
家全体が異常なカビでありえない事に!
現在集合住宅の一階に住んでおりますがカビの生え方が異常です。
空気に入れ替えも朝や帰宅時などこまめにしており
エアコンなどもカビ対策されている機種使っているのですが
例えばCDやステンレスで出来たシルバーラックにカビが生えたり
先日も皮のサンダル購入したのですが
買った次の日にカビが発生してしまいました。
もちろん除湿機も使ってるのですが特に玄関のドアは結露が激しく
一晩で玄関の足元が水溜りのようになります。そして
先日はキノコが生えていました。
家庭的な事情で引越しも出来なく公営住宅なので担当課に問い合わせや
現状確認しても「換気してください!それしかないです」としか言われなく
数年前に国会議員にも行政の担当課が縛りなくちゃんと動けるよう相談し議員は
動いてくれましたが担当課はやる気感じることなく同じこと繰り返しの
返答でした。唯一やってくれたのが床下の確認でしたが結局異常なしでした。
とにかくこのような現状でカビを餌とする虫もかなり発生しており
ひどいと衣類も虫食いされている状況です。
もちろん購入した次の日に虫食いされている時もよくあります。
とにかく体調も今の家に住んでからあまりよくなくなっています。
掃除も毎回大掃除になりカビに対して追いつかない状況です。
どうか何か対策方法がありませんか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
古い集合住宅では一階のコンクリートスラブを打たずに
地下ピットの上にすぐに木を張り畳を置いているものがあります。
この場合地下ビットのしめった空気が畳を通じて居室に上がってきます。
部屋内は天井・壁がコンクリートで囲まれているのでしめった空気の逃げ場がありません
朝方など外気の低いときは熱伝導のよいスチールドアなどに結露をします。
このような構造上の欠陥では担当者も手の打ちようがありません。
新たにコンクリートスラブを作るなど一担当者では無理です。
床下を見てくれたそうですがきっと床板は黒くなって白いカビが吹いているはずです
これは異常ではなく仕様なのです。
除湿をされているそうですが浴槽に湯を張った浴室を除湿をしているようなものです。
結局担当者が言うように換気しかないと思います。この点担当者は事情をよくわかってる
人だと思います。
換気をするにも排気だけでは床の隙間からしめった空気を部屋に呼び込むことになります
ですから吸気も考えて行う必要がありますが限度もあります。
別にコンクリートのスラブがある場合は排水が漏れている可能性があります
台所のフローリングの下に水がついていたりします。これは排水管を修理すれば直ると思いますが
別の方も言ってたように早く1階から出られるのが一番かと思います。
解答ありがとうございます。
全く住宅の知識はないのですがまさしくそのタイプの住宅かもしれません!
そうです!朝と夜にドアの結露がかなりひどいです。そのドアがスチールドアです。
全て和室なのですが畳の下に木の板があります。その下に本来はコンクリートスラブというのがあるのでしょうか?知識全くないのですみません!
確かに部屋の隅にも畳の他に板張りのスペースがあるのですがそこは黒ずんで白いカビが生えています。
そして壁に貼ってある壁紙も真っ黒です。
担当者は構造の問題で何も出来ないとの一点張りだったのですがそういう可能性があったという事だったのですね!
わかりやすい解答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
2F以上が空いたら引っ越しできるよう、お願いしたらどうですか?
築年数が40年?位の某国立大学の宿舎1Fに住んでいた人の話を聞いたことがありますが、
1Fは地面から上がってくる湿気で畳にカビが生えるそうです。
実際に、カビが生えている畳も見ました。
1Fはどこも似たり寄ったりですが、2F以上だとそういった問題はないそうです。
1Fの人がやっていたことは、
不在でも在宅時でも朝から晩まで一日中、窓は開けっ放しだそうです。
田舎ですし、関係者以外立ち入り禁止~という感じで柵があったので、
できた事だとは思いますが。
返答ありがとうございます。
実は上階に住んでいたのですが集合住宅の色々な事情からやむを得ず1Fに移動してきたのです。
その後すぐこの状況になったので管理している部署へ相談したのですが
上階から1Fへ移動は出来るが1Fから上階へは移動できないと言われました。
No.3
- 回答日時:
この時期は外気も湿度が高いですので、換気しても湿気を家の中に呼び込んでしまうだけの結果になることもあります。
外気の湿度が高いような日は、閉め切った状態で除湿機を動かした方が良いと思います。温度差による結露を防ぐには極力冷房機能は使わないほうがよいかもしれません。換気よりはサーキュレータ(扇風機)等で家の中の空気を動かすとともに、玄関でもスポットで除湿機を使用されてはいかがでしょうか。湿気がひどいようでしたら24時間除湿機を動かすことをお勧めします。今お使いの除湿機で除湿が追い付かないようならもう一台、電気料金の面からもエアコンの除湿機能よりはスポットでコンプレッサー式の除湿機を使用されたほうが良いかもしれません。
ご参考まで。
返答ありがとうございます。
そうですね!!今でも扇風機と雨の日は換気しないようにしていたのですが
玄関の除湿機は意外と思いついていませんでした。今まで隣の部屋のエアコンと墨などで代用していました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
湿度の高いこの時期はむしろエアコンで部屋を冷やしすぎないようにして、除湿機能のみで運転してはいかがでしょうか。
あまり冷やしすぎると結露してしまいます。また、お住まいが新築の場合、1年くらいコンクリートから湿気がでますのでカビやすくなります。
その場合はやはりこまめな換気しかないでしょう。
床下の水漏れなどもないようですので、外気との温度差に気をつけ、エアコン等で除湿するしかないような気がします。
それにしても異常な湿気ですね。
返答ありがとうございます。
そうなんです。異常な湿気です。100世帯越え程度の中規模の集合住宅なのですが自分が把握している限りでは(他の部屋へ行ったり自治会など)この部屋が一番ひどい状況なのです。

No.1
- 回答日時:
カビはぜんそくをはじめとした様々な健康被害をもたらします。
そこまでひどい物件は民間では格安の家賃が設定された客寄せ広告に使われるくらいが関の山。
人間の住める環境ではない。健康被害が出た場合の保証はしてくれるのか!くらい詰め寄って談判するしかないでしょう。
そして別の公営物件をあっせんしてもらえるのが一番良いですが、それ以前にあなたの健康が保たれる保証がありません。
行政が動いてくれるのを待てない場合はなんとか民間アパートにでも引っ越すしかないかも知れません。
返答ありがとうございます。
そうです。!!まさしく家族皆がカビが原因と思われる健康被害になっています。むしろ病院でカビの可能性が非常に高いといわれました。
何度か健康被害のことも含めて強く抗議したのですが対応方法が限られているので今は何もこれ以上出来ないと言われて議員さんのとこに広く対応できないか?と相談した結果が床下の調査でした。
別の公営住宅に引っ越すことも何度も相談などしましたが結局応募する資格自体が現在は満たしていないとの事で、また民間では家賃が収入に近く負担が大き過ぎて(近所の同様な大きさの物件は公営なら4分の1以下)生活が出来なくなってしまうので引っ越せない状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
部屋の壁のカビ取り方法
掃除・片付け
-
団地の壁にカビが生えてしまい困っています。
その他(家事・生活情報)
-
市営住宅に住んでいます。仕事から帰宅したら驚きました。 壁に氷柱の絵のような物が現れており、 壁を触
その他(住宅・住まい)
-
4
県営住宅から県営住宅へ 現在県営住宅に住んでいる者ですが、来年で10年が経ち、また同じ団地(号棟、階
団地・UR賃貸
-
5
コンクリート壁にカビがひどくて困ってます。
DIY・エクステリア
-
6
部屋の黒カビの掃除
掃除・片付け
-
7
団地のお風呂がイヤです
一戸建て
-
8
こんなにもカビが!引越ししたいけれど・・・
その他(住宅・住まい)
-
9
カビ(結露)のつきにくい間取り
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
団地の1階
その他(住宅・住まい)
-
11
公団住宅 何年住めるか?
その他(住宅・住まい)
-
12
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
13
助けてください。部屋がカビてノイローゼになりそうです。 ・一階のため普段は雨戸にロック ・唯一の窓は
掃除・片付け
-
14
湿気が酷いのですが不動産にいうべき?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
県営住宅での引っ越しの際の現状回復の費用
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
団地の壁の結露対策について
その他(住宅・住まい)
-
17
引っ越した先で家電や家具がカビだらけに
引越し・部屋探し
-
18
市営住宅での近隣トラブルについてです。
その他(住宅・住まい)
-
19
4月から生活出来ない、、、 市営住宅もうすぐ4年目です。 子供2人います。 1年目は家賃2万 2年目
団地・UR賃貸
-
20
市営住宅に住んでおりますが、上階の方の足音・椅子の引く音・物を落とす音が一晩中聞こえて眠れません。
分譲マンション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
5
カビの件で損害賠償請求したけ...
-
6
壁の黒ずみの落とし方について。
-
7
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
8
こんなにもカビが!引越しした...
-
9
賃貸マンション入居時のカビ。...
-
10
室内ドアがべたべたする・・。
-
11
賃貸マンションの押入れにカビ...
-
12
退去時の借り主負担について(...
-
13
除湿器は湿度が何%以上で回し...
-
14
カビがぁ
-
15
カビだらけの部屋の掃除の方法...
-
16
壁紙から青いシミ
-
17
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
18
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
19
賃貸マンションのカビは誰の責...
-
20
畳の上にダンボールを置く際の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter