dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガー症候群 ~ 適職探しと偏見への対応

「アスペルガー症候群」と診断された人は、
どのように自分に合った適職を探しているのでしょうか?
また傾向的にはどのような職種が向いているのでしょうか?

       ***

本日とてもショッキングなことがありました。
当方はアスペルガー症候群を疑われ、
今月になって専門家による精密な心理テストを受けました。
そして今日その結果を聞かされました。

結果は間違いなく「アスペルガー症候群」だということでした。
それも決して軽度ではないようです。
普通あまり本人には詳しい結果を言わないようですが、
私の場合は自ら強く希望したため、話してくれたみたいです。

診断結果だと普通に職場で人間関係を築くのが
かなり難しいレベルだと言われました。
診断結果を元にしたアドバイスによると、
サラリーマン(会社員、公務員)には向かないそうです。
進路転換をする、または、職場に結果を話して配慮を求める、
このいずれかを医師に強く薦められました。

しかし別に私はフツーに社会人やってます。
子供の頃は問題児でしたが、大人になるにつれ、
自然に社会に適合しつつあります。
だから診断結果を過信してはいません。

ただ神経的にちょっと無理はかかっています。
そこで今後が少し心配で、今呆然としています。
現実的な対処方法を考えていますが、混乱してしまいます。

かくいう私自身、今月まで「アスペルガー症候群」って何か、
名前を聞いたことはあっても、全然よく知りませんでした。

       ***

私の考えでは、アスペルガーであることによって、
人間関係がうまく行かずに、
「結果責任」として仕事をクビになるならば、
それは仕方ないことだと思います。
それが自分であり、自分の能力だからです。

問題なのは、結果以前にアスペルガーというだけで、
初めから「門前払い」などの排斥を受けることです。
中には頭ごなしにアスペルガーと診断された人を、
「犯罪者予備軍」扱いする人もいるそうです。

したがって私は特別な配慮を求めることはしたくありません。
自己責任で自分に合った仕事を選びたいです。

ただ、それにはやはり「年齢の壁」が気になります。
日本では、30歳近くなっての進路転換は正直難しいです。
特に今はこんな不景気です。

もう少し早く気がつけば良かったと悔やんでいます。
しかしアスペルガーは早期発見に越した事はないとはいえ、
治療や社会適応に「臨界期」のあるものではありません。

「アラサーになってアスペルガーに気づいた?
 そんなオッサンになった人間はもう手遅れだ。」
などと言うバカ・クズが某巨大掲示板ではいるそうです。

こういう発言を見ると、あまりにも辛く苦しくて、
「発作的な自殺衝動」が起きます。本当に呆れます。
(私は死んでも自殺なんかするつもりはありませんけどね。)
何とか自分の責任で這い上がりたいです。

でも社会的には、アスペルガー云々は関係なく、
日本では30歳が「進路転換の臨界期」なのは事実です。

だからどうしていいのかわからなくて苦しいです。
特に日本の転職市場では「年齢の壁」には勝てません。
そこが辛いです。アドバイスをお願いします。

【追伸】
繰り返しになりますが、私は自分がアスペルガーだということを、
職場に話すつもりはないし、配慮を求めるつもりはありません。
医師は「職場に正直に話すべき」だと言います。
しかし、私とそんなに歳の変わらないこの先生、
いかにも苦労知らずのお嬢様育ちという感じの人です。
「先生、世間の偏見がどんなものか、あなた知ってますか?」
と、ついハッキリ先生に言ってしまいました・・・。
ということで、私は自己責任において進路や今後の生き方を、
客観的なアドバイスを受けながら見定めておきたいと思っています。

A 回答 (5件)

こまやかなコミュニケーションや臨機応変の対応が求められる仕事、たとえば事務や販売などの仕事は避けた方が無難でしょうね。

工場勤務や配送などの、コミュニケーションが少ない、あるいは決まり切ったやりとりしかない仕事が向いているかもしれません。これらの仕事は、中高年にも門出が開かれていることがあるので、その点でもあなたのニーズに合っていると思います。地元の求職誌で、年齢と職種の関連を調べてみるようお勧めします。

この回答への補足

ごめんなさい。
ANo.2さんへの補足の内容がおかしいですね。

14~16行目(4段落目)

>でも社会適応できる人もいます。
>私はなるべく人の配慮を受けたくはありません。
>人の配慮を受けると「貸し」を作ることになるからです。

→人の配慮を受けると「借り」を作ることになるからです。

「貸し」ではなくて「借り」でしたね。
自分で作った文章でありながら、しばらく気がつきませんでした。
昨日、布団の中でここに書いた内容を思い出しているときに、
ふと誤りに気がつきました。

こういうことがたまにあるので怖いです。
書いていたときは何の違和感もなく書いていました。
事務社員とか行政職員などの仕事をしていると、
仕事上でのこういうミスがあると“命取り”になりかねません。

注意力が散漫だというのはもちろんですが、
問題なのは普通の人が当たり前に気がつくような
初歩的ミスに全く気がつかないことがまれにあるのです。
逆に他の人が気がつかないような変なことに気がついたり、
今回のようにOKWaveの画面から離れたとんでもない時間帯に
ふと自分の言葉のミスに気づいたりします。

困ったものです。

補足日時:2010/06/30 22:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>工場勤務や配送などの、
 (中略)
>これらの仕事は、中高年にも門出が開かれていることがあるので、その点でもあなたのニーズに合っていると思います。

当方は一応20代です。
確かに現在の日本のキャリア採用を除いた就職市場においては、
20代終盤というのはかなりの高齢かもしれません。
ただそうとは言え、いくらなんぼなんだって、
「中高年」という区分ではないはずです。
(もちろんあなたがそういうつもりで
 言っているのではないのはわかるけれども。)

工場勤務や配送もなかなか楽しそうですが(郵便屋さんとか好きだし)、
30代を迎える前にもう少し広い視野で見てみたいです。
しかし新たに専門性を身に着けるのが困難な世代に突入しつつあることも、
今の日本の雇用情勢・雇用慣行を見る限りは現実であるようです。
もう少し早く気がつけば、自分の適性を正確に見極められたかもしれません。
その点をどうしても悔いてしまい、辛い思いをしています。
でもそれを考えてしまうと、また絶望感と後悔に襲われ、
苦しくてやっていられなくなります。
現実も見据えながらも、何とか前向きに自分の将来を開拓していきたいです。

お礼日時:2010/06/30 22:10

fuss_minさん、こんばんは。


貴方は結構多く質問なさっていて、私の関心のある内容であったりするので、ときどきお見かけしていますよ。
私は最近、仕事上の関係で発達障害に関心を持ち始めたところです。
発達障害のことを調べてみると、実に様々な人の言動が、発達障害に起因しているのではないかと気づき始めました。
程度の差はあれ、学生時代の同級生、職場の同僚、親戚、近所の人など、いたるところにそういった特質を持った人がいます。
人間関係でうまく行かないことは多々あるでしょうが、それなりに職をこなしている人もいます。
発達障害の存在が知られるようになったのは最近でしょうけれど、昔からそういう人はいたんですよ。
まずは発達障害関係の本を読んでご覧になってみてはいかがでしょう。
私が最近読んだのでは、こちらがおもしろかったです。
http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/978434498 …

この回答への補足

こんばんは。

>程度の差はあれ、学生時代の同級生、職場の同僚、親戚、近所の人など、いたるところにそういった特質を持った人がいます。

先生の話によると、大体100人に1人くらいはいるので、
決して珍しくはありませんね。
軽度のものを含めると、もっと多いかもしれませんね。
その点、私も少しは安心しました。

実は私もまさか、とは思っていました。
可能性は少ないし、当てはまっても軽度のものだと思っていました。
ところが実際の結果を聞いて、唖然としました。
間違いなく『アスペルガー症候群』と診断され、
しかも軽度ではないことが先生の説明から伺えました。

>人間関係でうまく行かないことは多々あるでしょうが、それなりに職をこなしている人もいます。

私もそうですよ。
先生の説明だと、職場に配慮を求めることが必要なレベルだそうです。
しかし何とか半ば無理やりでも、私は自分を社会に適応させてきたのだと思います。

>発達障害の存在が知られるようになったのは最近でしょうけれど、昔からそういう人はいたんですよ。

そうでしょうね。これは先天的な脳の構造によるものですから、
親から子へその要素が受け継がれたりするようです。

いただいたURLをクリックし、リンク先の書籍紹介を拝見しました。
最近アスペルガーの人が急増していると書かれていました。
これはきっと、実際にアスペルガーの人が増えたというよりも、
発見率(診断率)が高くなったことが要因でしょうね。

私もアスペルガーってどんなものか、正直あまり知らないし、
まだ定義が明確ではない部分もあり、ネット上の記事を見る限りは、
精神障害に含まれると解するか否かで争いがあるみたいですね。

ネット上での偏見はすごいので、私もリアルでは公表しません。
大変失礼な話ですが、ここに質問を投稿したのは、
アスペルガーに対する偏見や誤解を確認したかったという理由もあります。
(だからといって、この質問が「釣り」というわけではありません。)

そうでもなかったら専門家に聞いた方が確実なので。
実際に社会生活をともにするのは、専門家ではありません。
一般的な人たちです。
だから一般的な人たちの見方も知りたいわけです。
でもOKWaveのメンタルヘルスカテゴリーで回答する方々は、
皆さま比較的良心的ですね。
変な中傷まがいの発言はさほど無さそうです。
中には無責任な発言をする人はいるかもしれませんけどね。

「普通の人と“全く”変わらなく生活できるはずだ。」
という意見もあります。
そして実際に社会に溶け込んでいる人も少なくないのも事実です。
確かにそれにはある意味で一理があります。
しかし文章や話の内容だけで人を判断するのは危険です。

困ったことに、実際には、(これはアスペルガーに限らずですが、)
「何も問題ない」などと安易に発言をする人ほど、
実際には真っ先に対象者を排斥する人が多い傾向を感じます。
「問題ない」と自分で言うのだから、普通に扱ってくれればいいのに、
いざ自分の身の回りのに関わる事柄となると、
真っ先に対象者にものすごい偏見の目を向けて
嫌悪感を示す自分勝手なオバチャンとかがいるんですよね。

補足日時:2010/06/30 23:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私は「自己責任」で社会に溶け込みたいです。
職場や社会に「借り」を作りたくはありません。
安易に福祉の恩恵には預かりません。

これからは大幅な自己改造に取り組みたいです。
社会に出てから少しは自分改造をしてきたので、
昔ほど変わり者には見られなくなりつつあります。

しかし自己改造には落とし穴もあります。
(後天的)性格は変えられても、
(先天的)気質は変えられません。

自分を「無理やり」変えるというのは、
先天的な素質(脳の構造)を無視して、
強引に環境に適合させることです。

〔A〕基本的欲求の充足
私は極端な「こだわり症」です。
先天的な脳の構造による気質なので、
「こだわること」は努力では変えられません。
つまり「こだわり」は自身の【基本的欲求】です。
知的作業なので本能的三大欲求とは違いますが、
動物としての自然な欲求の一部と思われます。
この動物としての欲求を無理に押し殺し続けると、
精神・神経系統にダメージを受ける可能性が
非常に高いことが自身の経験則でわかりました。
この基本的欲求を理性で消すことは絶対的に不可能です。
アスペルガーでなくても理性というのは
意外と当てにならないものだと考えます。

〔B〕社会的適応義務
私の場合、上の基本的欲求を仕事に持ち込むと、
問題を引き起こします。
そこで自分を意識的に社会適応させます。
そのために理性と知識を駆使して、
基本的欲求を強引に押し殺します。
これが【社会的適応義務】です。

自分の力で生活を立てて行くには、AとBの両方が必要です。
Aを理性で長期間抑圧し過ぎすと神経に支障をきたします。
実際、ストレス性の過換気を起こして倒れました。

ところがAとBを【共存】させることはできません。
しかしAとBを【並立】させなければ社会生活ができません。

そこで仕事や家事の時はBの状態、
趣味や休憩の時はAというように、
自分の気持ちを切り替えます。

この「人工的スイッチング」は効率がいいものの、
理性によって駆使し過ぎると
人格や記憶の一部が壊れる場合があります。

だからこの理性による「人工的スイッチング」の頻度を
少なくできる環境に自らの身を置くことが、
神経症などの“二次災害”の防止に役立つことが、
近ごろ自己経験則でわかってきました。

人工的(理性的)自己当業者も時に必要ですが、
やり過ぎると怖いです。

お礼日時:2010/07/01 01:09

医者に不満があるのですよね?


意見が合わない医者と話すのも苦痛ですよね。
他の医者に相談してみるのも良いと思いますよ。
職場に話したくないという気持ちは誰にだってあることですからね。
その気持ちを理解してくれる医者も必ずいると思います。

年齢の壁なんて気にする必要ないです。
世の中いろいろな職業があるし、年を取ってから大学に行く人だっているのです。
今から勉強して、自分の好きな道(得意なこと・出来ること)を考えても決して遅くはないですよ。

そういえば、前テレビでやっていたのですがアスペルガーで医者になった人がいましたよ。
全く普通の人だったので、どこが障害なんだろうと不思議な気もしましたけど。


世間の目は厳しいかもしれませんが、頑張ってくださいね。

この回答への補足

質問本文で書き忘れましたが、
当方は20代終盤の男性です。

私の先生おしとやかで優しくていい先生なんですけどね、
本当に「のほほーん」としていて
いかにも「お嬢様」という感じの若い先生です。
(良くも悪くもですけど。)

「何かを始めるのに遅いということはない」
という諺が確かにありましたね。
しかし面白いことに、諺というのは、
全く真逆のものが存在するのは珍しくありません。
「鉄は熱いうちに打て」という諺がありますよね。

人間の脳は老化するし、体力も精神力も歳とともに衰えるし、
人生にはタイムリミット(寿命)があります。
私も最近、記憶力と計算力が衰えてきました。
一度しかない人生ですから、
自分の能力を発揮しやすい環境に
少しでも自身を近づけたいです。

ただ今の日本は、終身雇用が崩壊したにも関わらず、
本来は終身雇用とセットであるはずの
年功序列を基礎とした新卒中心の雇用慣行だけが、
中途半端に残ってしまっています。
そのため、一度「教科書通り」の人生のレールを外れると、
よほど天才肌の人でない限りは、
二度と出世コースを歩めないのが今の日本の現状です。

そのため、私も選択の間違いや寄り道が許されないので、
今とても苦しい状況に置かれています。

補足日時:2010/06/29 01:41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

一番苦しいのは、神経を壊すほどどんなに努力をしても、
「ヒト対ヒト」の生のコミュニケーションだけは、
全然うまくいかず「空回り」するばかりです。
(電話だとそんなことはないんですけどね。)

私は他人とのコミュニケーションが嫌いではありません。
むしろ好きです。
しかし、これに関してだけは、
「好きこそモノの上手なれ」
が全く通用しないのです。
自己嫌悪に陥るばかりで辛いです。

ちなみに先生が説明した検査結果によると、
「知的障害や精神障害の心配はない」
ということで安心しました。

しかし一方で気になることも言われました。
「結果から言えば、知能はむしろ平均よりとても高いのに、
 それが残念ながら発揮できない状況になってしまっている。」
と言うのです。
これはどういう意味なのでしょうか?

私は今、こうやって文章を書いておりますが、
まともに文章を書けるようになったのは成人してからです。

10代半ばまでは全く文章が書けず、すごく辛かったです。
読書感想文は「面白かった」の一行しか書けませんでした。
高卒後、何かの拍子に急にかけるようになったのですが、
その原因が自分でもサッパリわからないのです。

しかも小学校高学年までは自分の氏名が漢字で書けず、
テストは満点でもいつも氏名欄の平仮名の件で、
いつも先生に怒られていました。

あとは休み時間に一人で学校中の廊下を徘徊して歩き、
色々と問題視されてしまいました。

ごめんなさい。
これ以上思い出すと苦しくなるので、
この辺で止めますが、困ったことに、
成長するために自己反省しようとしても、
なぜそんなことをしたのか、
自分でも客観視できなかったのです。

大人になってからは一転し、自己客観視が多くなりました。
ただし自分の気持ちや感情をコトバにしたり、
簡潔な表現で他人に伝えるのが異常に苦手で、
言葉に詰まってしまって苦しい思いをします。
職場でも変な目で見られることが多々あります。

そのおかげで他人にアドバイスを求めることができ、
それが今回の検査にもつながりました。

しかし、正確性と客観性を期すために、
再度他の機関で検査を受け直してみたいです。
二回か三回、類似の系統の検査を受けて同様の結果が出れば、
結論はほぼ間違いないと考えます。
あとはより自分に合った環境に
自身を置く努力をするしかないと思います。

お礼日時:2010/06/29 02:31

不満があるならもう1件ぐらいは診断を受けて見られてはいかがでしょうか。



アスペルガーの方は自省能力が低く、自分に気づきにくいのが特徴の一つです。
各種の心理テストで社会性に問題があると出ているということは客観的に問題がある可能性が極めて高いということです。
ここに書いてあることも何となく異質さを感じます。
以上の点から、自分の自省能力はあまりあてにならないことを念頭に置いてください。

>神経的にちょっと無理はかかっています。
こっちもアスペルガーだと普通の人より重大な神経症を引き起こしやすいです。このことは頭に留めておいてください。

”「結果責任」として仕事をクビになる”リスク

”アスペルガーに適した職業につくこと”との天秤にかけてみてはいかがでしょうか。
アラサーで首になるのとアラフォーで首になるのはどちらが重傷でしょうか。
また、どういう職業が自分に向いているのか考えてうまくいく確率はどれぐらいでしょうか。非常に難しい選択だと思います。
医者がどういおうとも自分のことを決める責任は最終的にはあなた次第です。

この回答への補足

職場の女性にストーカーされて自律神経がやられました。
また、女に勝手な噂を流布され、
それを原因とするセクハラとパワハラを受け、
自律神経を壊して大変な目に遭いました。
今は良くなりました。
しかし過去に神経科に相談しただけで、
生命保険の加入を断られました。
恐ろしい世の中ですね。

ちなみに私の文章のどこが異常ですか?
文章だけから判断するのは危険だと思います。

でもやはり長時間かけた検査で専門家から
客観的アドバイスを受けたので、
信じたくはないけど、アスペルガーの疑いは濃厚かもしれません。

でも社会適応できる人もいます。
私はなるべく人の配慮を受けたくはありません。
人の配慮を受けると「貸し」を作ることになるからです。

自分個人が「貸し」を作らなくても、
周囲の同名の診断を受けた人が社会に「貸し」を作っていると、
関係ない自らにもバッシングが及びます。

物事には「真の当事者」と「便乗者」がいます。

例えば、本当に働きたくても働けない人がいる一方、
それに便乗して生活保護を受けるニートもいます。
一時期、生活保護受給者よりも、
真面目に働いているアルバイト労働者の収入の方が低くて、
社会的に問題視されていました。

皮肉なことに「真の当事者」の方がトロい人間としてバカにされ、
「便乗者」の方が女にモテてしまったりします。
生物としては寄生する方が優秀だからでしょう。

私は「便乗者」にはなりたくありません。
だから努力で改善できる部分は必死に改善します。
しかし努力がどうしても及ばない部分が存在します。
客観的な検査結果を見ても、
相手の表情や感情を読む能力が
著しく欠損してると出てしまっています。
しかも専門家の先生には、この分野の能力に限っては、
「先天的なものなので、努力でカバーするのは困難だ。」
「修正することよりも、自分に合った環境に自分を置くことが大事。」
と指摘されました。

それでかなり落ち込んでいます。

補足日時:2010/06/29 00:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

会社員として就職をしても、公務員に転職をしても、
形はやや違うにせよ、
チームワークとコミュニケーション能力が重視される
サラリーマンであることには何ら変わりません。

努力でカバーできる部分は努力でカバーして、
努力してもどうしようもなかった点については、
自分を別の環境に置く方が効率的な場合もあります。

どこへ行っても人間関係はありますし、
贅沢を言うつもりはありませんが、
より自分に合った人間関係を築きやすい職業が
見つかるといいなと考えています。
どんなにいい職場でも神経の病気になっては元も子もありません。
神経を壊して多数の発作を起こして
本当に酷い目に遭った経験があります。
救急車で運ばれた日には恥も外聞もありませんでした。

ただ、自分に合った職業の見極めはとても難しいです。
そして進路変更にはかなりの社会的リスクを伴います。
やはり客観的なアドバイスを沢山求めたいと思います。
でも友人や他人に知られない範囲で行いたいです。
世の中の偏見は凄まじいからです。

年齢も年齢だし、景気は良くならないし、
否、仮に景気が良くなっても雇用情勢は変わらないだろうし、
一歩間違えればお先真っ暗で辛いです。

まぁ、クヨクヨしても始まらないので、
「自分の先天的性質を知る一つのキッカケになった。」
と考えるようにします。

こっそり他の検査機関で再度検査を受けてみようかと考えています。

お礼日時:2010/06/29 01:20

独身さんですか?


アスペルガーなんて言葉は近年広まったもので昔から個性として沢山の人がいたでしょう。
まずあなたがパソコンを打てて、これだけ普通の文章を打てるんですから
普通の社会生活に問題はないと思います。
その病名にこだわって自分を普通ではないと思い、「私は人とは違う」と思う意識の方が問題であるように思います。
「アスペルガーではなくても就職出来ない人は出来ません。」
これを思って皆と同ラインだと思うことが大切ではないでしょうか?

この回答への補足

逆質問となりますが、参考までにお願いします。

切り貼りなどの編集可能な文章のみを見ることにより、
どの程度まで他人の能力や性格、
人柄やコミュニケーション能力を測れると
回答者さんはお考えですか?
理由とともにご教示ください。

補足日時:2010/06/29 00:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>これを思って皆と同ラインだと思うことが大切ではないでしょうか?

もちろんそう思っていますよ。ただ、今後が心配です。
実は一回、無理がかかって神経と体を壊してします。
それでも何とか這い蹲りましたけどね。
結果として最初の職場では、パラハラやセクハラに逆ギレして、
事実上蹴り出されました。

なので、少しでも自分に合った職業を探したいです。

昔から「なんか変」という指摘を受けているうちに、
最近疑いをかけられ医療機関で検査を受けました。

ちなみに普通の人並みに文章が書けるようになったのは、
20歳を過ぎてからです。
OKWaveで数多くの文章を投稿したことも、
文章能力が向上した一因です。
ただ現在でも、自分の気持ちをコトバに変換することや、
簡潔に物事を言うのはとても苦手です。
努力してもなかなかうまくいかなくて、
ものすごく苦しいです。

ちなみにネットの投稿は編集が自在です。
後からいくらでも切り貼りできるので、
普段の会話とは全然違います。

なお、仕事での電話応対能力は、
社会人数年目に入ってから「とても良い」と言われました。
ただ実際に生の人とコミュニケーションをすると、
その印象がひっくり返ってしまうのが問題です。

本当はもっと詳しく書きたいのですがね。
あまり詳しく書いて個人が特定されても困るわけですよ。

お礼日時:2010/06/28 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!