dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラマーって不足してるんでしょうか?
Javaを勉強してるんですが、未経験であるためなかなか求人がありません。
不足してるなら未経験でも不足してない場合よりも面接通り安くなると思ったのですが。

A 回答 (10件)

業界ではSE・プログラマは不足していると言われています。

ですが、現状は職に就けないSE・プログラマが大勢います。

この矛盾の原因は、不足という言葉の意味合いが違うからです。正しくは「できるSE・プログラマが不足している」なのです。なかなか厳しい状況です。できるSE・プログラマなんてそうはいませんから…。

ですので、質問者様の場合は未経験でも可の企業を根気よく探して見つけたらすぐに応募という構えでいけばよいのではないでしょうか。

未経験でも可の会社は給与は低くなってしまうかもしれませんが、それは質問者様がどれだけその仕事に就きたいかという意思の強さによります。いきなり正社員を探すよりもまずは派遣で1~3年経験を積んでから正社員職を探すという手もあると思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>この矛盾の原因は、不足という言葉の意味合いが違うからです。正しくは「できるSE・プログラマが不>>足している」なのです。なかなか厳しい状況です。できるSE・プログラマなんてそうはいませんから…。

前の前の回答者がおっしゃられるように、プラスαがないと厳しいっぽいですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:36

不足しているのは使えるプログラマ。


質問者みたいな未経験な使えないプログラマは腐るほどいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はっきりいって自分は使えません。未経験ですので、もっと勉学に励み少しでも使えるプログラマに
なりたいと思います。

お礼日時:2010/06/08 07:29

プログラムが出来るだけじゃ、ダメなのです。

いまや少しのプログラムなら理系の学生なら誰でも出来る、プログラムも英語・中国語もそれでけじゃダメなのです。何かの専門知識があって、プログラムや英語が堪能でなければ、企業戦士にはなれない。もしあなたがスキなプログラムだけやっていたければ、お小遣い程度の報酬に満足し、街の便利屋さんにでもなることです。低級なプログラマーなら現在の経済状況では会社所属はできません。

後は中国の技術系の学生に比べ日本の理系学生の学力が落ち過ぎているのが、最大の要因ですね。

はっきりいって使い物にならない学生が多すぎます。企業は幼稚園じゃない、利潤追求を目的としています、誤解のないように!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさにその通りだと思います。
上記の回答を意識し面接対策や自分が日ごろ何に目を向けるべきか考えることが大事だと思ってます。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/12 07:32

他の方とは別の視点になります。



景気に関わらず未経験の募集はありますよ。
ただし新卒採用しているところはないでしょうね。
だからそういう企業ばかりを狙っていたら求人がないのは当然です。
通年で募集している中小ならそれなりにあります。

未経験者を採用する理由のひとつとして給料が安いことがあげられます。
これはIT業界で定番の話題である人月というものが影響しています。
入社して間もない新人を優秀な”システムエンジニア”として
お客様のところへ出しますが、その新人は当然ながら給料が安いわけです。
そしてそのギャップが会社の儲けになるわけです。

このような状態になっている企業は、即戦力として動けるリーダークラスの
人間を募集している一方で、安く使える未経験者も確保しようとしているわけです。
そういう意味では中途半端に経験がある人よりは、
未経験のほうが面接を通りやすいかもしれません。
ただし中には3K的なところやブラックと呼ばれるところもあると思います。
通年で募集している=やめる人が多い、ということを疑ったほうがいい場合もあります。
もちろんまともなところもありますよ。

あと、言語についてですが、勉強してきたことははっきり言って当てにしないと思います。
専門学校を卒業しました、大学で勉強しましたも当てになりません。
勉強で覚えられる範囲と、業務で必要なレベルはまったく違います。
だからといって何もしないのもまずいですけどね。
未経験では入社してからの伸びのほうが大切かもしれません。

研修で3ヶ月間、Javaを勉強しても
来週からVBの仕事に入ってもらうから、なんてのもありえます。

以上、あくまでも業界の部分的な話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あと、言語についてですが、勉強してきたことははっきり言って当てにしないと思います。
>専門学校を卒業しました、大学で勉強しましたも当てになりません。

変態的な勉強でもしないかぎりいやしたとしても当てにはされないかもしれませんよね。

どうも回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:29

はじめまして、よろしくお願い致します。



回答者様No.3が言う通りです。有能なSEやプログラマーさんが過剰状態です。

今から、勉強して就職が成就するにはかなり困難な時代です。

質問者様のご年齢がわからないのですが・・20代前半なら努力次第で実現できると思われます。

今の状況では、Javaなど未経験で採用する会社は存在しないと思います。
会社の要求している人材は、すぐに戦力になれるお方です。

昨日、キャリアーコンサルタントのロビーで色々就職活動していて気ずいたのですが
TI経験者さんが過剰に失業者として、いらっしゃるのでびっくりしました。

きつい回答ですが、正直に回答しました。

お気を悪くなされたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>昨日、キャリアーコンサルタントのロビーで色々就職活動していて気ずいたのですが
>>TI経験者さんが過剰に失業者として、いらっしゃるのでびっくりしました。

大変参考になりました。

>>有能なSEやプログラマーさんが過剰状態です。

派遣とハロワ求人ならすぐ就職できるらしいですよ。
きっと、普通の正社員目指しているんでしょう。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:24

・求人について


就職レベルか短期契約レベル(フリー)かバイトレベルかとか、あなたの今の状況(在学か否か)や、あなたの年齢が影響するでしょう。

最も良い組み合わせは就職レベルを求めていて、在学しながらjavaを勉強していて年齢は20代前半です。早い話が新卒採用。これは未経験は弊害になりませんしね。

逆にフリーなら辛いです。フリーはそれで身を立てている流浪のプロなので、未経験者ではかなり厳しいです。今40代くらいの人なら何処にも就職することなくいきなりフリーとして社会人になったという人も居ますが、それは時代がバブルだったからです。
ぶっちゃけ独学のjavaは、それほどポイントには思いません。現実の開発は教科書通りではないので。

・不足か否かについて
今後ともかく、今現在で言うなら不足はしていないと思います。
私の会社は所謂SIerでPRJマネジメントを専らとしています。雇う協力会社さん達とは仲良くなりますが、最近では彼らから自社待機という言葉を良く聞きます。
理由は2つじゃないですかね。1つ目は景気。他の回答者さんからも挙がっていますが、うちの業界は世間の景気が後れてやってきます。例えばサブプライムで世間が騒いでた当初、業界的にはそこまで悪くは無かったものです。サブプライム以降も色々あったし、それらが後れてやってきているのでしょう。
2つ目は、オフショア開発の進行。今、単価の安いアジアに開発を出すのは珍しくないですし、まだ途上段階で今後も進んでいくでしょう。


求人につけるか否かは、要は一番初めに聞いたあなたの状況次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40代からフリーになれったのがバブルの時代ですか。昔に戻りたい気分です。

>>最も良い組み合わせは就職レベルを求めていて、在学しながらjavaを勉強していて年齢は20代前半で>>す。早い話が新卒採用。これは未経験は弊害になりませんしね。

厳しいですね。

>>世間の景気が遅れる。
>>海外に開発を出す。
よって業界縮小ですか?

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:21

プログラマー(なんちゃってSE含む)が足りないのではなく、要求分析や設計できる人が不足しているのです。


Javaを勉強してます程度では、文法が分かる程度の、全く使えないド素人レベルであると思いますし、
まともな使い物になるレベルのプログラムを組む能力や基礎的な知識が皆無と思います。

情報処理技術者とかの資格を取るとか、こんなオープンソースやってますとか、コンピュータ以外の分野でこういう業務知識ありますとか、他にアピールできることはありませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>情報処理技術者とかの資格を取るとか、こんなオープンソースやってますとか、コンピュータ以外の分>>野でこういう業務知識ありますとか、他にアピールできることはありませんか?

残念ながら皆無です。なので、ITの仕組みとか学んでます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:13

>>プログラマーって不足してるんでしょうか?


Javaを勉強してるんですが、未経験であるためなかなか求人がありません。

IT業界は、世間の景気の影響を半年から1年程度遅れて受けるといいます。アホな鳩山が首相を辞任したことで、ちょっとは景気が良くなるとしても、民主党がダメ政策によて加速させた不景気が続いています。なので、システム開発の需要が低調であり、その結果として、プログラマも余り気味って様相みたいです。

また、Javaに関しては、開発システムにおける守備範囲が狭い気がします。(大規模開発が多いようです)そして、たとえJavaの求人があったとしても、そのシステム開発の難易度の高さゆえに、未経験者には、堅く門戸を閉ざしている気がします。

たとえていえば、社員旅行で、レンタルのマイクロバスのドライバを求人するのが、「VBとかPHPのプログラマ求む!」であるとしたら、Javaプログラマの求人は、「国内の○○レースのドライバーが怪我した。国内A級ライセンスを持っている方求む!」っていう感じではないかと思います。当然ながら、マイクロバスのほうが、簡単そうですし、求人は多そうに感じますよね。

なお、個人的な印象ですが、Java系スクールは、ちょっと前のJavaブームを利用して、受講料稼ぎで「就職に有利」って唱って(騙して?)生徒を集めていたような気がします。その当時から、「あーあ、あんな広告に踊らされて・・・。卒業しても、ほとんど学んだことは身につかないだろうし、就職先もないだろうなあ・・」なんて、電車の中にあるJavaスクールの広告を見て思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Javaの難易度についての例え大変分かりやすいです。
ここで質問するまではそんなに難易度の高い言語だと思ってませんでした。

ちなみに自分は自宅のPCでJKなんとやらとEclipseってのをインストールして独学で勉強するつもりです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:10

ごく普通に考えますと、プログラマーというのは頭を使って坐って指だけ動かしていればいい職業です。

理数系の頭脳が発達している日本人に向いていて楽な仕事です。不足しているとは考えにくいです。なり手が足りないのはたとえば看護師のように3Kの職業です。あれはきつい、汚い、その上うっかり点滴を間違えて患者を死なせて重い責任をとらされる職業です。プログラマーなんてのはだれでもがなりたい職業ですから不足しているなど考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その理屈よく分かります。
実際のところどうなんでしょう。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:06

ほとんどの会社は、即戦力を求めていて未経験者を育てていく余力がありません。


よほど景気のいい会社でない限り、未経験者の採用は難しいと思われます。
※完全な未経験よりは、多少なり知識がある方が採用されやすいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未経験となると会社がする教育の量が増えるということで、同僚、上司にその役が行くということなので
よほどできる人じゃないと採用しなさそうですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!