dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この1カ月ぐらい、身体のすじがつることが多く困っています。
場所は太ももの後ろ、左のわきの下辺り、ふくらはぎ・・とさまざまです。
以前は伸びをしたら足がつった~という事はよくありましたが
何もしていないのに「あ、筋がつる」とわかります。
つっている時は筋肉が痙攣のような感じになることもあります。
痛みは数十秒~数分で収まるのですが朝から何度もつるので
なんだか不安になってきました。

A 回答 (2件)

痛みや痙攣は体が血流を起そうと必死になってる姿です。

血流が確保できると筋肉の痙攣や攣り、痛みは治まります。
身体が攣るのはストレスに原因があることが多いのですが、ストレスは強くなると血管を収縮させ血流障害から筋緊張をおこすようになります。これが首筋や肩のこり、あるいは腰痛、筋肉痛などの原因になりますが、一気に起こった場合が攣る、ということになります。
おそらくご自分では気が付いておられないかもしれませんが、このところ仕事かなにかで忙しくなり無理をされているはずです。あるいは、いままでの頑張り過ぎ、無理のし過ぎの蓄積がここへきて表面化してきたとも考えられます。
身体が悲鳴を上げて訴えてると思うべきです。いままでの生活に原因がありますので、良い機会を与えてくれたと思って、今一度生活を見直してみてください。
なにをされてるのか分かりませんが、運動過多、長時間の過重労働、睡眠不足、薬の飲み過ぎ、アルコールの過飲、あるいは精神的な辛さなどがストレスとなります。そのストレスに心や体が適応出きる間は良いのですが、適応力を超えるといよいよ血流が悪くなりあらゆるトラブルの原因になります。

風呂でしっかり身体を温めたり、睡眠時間を増やしたり、できるだけ心や体をリラックスさせる時間をふやすことが大事だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ストレス・・あると思います。
仕事や育児で疲れに慣れて休むことをおろそかにしているかもしれません。
自分の為に休む、時間を取るということを考えてみたいと思います!

お礼日時:2010/06/17 09:14

足がつる、というのは質問者さんのおっしゃるように筋肉の痙攣で起きていますね。



よく言われているのが急に筋肉に負担をかけた直後やミネラル不足(生体組織や生理機能の維持・調節に必要な栄養素ですね)だったりするとつり易いとも。ストレス、運動不足、生活が不規則、冷え性・・・上げればきりがないですね。
ですから、原因となると人それぞれで原因も多岐にわたりますから、つったりしないよう普段から意識してケアの方法をかえたりするしかないですね。
つった時はその付近の筋肉が強張っていたりしますから暖めてマッサージして下さい(くれぐれも冷やしたり体を圧迫するような服装は避けて)。
先ほどあげた生活が不規則であるなら、できる限り改めるようにして下さい。これは自律神経をみだしますので悪い症状の元です。食事はミネラル不足を感じているようなら魚・海草・牛乳など意識して摂り(過剰症になるのでサプリ等で摂り過ぎないよう注意)、他の栄養素もバランス良く摂るようにして下さい。

生活も食事もバランスが良いのにつったりするんでしたら稀に病気の前兆で出ている場合もありますから病院にかかった方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
バランスによい食事も大切なんですね。
続くようでしたら病院を検討してみます!

お礼日時:2010/06/17 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!