dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝からひたすらにしんどい日があります。
朝目が覚めて、なんとなくすっきりと目覚められない。頭はボーっとする。また眠たくなる。
何をするのも億劫。二度寝をしても、なんとなくまだすっきりしない。だらだらと眠い。
気力もわかない。気がついたら昼前。それでもまだ眠気が取れない。無気力でただベットで
横になり、また眠る、もしくはうたた寝。携帯電話が鳴っても、ドアのチャイムが鳴っても、
聞き流すだけ。対応しようという気力にまでたどり着かない。
かといって、熱があるわけでも、どこかが痛いわけでも、体調がおかしいわけでもない。
まるで泥のように横になって眠る。夕方になると、寝ることすらできずにただ横になって
時間が過ぎていくのを待つだけ。
休みの日にこのような状態だともったいないし、仕事のある日には当然他の人に迷惑がかかります。
なんとか直したいんですが、こんなこと皆さんにもありますか?
今後、どうしたらいいのでしょう?

A 回答 (2件)

そのような症例は結構ありますよ。


受診は心療内科か精神科です。

問診と、いくつかの簡単なテストがあり、それで診断が出るかと思いますが、場合によってはさらにいくつかのテストを受けることになるかもしれません。

治療は日常生活の指示で改善されることもありますが、薬物療法が一般的です。

病院に行くのも億劫でしょうけれど…コーヒー、紅茶などカフェインを含むものを摂ると気分が少し変わりませんか?
個人差がありますが、あまりコーヒー紅茶を飲まない生活をしている方であれば、もしかしたら動く元気が出るかもしれません。
食事はきちんと摂れているでしょうか。血糖値が下がっていると余計に疲れを感じるので、出かける前には必ず食事してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういえば、飲み物は水がほとんどですね。
カフェイン系を飲む習慣がなかったので、特に意識していませんでした。
仕事を忘れても、食事は忘れていないので、血糖値の方は心配ないかと思います。
コーヒーや紅茶などを飲むようにしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/13 21:49

誰にでもそのような時期が多少はあるようにも思います、例えば5月病と呼ばれているものだとかですね。



内臓の病気とかではなくて、推測ですが精神的な事柄が関係をしているような気が致します。

1度、念の為に内科の病院で診察をして貰えば良いとも思います、又、そのような状態が長く続くようであれば、精神的な病気も少しは考えられますので、併せて、医師の診断をおすすめ致します。
(良い悪いは別にしてですが、それも医師でなければ判断が出来ませんし、早期発見が大切です)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も精神的な何かが関わっているのではないかとメンタルヘルスのカテゴリーを選んだのですが、
いやな仕事がある日ならともかく、明日は休みだとか、久しぶりに連休が取れたとか言うときにも
こういう事態があるので、どうしたものかと悩んでます。

お礼日時:2010/06/13 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!