dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結膜下出血時の「ケア」「してはならないこと」について教えて下さい。

昨日午後、自覚症状がないのに左目(目元から黒目まで)が異様に充血していることに気づき、今日医師から「結膜下出血」を
診断されました。厳密には、「大丈夫です。出血を早く吸収する薬はないので、放っておきましょう。」
とだけ言われ、看護士より「結膜下出血」のブックレットを渡されました。医師が病名を口頭で言わない
ことに不信感を感じざるを得ませんが、それは別として…。

A・自然治癒に頼らない方法がありますか?
B・自然治癒を応援するためのケアの方法、
C・悪化させないためのケア(してはならないこと)を教えて下さい。

また、
D・本当に原因が判らないのです。発症前前日に仕事で午前中いっぱいプール指導(晴天下、濃い目の塩素)をし、また、当日にいきなり逆立ちの練習(逆立ちの状態で歯をくいしばるような状態をしばらく維持)したのですが、これが原因でしょうか?
診察時に、これらのことも全て相談したのですが、医師はスルーしてしまい、うやむやにされてしまいました。

A 回答 (3件)

こんにちは。


診断は結膜下出血で間違いはないと思います。
渡されたブックレットはお読みになりましたでしょうか。
おそらくその中に原因はいろいろあるが、原因不明のことも多いと書いてあると思います。
目をついたなどの怪我や、結膜炎に伴う出血でなければ、心配はないのでそのまま様子見てよいと思います。出血の量にもよりますが1~3週間程度で吸収されます。
さて、A~Cに対する答えですが、結膜下出血に出来ることはなにもなく、自然に吸収されるのを待つしかありません。しいて言うならば、出血が固まるまでは、飲酒をしないことくらいでしょうか。
必ず治りますので、様子見てください(ただし出血が増えるなら、念のためもう一度眼科受診をお勧めします)。
お大事に
    • good
    • 25
この回答へのお礼

痒みや熱などの結膜炎ぽい症状はないので、結膜下出血ということのようです。
安心しました。飲酒だけ気をつければ良いのですね。
貴重なアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2010/06/29 12:33

結膜下出血は、高血圧や凝固異常、薬の副作用、外傷などで起こることもありますが、鼻血と同じように、特に原因なく起こることも多いです。

皮膚にできる内出血(あざ)とおなじに、数日で自然に出血が吸収されますので、ご安心下さい。
    • good
    • 6

私は医師ではありませんが、同じ症状を数回経験していますので、


経験談としてお聞き下さい。

A:ありません。日にち薬です。日がたてば治ります。
B:特にありません。眼に負担をかけないことです。
C:こすらない、刺激しない。急に血圧が上がるような事は避ける。
D:一般的には、血圧が急上昇して毛細血管が切れたり、
  眼を打った等の物理的な刺激で切れたりすることが多いです。
  「逆立ちで歯を食いしばるような状態」で眼の血管にかかる血圧が
  一時的に急上昇したのが原因かな?とシロウト考えでは思います。
  激怒したり号泣したりした時に毛細血管が切れた、という話は
  よく聞きますね。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

経験者としての貴重なアドバイスありがとうございます。
「こすらない、刺激しない。急に血圧が上がるような事は避ける」をしっかり守ろうと思います。
原因は、私も逆立ちの練習だったのではないかと思います。かなり首から上が真っ赤になるまでやった
生兵法がまずかったように思います。完治したあとも、逆立ちは控えようと思います。

お礼日時:2010/06/29 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!