dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリント基板上の配線を固定するには

電子工作で細い芯線(ETFE線)を多用すると、どうしても完成後に線を引っかけてしまわないか不安になります。木工ボンドで硬化させてやると、乾燥後は特に不安無く動いています。

ちなみにハヤコートも使ってます。もちろんコレは硬化は期待できない品ですが・・・。

なにか専門の硬化剤があってもよさそうですが・・・。何かあります??

A 回答 (3件)

シリコーン樹脂の封止剤を使います。

適当な弾力があります。
木工ボンドは酢酸ビニルエマルジョンですから、水を含むこと。分解して酸(酢酸)を発生するため金属が腐食します。しかも湿度があると水を吸って導電性が現れます。
 よって、酢酸ビニルエマルジョンは最悪
 完全に固定する場合は、シリコン、エポキシ、ポリエステルの樹脂を使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ぐは!

言われてみれば、LED の点灯回路をかれこれ5年以上光らせてますが、なんとなく光が揺らぐんですよね。木工ボンドで固定してます。なるほど微妙にショートしてるんですね(汗)

しかも今回塗りたくった回路は部品点数も多くて難儀して作ったのに・・・。

勉強になりました。どうもです。

お礼日時:2010/06/25 00:07

>なにか専門の硬化剤があってもよさそうですが・・・


多くのメーカーでは通常は
ホットメルト メーカーは多数
を使っています。

また、状況によっては
シーラント 信越化学工業
を使用しています。価格は高いですが。

どちらも通販で買えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホットメルトが意外と使われているんですね。

シリコーンシーラントはより柔らかいヤツですね。なるほど。参考になりました!

お礼日時:2010/06/28 16:45

好みもありますが、ほとんどの人は、ホットボンドなどを使うみたいですね。


私はこれが嫌いなので、開いているパターンにラッピングワイヤーをハンダして
ワイヤーそのものでケーブルを束ねていますね。あとでハンダで取れば何回でも
修正できるからなのですが。
あと、細い線を使うということは、振動で切れることもあるので、
がっちり固定すると振動で切れるので私のほうではわざと「たるむ」ように
固定してますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんなトリックもあるんですねー!参考になりました!

お礼日時:2010/06/25 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!