dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話用の「異なる2種のデータ通信ケーブル」を切って、入れ換え、つなぐには?

(例1)
市販の携帯電話用データ通信ケーブル(片側がUSB端子)を2つ用意します。
2つはそれぞれ、メーカーの異なる別物とお考え下さい。
ここでは仮に、それら2本の線をA、Bと呼ぶとすると、
AとBをそれぞれ真ん中で切り、
Aの上側部分をBの下側部分につなぎ、
Bの上側部分をAの下側部分につなぐ、
ということをした場合、それぞれ、原理的に考えた場合に、正常に動作すると言えますでしょうか?
あくまで、「つなぐ作業」自体は成功したものとしてお考え下さい。

(例2)
もう一つの質問例は、
A,Bと来て、Cの登場です。
Cは、片側が、USB端子ではなく、PS/2端子だとします。
このCと、前述のAとの間で、上記と同様の下半身と上半身のトレードを行った場合、
この場合も、原理的に考えた場合に、正常に動作すると言えますでしょうか?

(例3)
最後にもう一つ。
今度は、Dの登場です。
Dは、片側が、USBやSP/2等の端子ではなく、なんらかの機械(例えば、携帯に接続して使えるモバイルキーボード等)だとしましょう。
このDと、前述のAとの間で、上記と同様の下半身と上半身のトレードを行った場合、
この場合も、原理的に考えた場合に、正常に動作すると言えますでしょうか?

皆様の知識と経験をもとに、私のこの難問を解いて下さい。
熱いメッセージをお待ちしております。

A 回答 (9件)

まず、携帯電話-PCの通信方式はRS-232CかUSBのどちらかでPS/2を採用している機器はありません



(例1)の場合携帯電話の通信方式がUSBの場合は可能ですが何の意味があるのか理解出来ません。またUSBの信号は非常に厳格なため接続によるインピーダンスの変化などの理由で正常に動作する保証はありません。
現在の技術ではUSBコネクタ内にRS-232CーUSB変換回路を組み込む事も可能ですからコネクタがUSBだから通信方式はUSBとはかぎりません、この場合は当然動作はしないばかりか機器の破損につなかります。

(例2)の場合、先に書きましたが通信方式にPS/2を採用している携帯電話はありませんので、そういったケーブルも無いはずです。
キーボードやマウスにPS/2、USB両対応の製品がありますが、これらは変換コネクタでコネクタの形状をかえているだけではなくキーボードやマウスがPS/2、USBのどちらに接続されたかを電気的に判断して通信方式を切り替えています。決してコネクタだけで変換できているわけではないです。

(例3)の場合は通信方式がUSBであれば(例1)と同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず、携帯電話-PCの通信方式はRS-232CかUSBのどちらか

一段と専門的な話になってきました。私としては嬉しい限りです。
回答者#2さんの図を拝借して、質問させて頂きますと、

[PC側コネクタ]---(a)---[変換回路]---(b)---[機器側コネクタ]

(a)の範囲の通信方式が、USBで、
(b)の範囲の通信方式が、RS-232Cということでしょうか?

文脈からして、おそらく、私の解釈↑は間違っていますよね。。

>通信方式はRS-232CかUSBのどちらか

であるから、上の図で言うと、
(a)も(b)もRS-232Cか
(a)も(b)もUSBか
のどちらか、といった理解が正しいのでしょうか。

なにか、このあたりに、私に足りない概念があるように思います…。
だから、理解できない気がするのですが、それは何でしょう…。

>USBの信号は非常に厳格なため接続によるインピーダンスの変化などの理由で正常に動作する保証はありません。

肝に銘じておきます。

>現在の技術ではUSBコネクタ内にRS-232CーUSB変換回路を組み込む事も可能ですからコネクタがUSBだから通信方式はUSBとはかぎりません、この場合は当然動作はしないばかりか機器の破損につなかります。

機器破損は困りますので、変換回路の存在を突き止め、さらには、その働きについても、見抜く必要がありますね。
ただ、見抜けるものなのでしょうか…。
存在の有無はまだしも、その働きともなると、外からは見抜けなそうな…。
このあたり、どうなのでしょうね?

>これらは変換コネクタでコネクタの形状をかえているだけではなくキーボードやマウスがPS/2、USBのどちらに接続されたかを電気的に判断して通信方式を切り替えています

物理的な、コネクタの形状の違いだけで信号を変換をしているものと思っていましたので、
このようなお話を聞くことができ、大変参考になりました。
ありがとうございます。
また色々とお話を伺いたいです。

お礼日時:2010/05/29 00:14

まぁついでに



今回も前回も携帯電話のコネクタの信号が公開されていないと書かれていますが、
少なくとも先ほど提示したW-CDMA携帯のコネクタ部分の基本的な資料は公開されています。
だれでもインターネット上で無料かつ登録不要で入手可能です。
個人が作って公開しているもの(自己調査で)もありますが
メーカー自身が正式公開しているものもあります。

ただ、メーカー独自の特殊な機能は無いかもしれません。
一般的に通信を行うのには十分なものです。

公開されている場所はとりあえず伏せておきますので
がんばって検索してください。
今の時点でも公開されているのは確認しておきましたので。
このくらい探せなければ無理ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>公開されている場所はとりあえず伏せておきますので
>がんばって検索してください。
>今の時点でも公開されているのは確認しておきましたので。

実は、とってもお優しいんですね。笑
色々とマニアックな回答をありがとうございました。
もっと色々なお話をお聞きしたいので、また私の質問を見かけましたら、
そのときにもまた回答して頂けると嬉しいです。
楽しみにしております!

お礼日時:2010/05/29 02:41

>「変換回路らしきものがないか」確認すべし、ということなんでしょうか。



というよりその機器のインターフェイス仕様を調べたほうが・・・
携帯電話の場合は公開していない場合が多いですが・・・

>「[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]」
の場合、(a)における通信方式は

[PC側コネクタ]がUSBなら当然通信方式はUSBです

>変換せずに通信できるということは、PC側(つまり、PC内部)で変換しているか、携帯側(つまり、携帯内部)で変換しているかということですよね?

変換せずに通信できるということはその機器(携帯電話)はUSB通信に対応していると言うことです。
携帯電話内でUSBを直接扱うか変換して扱うかは別の問題でありこの場では関係ありません

>の3タイプがある、ということでしょうか。
一般的に見て、どのタイプが多いのでしょうね。

あり得るということです
一般的にはコストを考えると
[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>携帯電話内でUSBを直接扱うか変換して扱うかは別の問題でありこの場では関係ありません
>一般的にはコストを考えると
>[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]でしょう

なるほど、よくわかりました。
毎回、精度の高い回答をありがとうございます。
近々、またしても(?!)突飛な質問をする予定なのですが、
もしご都合がよろしければ、その際にもまたアドバイスをして頂けると嬉しいです。

お礼日時:2010/05/29 02:38

>こちらをお読み頂いたと思っておりましたが、そうではなかったようですね。


読んでいますが、ここの趣旨をお分りでないようで。
あくまで回答は書いた人の善意による回答で
決して正式な物、裏付けなどとれた回答=正解とは限らないのです。

ちなみにコネクタの一例ですが
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=62243
こんな感じですね。
携帯電話のコネクタは結構売っている店も多いですし
ケーブルを作ってくれる所もあります。
(個人の注文で特注ケーブルの作成を1本からお願い出来る店もあります)
但し、コネクタ買っても使えるとは限らないので。
専用の工具がいったり(結構高価な工具がいる時も)
半田付けの難易度が高かったりするので。

で、ばっさり言ってしまうと
このレベルの質問をしている様ですと無理です。
出来ても動作不安定になったり最悪、機器を潰します。
素直に全体の買換えをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>決して正式な物、裏付けなどとれた回答=正解とは限らない

もちろん、承知の上で質問しておりますが、
しかし、前回の回答者の方々の中から、
「コネクタは市販されていない!」という回答に対する、否定(反対)意見が微塵も出てこなかったので、
そういうものなのか…と思ってしまっていたのです。
と、これだけではなく、
jtake00さんが、前回のその質問&回答を読んで下さっていながら、
その質問&回答における「コネクタは市販されてません」という箇所に触れずに、
本質問の回答において、「携帯電話のコネクタは結構売ってるので」なんて、おっしゃるものだから、
てっきり、前回の質問をお読み頂いていないものと思ってしまったのです!笑

それはさておき、
「市販されていない」という回答をされていた方に、ベストアンサーを与えてしまったことに、
なんだか今、モヤモヤしています。苦笑

さて、

携帯電話のコネクタの入手経路は分かりました。
問題は、それを、この私に扱えるのかどうか、ということですよね。
知識、経験、技術力、の足りない私には、やめておけ、というアドバイス、
どうも、ありがとうございます。お気持ち、受け取っておきます。
確かに、ハイリスクな選択かとは思いますが、それでも飛び込むのが、教えて!goo の質問者というものです。(笑)
ということで、是非、トライしてみたいものです。
ケーブルを切ったりつなげたりは、見た目に美しくないので、できれば避けたい選択肢です。
でも、それはそれで、一度はトライしてみたいものですが。
変換回路というものを見てみたい気もしますしね…。

お礼日時:2010/05/29 01:44

>もし、コネクタが売られている場所をご存知でしたら、是非教えて頂きたい。



https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=0 …

秋葉原行ければ、他にも売っている店はあるかと。
旧ザ・コン館の裏の通りに秋月電子がありますが、その辺りの店でも見かけたような記憶があります。
# 千石電商…だったかなぁ……。新宿書店の入っているビルの1Fのお店にもいろいろあった…かと。
私のはWILLCOMでマイクロUSBですから、どの機種向けなのか…とかちゃんと見ていませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>秋葉原行ければ、他にも売っている店はあるかと。

ほんとだ、ありました。笑
であれば、ケーブルを切ったりつないだり、なんて考えませんよ~、
と言いたいところですが、
コネクタが手に入るからと言って、それを使いこなせるかどうかは別問題ですよね。
しかし、売られているという事実を知り、参考になりました。
教えて下さり、ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/29 01:31

>[PC側コネクタ]---(a)---[変換回路]---(b)---[機器側コネクタ]


(a)の範囲の通信方式が、USBで、
(b)の範囲の通信方式が、RS-232Cということでしょうか?

はい、正解です
ただし、[変換回路]がケーブルの中間にあったり、どちらかのコネクタ内に組み込まれている場合があるということです。
この[変換回路]が[PC側コネクタ]内にあればケーブルに流れる信号はRS-232Cですし[機器側コネクタ]に組み込まれていればケーブルに流れる信号はUSBになります
もちろん[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足をして頂き、大変よく分かりました。

>もちろん[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]もあります

この、[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ] のケースと、
・[PC側コネクタ+変換回路]---(a)---[機器側コネクタ]
または、
・[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ+変換回路]

の見分けが付きにくい、ということなんですよね。
この見分け方については、とりあえず両端のコネクタを開き、その中に
「変換回路らしきものがないか」確認すべし、ということなんでしょうか。

そして、一番大きな疑問が、
「[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]」
の場合、
(a)における通信方式は、RS-232C または USB のどちらなのでしょう?
そもそも、
変換せずに通信できるということは、
PC側(つまり、PC内部)で変換しているか、携帯側(つまり、携帯内部)で変換しているか
ということですよね?

PC側で、各携帯に合った通信方式に変換するなんてことは考えにくいので、
「[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ]」といった場合には、
携帯内部で、USBに変換してからPC側へと送信しているということになりますでしょうか。
また同様に、受信の際も、PCから来たデータを携帯内部で変換している、と。

このような理解で良いでしょうか。。(ちょっと自信なしです。苦笑)

確実に言えることは、

・[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ] (※変換回路なし のタイプ)
・[PC側コネクタ+変換回路]---(a)---[機器側コネクタ]
・[PC側コネクタ]---(a)---[機器側コネクタ+変換回路]

の3タイプがある、ということでしょうか。
一般的に見て、どのタイプが多いのでしょうね。
何度もすみません。
また宜しければ、教えて下さい。

お礼日時:2010/05/29 01:25

No1です。



>ケーブルの中の電線の本数やコネクタのピンの数は同じだとしても、
>電線とコネクタの接続方法まで同じであるとは限らない、ということでしょうか。
まれに同じと思えるケーブルでも繋がっているものが異なっていたりします。
充電+通信ケーブルでも間に回路入ってる物や直結の物や・・・

あと他の方も書いている通りインピーダンスなどの問題で線が繋がってるから
通信出来るって物では無いということ。

>コネクタのみ交換しますね。
これは携帯電話のコネクタは結構売ってるのでケーブル切って使わずに
コネクタ買ってきて付け替える。
もしくはコネクタとは逆の機器側の中をあけてケーブルを根本から外して
別のコネクタ付きケーブルと取り替えるという意味です。
USBの信号のからみもあるので途中で延長することはしないって事。

まぁ最悪の時はしますが・・・
それなりに処置をした上でやります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これは携帯電話のコネクタは結構売ってるのでケーブル切って使わずに
>コネクタ買ってきて付け替える。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5926735.html

こちらをお読み頂いたと思っておりましたが、そうではなかったようですね。
というのも、上記URLでの結論に、

「部品(:コネクタを指しています)が市販されていない」

というのがあるからです。

つまり、コネクタが買えるのであれば、コードを切ってつなぐようなマネをしようとは、私は思わないのです。
もし、コネクタが売られている場所をご存知でしたら、是非教えて頂きたい。

>逆の機器側の中をあけてケーブルを根本から外して
>別のコネクタ付きケーブルと取り替える

すみません、想像力と理解力が乏しく、また、このあたりの知識に疎い私には、
よく理解できませんでした。
もしよろしければ、補足して頂けると嬉しいです。(何度も、すみません…。)
宜しくお願い致します。

お礼日時:2010/05/29 00:33

答えは全て、「どちらとも言えない」です。



種類が異なる二つの端子を接続する場合、ほぼ必ず信号の変換が必要になりますが、その変換回路がどこにあるかで「切った貼った作戦」の成否が決まります。ウォークマンとかのリモコンみたいな形で途中に、いかにも何か入っているぞと思わせるものがある場合は、PC側で切断するとうまくいきますが、機器側だとまずダメですね。次の略図で言うところの(a)だったらいけるが、(b)では玉砕するでしょう。

[PC側コネクタ]---(a)---[変換回路]---(b)---[機器側コネクタ]

これはちょっと考えればすぐ解ることですが、例えばUSBからFOMAに変換する物のコネクタをau用にすり替えたとして、途中の変換回路はFOMA用なわけですから、いくらコネクタを取り替えても動くはずがありません。ただし、この変換ケーブルが次のような構造だと、うまくいきます。

[PC側コネクタ]----[変換回路+機器側コネクタ]

これとは逆のパターン(下図)だと、どこで切ろうとも結果は玉砕です。

[PC側コネクタ+変換回路]----[機器側コネクタ]

変換ケーブルが信号変換を伴わない、ただ物理形状を変換しているだけのものなら、配線さえ間違えなければ動きます。でも結構、あからさまに変換してないように見せかけて、コネクタに変換回路を埋め込んでることもあったりしますから、油断は禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>答えは全て、「どちらとも言えない」です。

これは、まだ詰めなければならない条件設定がある、ということなのでしょうね。
条件によっては、どちらにも転ぶ可能性がある、という解釈をさせて頂きました。
私の中に足りなかった条件設定、それが「変換回路」なのだと思います。
この変換回路の存在を知ったおかげで、この件について、より正確に考えることができるようになったかと思います。
ありがとうございます。

さて、ケーブルを切ってつなげることができる大前提として、
まず、2本の異なる線において、同じ状態である箇所を切って、つなぐ必要がある、ということなのでしょう。
つまり、変換回路の後の変換後の状態というのは、基本的に、A、Bの2者で、状態が異なるものになってしまうので、
ケーブルを切るなら、その前で、ということなのだと思います。

変換回路の有無と、また、有る場合には、その存在位置を正確に把握することが、
本件を考える上では非常に重要になってきますね。
毎回、核心を突く回答をありがとうございます。
また1つ賢くなりました。

お礼日時:2010/05/28 23:47

あまり無茶な質問なので過去の質問をみましたが・・・



例1
 それなりの人が分ってやったら動きます。
 線には組み合わせがありますし、組み合わせが合っていても
 動くとは限らないからです。
 繋ぐ方法や末端処理など単純に線を切って繋ぐだけではダメだから。
 電気的に繋がってても信号が正しく通るとは限りません。

 さらにケーブルによってコネクタの繋がっている場所が違う時が
 あるのでそういう場合は絶対に動かない。
 (同じケーブルの様に見えても中は違うって事は多いです)

 まぁ普通は切って繋がずにケーブルごと換えるかコネクタのみ
 交換しますね。

例2、3
 動かない。
 信号が異なる。動かないばかりか機器故障の可能性大。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あまり無茶な質問なので過去の質問をみましたが・・・

私の過去の質問を見て頂きましたか。
であれば、話は早いです。
この質問までの経緯を理解して頂いた上での回答ということで読ませて頂きます。
どうもありがとうございます!

>例1
>ケーブルによってコネクタの繋がっている場所が違う時があるのでそういう場合は絶対に動かない

これはつまり、
ケーブルの中の電線の本数やコネクタのピンの数は同じだとしても、
電線とコネクタの接続方法まで同じであるとは限らない、ということでしょうか。

ん~、これはちょっと私には理解しにくい現象ですね。
もう少し詳しく聞きたくなってしまいました。

そもそも、
携帯のデータ通信ケーブル内部に使われている「電線の数と種類」と「コネクタのピンの数と種類」というのは、
共通のものではないのでしょうか?

つまり、メーカーによる差異は、あくまで外装的なものだけで、内部の違いは無いのでは?!と私は考えているのですが、
認識違いでしたでしょうか。

>コネクタのみ交換しますね。

これはどういった意味でしょうか。
Aのコネクタと、Bのコネクタを替える、ということでしょうか?

>例2、3
>動かない。

例3はともかく、例2はイケル気がするのですが、だめでしょうか。笑
問題は、変換回路の位置だと思うのです。(回答者#2さんのお知恵をお借りしての発言です。)

>信号が異なる。動かないばかりか機器故障の可能性大。

機器故障の可能性大、というのは恐いですね。
気をつけたいと思います。

色々と教えて頂き、ありがとうございました!

お礼日時:2010/05/28 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!