dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の国債発行残高は、もうすぐ、1000兆円に達します。
対GDP比からしても、ギリシャの115パーセントに比べて、日本は、180パーセント以上です。
日本が、デフォルト(債務不履行)する事態になる可能性は、あるんでしょうか?
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100611/ …

A 回答 (5件)

余りにもこの質問が多いので参考URLをのHPを読んでみてください。


まずは、日本は経常黒字国なので現時点では余裕が有ります。
逆に経常赤字国で有る米国の方が危険なんです。
経常黒字で有れば、その分だけ他国通貨を売って自国通貨へ変えているので日本の経常収支で考えれば円高圧力がかかっていると言えます。
日本の経常収支は↓
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/bpb …

逆を言えば海外の方が危険な国が多いのです。
今回の金融危機で高金利国の通貨が大暴落をしました。
つまり、高金利国の通貨は極めて危険だったと言えます。
現在の日本円が1972年以降、長期トレンドで円が強くなっているのは日本の金利が海外に比べて安く、しかも経常黒字が大きいからです。

日本国債の債務不履行の可能性ですが、現時点ではまだ余裕が有るので心配はいらないでしょう。
ただし、本当に怖いのは日本ではワーキングプア(働く貧困層)が急激に増えている事です。
なぜ、これが日本国債にとって危険なのかは上記の事を考えれば既にお分かりでしょう。

ここから先は自分で考えてみましょう、分からなければマクロ経済学を勉強するなり方法は色々有りますから。

参考URL:http://money.jp.msn.com/columnarticle.aspx?ac=fp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
では、消費税増税の必要はありませんね。

お礼日時:2010/06/19 15:39

>日本が、デフォルト(債務不履行)する事態になる可能性は、あるんでしょうか?



可能性が無い国は無い。



>対GDP比からしても、ギリシャの115パーセントに比べて、日本は、180パーセント以上

債務の対GDP比率が大きければデフォルトするものでもない。

「実際に政府がデフォルトしたアルゼンチン(01年)やロシア(98年)の場合も、政府の負債対GDP比率は50%程度に過ぎなかった。」
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2010/06/15/009 …

対GDP比だけで危険性を語るのは危険。

この回答への補足

消費税は、上げなくてもいいんですよね?

補足日時:2010/06/19 15:40
    • good
    • 0

私見ですが、「国」がある限りデフォルトはしません。

償還になったとき「今お返しできるのは100円につき10円です。それで償還となります。しかし、50年待っていただけば100円お返しします。」というとんでもない詭弁になるだろうと思います。もうとっくの昔に財政は破綻してしまっています。再建の見込みはありません。お金の貸し借りは、貸す人がいる限り借りる人は倒れません。皆で借金を見て見ないふりをして、こども手当てをもらって無料で高速道路を通行したらいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/19 15:39

>日本が、デフォルト(債務不履行)する事態になる可能性は、あるんでしょうか?



そうならない為に、ゆうちょ銀行の預金最高額を2000万円にするのです。
また、国会議員定数削減・歳費(国会議員一人当たり約4500万円+毎月の切手代100万円など)の維持・子供手当て+高速無料化対策での財源確保の為に消費税率UPを行ないます。
(今年度は、赤字国債で対応。民主党には、会計が出来る人材が居ないようですね)
「日本国民個人の預貯金=国債買い入れ+償還」ですから、ギリシャのようにデフォルトになる事はありません。
デフォルトになっても、日本国民の預貯金で対応可能です。
利息に対する税率(現在20%)を、50%にするだけで良いのです。

もし、デフォルトの可能性が明らかになると・・・。
国会議員定数を削減しろ!
一人4500万円も必要ない!
毎月の切手代一人当たり100万円も扶養!
JR各社の国会議員無料パスも要らない!
など、国会議員特権・利権に対して国民の怒りが大きくなり、国会議員各位に火の粉がふりかかります。
国会議員特権・利権を、子々孫々まで世襲する事が目的の国会議員にとって、非常に避けたい事態です。
ですから、デフォルトにならない要に「日銀・ゆうちょ銀行・各民間金融機関に対して、国債買い付け義務」を課しているのです。(あくまで、お願い!と政府は称しています)

地理的な問題を無視しても、日本の財政状況はEU加盟条件を満たしていません。
そこで、会計が出来ない民主党政権は「各党で消費税UPの責任を負う」事を野党に求めています。
ポンコツ首相(ウォルストリートジャーナル記事+ワシントンポスト記事)から、前途菅菅首相に代わっても、何ら変わりません。
「消費税、皆で上げれば怖くない」by民主党。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆうちょは、2000万円に限度額を上げても、あまり変わらないと思います。
国民は、それほど貯蓄がありません。
フリーターが、貯蓄していると思いますか?

お礼日時:2010/06/16 15:14

ギリシャと日本の決定的な違い、それは債権者です。

ギリシャは主に外国からの融資であるため、ギリシャの経済情勢が悪化したと伝えられた途端、債権者が不安に陥りいわゆる早く金返せ状態になり破綻しました。

一方日本は債権者がほぼ日本国民であるため自分の国だからだいじょうぶだろうという、何の根拠もない安心感から金返せ状態にはなっていません。これは日本国政府の計算通りです。普通なら金を貸した相手がこんな状態になったら焦りますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本がこれほどの借金を抱えた責任の一端は、債権者たる日本人にもあります。
”売り”が多くなれば、利率が上がって、政府としても、財政状態を改善しなければならなくなります。
普通の債権者として行動していれば、日本の借金がこれほど多くなることはなかったんです。

お礼日時:2010/06/16 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!