重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学6年生です。家庭科でどうしてウィンナーはお湯から入れないといけないのか?という宿題が出ました。どうしてでしょうか?またゆで卵はどうして水からなんでしょうか?母に聞くと卵は爆発しちゃうからと言っていましたが、ウィンナーははっきりわからないと言われました。教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ウインナーに使うケーシング(ウインナーの膜)は豚や羊などの腸を使っています。

(人口のものもありますが…)

この膜は人間がものを食べたときに食べたものの栄養分を腸から吸収しているのと似たようなもので、水分は通さずに栄養分は膜を通ることができます(このような膜を半透膜といいます)

この半透膜を使っているために、水の中においしさの成分のもとになる塩や油などが溶け出すことになりますが、お湯から入れるのはたんぱく質の熱凝固(焼き肉などをイメージしてください)をすばやく起こしてかたくして、おいしさの成分を閉じ込めて溶け出さないようにします。
水の場合だと時間がかかるのでおいしさの成分は抜けてしまいおいしくないからです。

卵を水からゆで無いのはのは卵同士がぶつかって殻にひびが入ったり、中身が鍋に飛びだして爆発したようになるからなんですが、これはぐつぐつと沸かしたときですので、沸騰していないお湯にたまごを入れてもおいしくゆでることはできます。(卵は必ず常温にしておくことが条件です。→冷たいまま入れると殻に強い力が加わってひびが入ります。)

まとめると、卵と水に温度差があるとひびが入り中身が飛び出すために、それを防ぐ目的で水からゆっくりと温めて卵に火を通しているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくこんなに詳しく調べたねと先生にほめられました。ありがとうございました!

お礼日時:2003/07/12 21:32

ごめんなさい。

間違えていました。
ウインナーの膜は1番の方の言うとおりに、水は通して水に溶けない栄養分は通さないということで間違いないです。

で、1部を変更します。

半透膜を使っているために水の中に…→半透膜を使っているために水と一緒に塩や油などが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/12 21:33

沸騰させたお湯に入れると、短時間で温まります。

また、沸騰させると、皮が破け、中身も形も台無しです。水からゆっくり温めると塩分や脂肪が溶け出し、ダシが出てウインナ-の旨みが無くなるのです。短時間の処理が大事です。もちろん、油で焼いても、炭火で焼いてもおいしくできるものもあります。

http://www.satoshi.de/essen/weisswurst.html

http://www.satoshi.de/essen/nuerunberger.html

参考URL:http://www.ham.co.jp/un3.htm#b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。HPにも行ってみました。助かりました!

お礼日時:2003/07/12 21:31

私も自信ありません。


ウインナーは外側から、熱くなるので、うまみが
逃げない。
逆に卵は外側だけ先に固まり、中の黄身
が熱くなりにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。宿題助かりました!

お礼日時:2003/07/12 21:29

僕もそんなに自信が有るわけではないのですが、卵はお母さんの言うとおりで、殻が割れてしまうからだと思います。

ただ、水からの場合殻がむきづらい事があるようです。

ウィンナーの皮は小さいウィンナーは羊の腸、フランクフルトは豚の腸で出来ていて、両方とも水を通します。なので、水からだとウィンナーの旨味成分が流れ出てしまうので、一気に熱湯に入れて表面が引き締まって旨味を閉じこめる為だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明をありがとうございました。宿題ばっちりでした!

お礼日時:2003/07/12 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!