dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験勉強について
自分は偏差値40後半くらいの 理系 です
大学受験をしようと思っています。
目安としては偏差値55くらいの大学に行こうと思ってます。
質問があります

(1)塾には行ったほうがいいのか 独学でも可能なのか
(2)夏休みの勉強時間、勉強法について、これからの学習スケジュール
(3)英文法のオススメ参考書、及び英語の勉強法、英単語はシステム英単語を買います
(4)数学の参考書、勉強法(黄チャートを全種類持っています)、黄色チャートだとどれくらいまで通用するのでしょうか?
(5)物理の勉強法
(6)現在テスト期間です。 理系私立入試に関係ない科目は捨てるべきでしょうか
 指定校推薦に影響する最後のテストなので一応勉強してますが・・・

A 回答 (2件)

まず、指定校本気で狙ってるんですか?成績とれてますか?推薦本気で狙っていないのならば、ある程度は捨てるべきですね。



独学は可能っちゃ可能です。
でも勉強の方法に躓くとアウト。一度コケると低迷する時間ができてしまうので危うい。その点、予備校だとその道のプロ。良い人材が揃ってるとは言い切れませんが。

夏休みの勉強時間は1日最低3時間。
偏差値55程度の私立大学なら3時間集中すれば5割は入れるでしょう。でも、やってる人は1日12時間以上やってますよ。夏休みじゃなくとも。そこらに負けずにいくなら自分の集中が続く限りやった方が良いです。自分の集中力が切れたと感じたなら15分休憩など、休息は必要です。
勉強法はあなた自身の力、大学の科目、点数配分で変わるので何とも言えません。学校の先生に相談するのが得策かと思われます。
基本として言えるのは、英語は試験日まで必ず毎日やること。1日やらないだけでかなり英語力が落ち込みます。注意してください。私はセンター前、9割確実で慢心して1週間ほっといたら本番7割切りました。
数学はチャートやってりゃ大丈夫ってわけじゃありませんよ。やるにこしたことはありませんが。スピードと正確さが本番でものを言います。スピードアップを日々心がけてください。正確さは後からついてくるものです。過去問も今のうちに目を通しておくこと。苦手を量で潰しておくこと。
物理はセンスが必要です。いろんな問題の解法を身につける必要があります。数物はまず量です。答えの出し方をすべて暗記する勢いで行った方が盤石です。センスは磨こうと思って磨けるものじゃありません。まず量です。問題集などは2周、間違ったとこらプラス3周はするつもりで。

英文法はNext Stageですね。文法はこれ一冊何十周もやればセンターレベルは問題ありません。
シス単もいいと思いますが、優しすぎると思いますよ。これもあなたの学力と大学次第です。
単語も毎日やることです。単語王オススメです。速読英単語も。フォーミュラも。まずはどれか一冊に絞って何周もすること。英語の勉強法は音読!構文、文法などを考えながら口に出して何度も読むことで自分に刷り込むことができます。音読も毎日で。英語もスピード意識で。

チャートにどのレベルとかが書いてあると思うんですが。私の記憶違いですかね。

物理は上に書きました。



入る大学で人生決まります。これは確かです。
入った後の自分の意識でもいくらでも変わります。
どこの大学かが大事ではなく、大学で何がしたいか、の方がよっぽど大事です。
これだけは伝えたかった。


頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

偏差値40後半ということは、平均以下ですよね。


じたばたする前に、教科書レベルの基礎を体得しましょう。
参考書がどうとかって問題じゃないと思います。

最後に、大学進学を考えるならば、進学して、そして卒業してどうしたいのかが
明確になっていないと、テンションは下がる一方です。賢闘を祈ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!