
4端子の押しボタンスイッチの接続方法を教えて下さい。
いつもお世話になっております。
http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/cn/ …
にあります、
「タクト・スイッチ/微小電流用 (Tactile Switch)」
と同じようなスイッチが手元にありますが、
これを、
「カチっと押したら、ON(押し続けている状態に対しては意味を持たせない。押した瞬間にONになるだけ)に。」
「指をボタンから離す動作では、(もちろん)OFFに。」
という使い方で接続したいと考えています。
で、接続される側は2端子しかありません。
(つまり、この2端子を銅線でつなげば、スイッチが入るという回路)
さて、ここまで読まれて、
「漠然と4端子と言われても、4端子それぞれ違う働きをするものなんだから…、これでは答えようがない!(怒)」
と怒られそうなので、
考え方的に、4端子の押しボタンスイッチと、この回路においては、
どのような接続方法をとることになりそうか、をザックリ教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
使わないピンはほっとけばいい つないでもいい ということ
(1,2)-(3,4)なので
1-3
1-4
2-3
2-4
のどの組み合わせで使ってもいいし(残りは何も繋がない)
1と2を直結して、3と4を直結して1,2-3,4で使っても
構わないということ。
>データシートなんてものがあるのですね。
電気製品買っても取説読みますよね。
この部品の取説がデータシートです。
ただ、専門知識のある人が使うための物、
通常1個2個で買って使う物でない(製品作るときの部品なので)
なので個別に取説(データシート)は添付されていません。
だけど使う時には読む必要のある物です。
>(1,2)-(3,4)なので
>1-3
>1-4
>2-3
>2-4
具体的にお答え頂き、ありがとうございます。
意外と、こういう具体的な回答は助かるものなので、嬉しいです。
>この部品の取説がデータシートです。
そう、思い出しました、突然ですが、
私の手元にあるスイッチは、
アース端子アリの「タクト・スイッチ/微小電流用 (Tactile Switch)」だったのですが、
このアース端子、どう使えばよろしいでしょうか。
これも、使わなくても良い部類のものでしょうか。
No.6
- 回答日時:
>アース端子
ノイズ避けのシールドカバーが付いているタイプですね。
ノイズが気になる回路だとFG(アース)かGND(まぁ通常電源の-側)などに
繋ぎます。どっちに繋ぐかは回路の設計による。
ノイズが気にならないのなら好きにしてください。
何かに繋いでも良いし、ほっといて何も繋がなくてもいいし
足を切ってしまっても構いません。
>ノイズが気にならないのなら好きにしてください。
>何かに繋いでも良いし、ほっといて何も繋がなくてもいいし
>足を切ってしまっても構いません。
よく分かりました。
本当によくご存知ですね。
助かりました、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>通常、使わない側の2つの端子については、どうしておけば良いのでしょうか。
何もせずに放置する感じで良いのでしょうか。
どちらでもかまいません
2本を遊ばせておいても、(1,2)(3,4)同士を接続して4本全て使用してもいいです
プリント基板に実装した場合は、スイッチは人が力を加えるパーツですから4本とも使った方が力の分散や半田の割れなどのトラブルに対して信頼性があがります。
>プリント基板に実装した場合は、スイッチは人が力を加えるパーツですから4本とも使った方が力の分散や半田の割れなどのトラブルに対して信頼性があがります。
このようなワンポイントアドバイスは大好きです。
設置における物理的な強度を上げる意味でも、端子は使われるモノであるということですね。
了解しました。
もう一つ、質問なのですが、
アース端子のある「タクト・スイッチ/微小電流用 (Tactile Switch)」
の場合の、そのアース端子なるものの扱い方を教えて下さい。
これも、「使わなくても特には問題ないが、物理的強度を上げる意味では使う価値のあるもの」という感じで理解してもよろしいものでしょうか。
No.2
- 回答日時:
質問者さんが示したURLのタクト・スイッチ(タクタイルスイッチ)はオムロン社製のB3F-1000ですね
型番まで示されていますので調べれば解ることです
このスイッチは4本足ですが1番ピンと2番ピン、3番ピンと4番ピンはスイッチ内部で繋がっています
(1,2)-(3,4)間でスイッチ動作が行われます。
データシート(PDF)
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/b3f.pdf
この回答への補足
補足です。
通常、使わない側の2つの端子については、どうしておけば良いのでしょうか。
何もせずに放置する感じで良いのでしょうか。
データシートなんてものがあるのですね。
また1つ勉強になりました。
さて、
>(1,2)-(3,4)間でスイッチ動作が行われます。
つまり、1と2を使っても意味はなく、
また、対角方向の2つを選んでもダメというお話が回答者#1の方からありましたから、
結局、1と3、または、2と4の組み合わせで使うと、上手く機能する、ということになりますでしょうか。
お返事頂けると嬉しいです。
回答して頂き、ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
タクトスイッチなら確実にモーメンタリ、つまり押している時だけ動作します。
また、押すとオン(a接点)というのが普通です。タクトスイッチで押すとオフ(b接点)になるものって、少なくとも私は知りません。絶対にないかと言われたら、もしかしたらあるかも知れないけど…程度の答えになりますが。ということで、おそらくモーメンタリのa接点が2組並んでいるだけの可能性が最も高いので、対角にさえつながなければ、適当につないでも二分の一の確率で正しい接続になりますよ。テスターで導通を測ってみれば、一発で正解が解るんですけどね。
この回答への補足
補足です。
通常、使わない側の2つの端子については、どうしておけば良いのでしょうか。
何もせずに放置する感じで良いのでしょうか。
>ということで、おそらくモーメンタリのa接点が2組並んでいるだけの可能性が最も高いので、対角にさえつながなければ、適当につないでも二分の一の確率で正しい接続になりますよ。
まさに、こういうことをお聞きしたかったので、嬉しいです。
4端子を、
A B
C D
と見た場合、
(1)AとBを使う方法、
(2)CとDを使う方法、
(3)AとCを使う方法、
(4)BとDを使う方法、
の4通りがありますよね。(全事象から、対角方向の方法を除外した、4通り)
この4通りのうち、2通りが正解ということですよね。(確率2分の1ということですから。)
不正解クジを引いた場合に、壊れるというものでもなさそうですから、
試しに適当につないでみますね。
ちなみに、(1)が正解だった場合、もう1つの正解は、
一般的に、(2)~(4)のどれになるのでしょうか?
もし、また宜しければ教えて下さい。
>テスターで導通を測ってみれば、一発で正解が解る
テスター。
中学時代の技術で使って以来、もう何年も見ていないですね…。
これ、実はすごく便利なモノだったんですね。
近いうちに調達したいと思います。
情報提供ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 リモコンリレー(ワンショット)の質問です。 https://detail.chiebukuro.ya 2 2022/12/27 21:50
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- Wi-Fi・無線LAN バッファローLAN端子用無線LAN子機 WLI-TX4-GをNTTのRT-500KIに無線接続 1 2022/06/18 19:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ ナショナル真空管ラジオBX-275音質切替スイッチでの異音について 7 2023/03/18 16:16
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- テレビ 一つのテレビにファミコンとスーファミを接続した場合 1 2023/03/20 21:12
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
音声合成を追加
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
電動アクチュエーターの結線に...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
IC:LM317を使った定電流回路に...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
電気の通る接着剤ありますか?
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
『新種発見!たまごっち』の液...
-
押し回し式のガスコンロが1発...
-
設備内蔵のメモリーバッファ用...
-
音がなるアルバム
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
電磁接触器の接続方法
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
74HC192
-
ラッチ機能とタイマー機能を持...
-
短絡とバイアスって何でしょう...
-
トグルスイッチ
-
自動点滅LED
-
VCB入切の表示ランプ
おすすめ情報