No.16ベストアンサー
- 回答日時:
バイパスによって異なりますよ。
原付や小型自動二輪で走ってもよいバイパスもありますし
これらでは走れない、自動車専用道路となっているバイパスもあります。
通常はバイパスに入る前にそれらを示す標識がありますし、大きなバイパスであれば道路に
「自動車専用道路だから125以下の原付は入っちゃダメだよ!」という内容の表示が
デカデカと書いてある場合もあります。
もし質問者の方がどこかに旅行などするために特定のバイパスを通過したいのであれば
事前にインターネットや電話で問い合わせてみるのが一番確実ですね。
通行料金の無料化などで通行できる種類が変わっているバイパスも少なくありませんので。
あと、回答者が質問と関係ないことを議論するのはやめましょう……。
どうしても他人の間違いを指摘したいなら、きちんと調べた上で感情的にならず冷静に書きこみましょう。
ちなみに道路交通法でも道路運送車両法でも、すくなくとも現行法では基準は「超・以下」です。
以前は未満・以下だったかも知れませんが。
道路交通法では50cc超125cc以下を小型原動機付自転車と定めています。
道路運送車両法では50cc超~125cc以下を「第二種原動機付自転車」と定めており、
さらに50超90以下を甲(黄ナンバー)、90超125以下を甲(ピンクナンバー)としてます。
熱くなる前に調べましょうね。
No.15
- 回答日時:
場所によります。
ばれなければ平気です。パトカーに見つかってあわてて出口から逃げたこともあります。料金所で追い出されたこともあります。走りきったこともあります。No.14
- 回答日時:
はいはい、No.13さんの言っていることは正しいですよ。
道路運送車両法?では125cc以下です。
謝ります。でも私は道路運送車両法って書いてないでしょ?
でも書き方が悪かったですね。
書きたかったのはピストンは円形なので原付2種はどうしても
125cc未満になってしまうって書きたかったんです。
メーカーは余裕をもって125cc未満で作ると言うより
125cc丁度のエンジンは作れないんです。
ややこしい書き方申し訳ありませんでした。
No.13
- 回答日時:
法律での規定は原付二種は125cc以下です。
>原付2種は124cc(125CC未満)ですよ
いつから道路運送車両法が変わったんでしょうね?
道路運送車両法施行規則に原付二種は125cc以下と記載があるのに、いい加減な回答をしないでください。
誤った情報を鵜呑みにして平然と誤った回答をするまえに、よく調べて法律に則った回答をしてほしいですね。
No.12
- 回答日時:
原付2種は124cc(125CC未満)ですよ。
ただ質問者さんは黄もしくはピンクのナンバープレートの
バイクの事を言ってるんだと思いますよ。
バイクメーカーでは原付2種のバイクを『○○125』などと
名前を付けているから125ccのって言ってるだけですよ。
No.11
- 回答日時:
出来る場所もあるし、出来ない場所もあります。
通行出来ない場所は普通は125cc以下通行禁止となっています。
住宅街などでは、125cc以下のみ通行可能なところもあります。
二輪通行禁止(125cc以下除く)
日本語の意味を理解されていない、訳のわからない回答者様(1名)もいらっしゃるようですが・・・
三省堂の辞書調べ
未満:ある一定数に達しないこと。ある数を基準にして、その数を含まず、それより少ないこと。
以下:数量程度などを表す名詞の下に付けて、それより少ないこと、または劣っていることを表す。数量を表す用法では、その基準点を含む。
超過:ある数、ある量より多いこと。その数、その量は含まれない。
125ccまでは原付二種(小型二輪)!
排気量ギリギリに作って、シリンダーが摩耗し0.1ccでも125ccをオーバーしたら
それは、軽二輪になってしまいます。
法律では125cc以下が小型二輪ですが、メーカーでは余裕をもって125cc未満でエンジンを作っています。
No.10
- 回答日時:
一口にバイパスと言っても何処のバイパスでしょう、
具体的に場所(区間)を示せば納得回答が得られるでしょう。
追記余談、
だいぶ間違った解釈をしている方がおられるようですが
小学生の時に習ったであろう日本語の以上、以下を理解してますか
125ccは、第ニ種原動機付き自転車です
250ccは、軽二輪です
小型二輪とは250cc超え~の二輪車(400ccも750ccも)です。
No.9
- 回答日時:
討論する気は有りませんがNO7の方に聞きます。
125CCは普通2輪Or小型2輪どちらですか?
250CCは軽2輪Or小型2輪どちらですか?
はっきりと説明を願いたい。

No.8
- 回答日時:
おれ昔、一種原付で横浜新道を走ったけど、死ぬかと思ったwww
(当時は50ccでも走れました。20円?50円?だったかな?今はわかりません。ウィキでも見てね。)
No.7
- 回答日時:
通行できるところもあれば、通行できないところもあります。
標識がありますので、確認しながら通行する必要があります。
新大宮バイパスは原付二種も通行できます。
第一京浜側から(新橋)昭和通りの地下道は二輪車通行禁止。
第三京浜は125cc以下通行禁止。
環8の今川一丁目からの地下道は原付通行禁止。原付二種以上はOK。
原付(原付)50cc以下
小型自動二輪(原付二種)50cc超~125cc以下
普通自動二輪(軽二輪)125cc超~250cc以下
普通自動二輪(小型二輪)250cc超~400cc以下
大型自動二輪(小型二輪)400cc超
( )内は道路運送車両法における呼び名
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大磯以降)を走行
輸入バイク
-
国道1号と国道23号について
輸入バイク
-
2stのギアオイルとエンジンオイルを間違えて入れてしまった。
国産バイク
-
-
4
CRM50 プラグ
カスタマイズ(バイク)
-
5
23号線について教えてください。
バイクローン・バイク保険
-
6
原付バイクの速度が落ちてきてます。
国産バイク
-
7
パワーアップするのにまず最初何から?
輸入バイク
-
8
モンキーにパワーフィルター・・・
カスタマイズ(バイク)
-
9
原付を二人乗り出来るようにしたいのですが
輸入バイク
-
10
125ccを原付免許で運転したい
輸入バイク
-
11
125ccって、なんて呼んだらよいですか?
輸入バイク
-
12
車VSバイク
輸入バイク
-
13
バイクに入れるハイオクについて
輸入バイク
-
14
ビックスクーターかバイクか
輸入バイク
-
15
空ぶかしはエンジンに良くない?
国産バイク
-
16
通勤用(里⇔山)に適した125cc以下を教えて下さい
国産バイク
-
17
自動二輪中型免許で 125cc
輸入バイク
-
18
還暦ライダー
輸入バイク
-
19
ズーマー ハンドル ハイスロ
国産バイク
-
20
YB-1 FOUR マフラー交換
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
適正身長
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキ GSR400!
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報