dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近TVチューナー付のPCが多いですけど、あれってどうなんですかね?
あくまでもTVチューナー付のPCなわけであって、TVじゃないから、普段観るTVとして使ったらかなりPCに負担がかかると思いますが…。
それと、ADSLで接続している場合はPCの主電源を切るべきか、常にスタンバイにしておくべきか、迷います。
使わないときはADSLのモデムのコンセントも抜いた方がいいですか?

A 回答 (3件)

ディスプレイの構造が違うから仕方ないでしょう

    • good
    • 0

PCでTVが見れるという好奇心のみで使っています。


TVとして見ると画像が汚いです。TVチューナーはMTV2000という高画質のもので、ビデオカードはRADEON9800ProとかQuadro4 750XGL、SPECTRAWX25とかのまあ高級の部類のものを使っていますし、モニタも
CRTではソニーのGP420(19インチ)とかナナオのL685とかシャープのLL1620Tとかのこれまた優れ品を使っていますが、字幕スーパーとかを除くと明らかに通常のテレビより劣ります。
PCとしては、非常に電気を食います。通常テレビの3倍から4倍は電気を使います。
ですから、狭い家で複数の電化製品を揃えるには、経済的余裕もなく、場所的余裕もない場合にやむを得ず使うという選択肢だと思います。
また、以上の理由でTVつきPCにしても家庭固定費(電気代)に苦しむことになると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



PCのスペックによると思います。
Pen4の2Ghz超のPCならまず問題ないかと思います。
私のPCはそれに加えて、メモリが1Ghzありますが、
テレビを見ながら、インターネットしながら、さらにアプリを5個ぐらい起動させていますが、すこぶる快適です。

テレビ画面のクオリティはそのキャプチャボードの質によると思います。
おおよそ一万円前後のキャプチャボードだとクオリティもあまりいいとはいえないと思います。私のはまさにそれなんですが。

また、メリットとしてはすぐに録画ができるという点です。
ビデオだと、消したら駄目なテープとかあってややこしくて、瞬時にどのテープに撮ろうかと迷うことが多かったりしましたが、PCのテレビだと、あ、このニュース面白いと思えばすぐに録画が開始できるあたりが、非常に便利です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!