしカビだったらステロイド薬を使うと死活問題になるとも言われ、脳外科に相談して対応を決めるといわれました。炎症にしろ、カビにしろ治療方法はあるのでしょうか?手足の麻痺、シビレはありません。もう1カ月位なります。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ちょっと気になったので追記します。


まず、アスペルギルスは脳にははいりません。
アンホテリシンBではなくアムホテリシンBですが、今はほとんど使われません。
また、ミカファンギンは副作用が少ないですが効果も弱く、アスペルギルスにはつかわれますが、その他の真菌症には効果少ないため脳の真菌にはつかいません。
ボリコナゾールは効果は強いですが、副作用も強いです。真菌性だとしたらクリプトコックスが多いんですが、だとしたら、効果、副作用を考えると一番よいのはイトラコナゾ-ルでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにご親切に有難う御座います。異物は脳の目の裏側あたりにあって、脳外科の先生が組織を取って検査するのは難しいと言われ、血液検査をして、詳しくは分りませんが血中に結核菌や、カビ等が無いかを検査して、以上はありませんでした。脳神経内科へ回され、眼科の先生言われる診療的治療をしたが良いだろうということで、ステロイド系のプレドニンと言う薬を毎朝30ミリ1回飲むように言われました。多分カビでは無いだろうと判断されたのでしょう。昨日から計2回のみましたが今の所副作用は無い様です。カビで無いことを祈ります。色々ご親切に有難う御座います。敬白

お礼日時:2010/06/04 09:32

状況がよく分かりませんが、アスペルギルス属やその他の糸状菌類による侵襲性真菌感染症を考えているのだろうと推察します。

昔は副作用の強いアンホテリシンBしかありませんでしたが、ミカファンギンとかボリコナソールなど副作用の低い薬が今は使えるので昔よりはずーと楽になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答有難うございます。大きな病院で、真面目はわかりますが、眼科の主治医が若くて息子と変わらない年齢でどうも説得力に欠けて不安でした。有難うございました。感謝致します。

お礼日時:2010/05/28 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!