dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の行政法の授業で、問題作成の課題が出ました。範囲は、授業で習ったところで、行政行為、公定力、信義則、比例原則のあたりが範囲です。選択肢は2~5択で、問題集などを引用してはいけません。

皆さん一緒に考えてくれませんか?見本例題があり、<次のうち、許可に当たるものはどれか?>1、自動車の運転免許 2、ポスト設置のための道路の占有許可 3、公共料金の認可 解答、1 許可とは、本来誰でも享受できる個人の自由を公共の福祉の観点からあらかじめ一般的に禁止にしておき、個別の申請に基づいて特に問題がなければ禁止を解除するものであり、2は特許、3は認可の例である。 と、このような形で作成すればいいとのことです。期限が明日なので、なるべくお答え願います。

A 回答 (1件)

ひょっとして、ご自身の案なしに、答えだけ欲しいというご質問ですか?


だとすると、規約に引っかかる可能性があるので、回答したい人も回答できなくなりますよ。急がれるなら質問の仕方を変えたほうがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!