dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学での理転について また大学院など

こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。
もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。

そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。

高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。

たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。

このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。
なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。

A 回答 (6件)

大学の数学や物理は高校の授業と連続性はない。


現代数学や現代物理学で、キレイに答えが出る部分を切りだして勉強しやすくしているのが高校の数学や物理だという感じ。
※ これは数学科出身者の受け売り。

原付バイクと二輪車の限定解除みたいなもので、似ているけどぜんぜん違うらしい。

他の方も指摘していますが、大学院の問題が解けるかどうかです。
東大の進振りの感覚で言うと、宇宙物理とか天文学に行く連中は、理系の選りすぐりって感じだなぁ。
    • good
    • 0

これは書籍の受け売りだけど、理系は専門出身じゃないと殆ど採らない。



(1)だから院試、編入試の専門試験で合格者平均点を越える

(2)理系学部受験して学部から頑張る

のどっちかだと思う。面接での評価は相当低くなるはず。
(2)は面倒だと感じるかもしれないけど東大とかだとけっこういるし、
世界的には割とありがちなこと。
2学部、3学部卒業する人もいる。
まー彼らは知的好奇心が強いからね。
    • good
    • 0


1回学士をとると、3年次編入は学士入学が可能になりますから、もし、お金の問題があるなら、卒業して就職してから考えるというのもありかもしれませんよ。
プロ野球に入る前に社会人野球に行く人もいますが、学士資格は万能なので、別に理工学先行への院への進学もできますから、在野で腕を磨くという人もよくいますよ。

それに、物理や天文って、在野の研究者の多い分野でもありますしね。

狭い視野で将来の選択肢を絞ってしまうともったいない気もします。
    • good
    • 0

1.あなたは料理を食べたいのか作りたいのか。


 理系に進むということは、作る人になることを意味します。
 競馬なら賭けたいのか走りたいのか、K-1なら、見たいのか殴られたいのか、ということになるでしょう。

2.宇宙物理や天文をやるのに、三角関数程度で蹴っ躓いているようでは。そんなのはできて当然。
 むしろ、何が解らないのですか?というような人がやることかも。
 研究の現場でも、常識として使う事かも知れません。

3.高校で大体履修していたり、高校の理数の知識があるのであれば、学部からどうぞ。
 それすら無理なら論外でしょう。
 ただ、大学の先生は大概、解らないということが判らないような人達ですから、間違ってあなたを大学院の研究室に入れてしまうかも知れません。
 入ったが最後、あれはできないこれはできないこれは知らないあれは知らない、でしょう。
 四年生から哀れみの目で見られ、次の年の四年生からも同様でしょう。その次の年もそうかも知れません。
 よく考えてください。
 あなたのような天文好きが、三年四年勉強を積み重ねて入るところです。
 それは副専攻の量ではないはずです。
 そもそも理系に副専攻は事実上存在しないでしょう。
 それはカリキュラムを詰めていけば空き時間がほぼ無いからです。
 つまり文系の副専攻で十分なカリキュラムをこなせば、主専攻をやる時間がない、ということです。
 第一、実験や演習をどうするのでしょうか。天文では何をやるのか知りませんけど。
 本を読めば済む講義はむしろどうでも良く、実験や演習で身につける研究テクニックが重要なはずですが。
 従って、大学院試の問題が解ければ良いわけではありません。
 解ければ入れるけれど出られないでしょう。
 学部なら音便に卒業させて貰えるでしょうが、修士ならそこそこ厳しいでしょう。

4.興味があれば何でも進路にして良いわけではありません。
 潤沢な資金があり、数年浪人留年できるなら理系の大学院もありかも知れませんが。
    • good
    • 0

文系で職をえたうえで,ボーナスをためてりっぱな天体望遠鏡を買って夜空をながめればいんじゃないですか。

専門としてやると,苦労することばかりですよ。
    • good
    • 1

天文学のことは分からないので,物理系の一般的な話をすると・・・


物理をまったくやったことが無い状態で
大学院からそのような専門に進むのはとても大変だと思います.
高校数学の知識は入試では問われません.

理系は学部時代に数学や物理の授業をこれでもかってほど
勉強しなければならず,それは高校生のやっているのとは次元が違うものです.
なので,高校数学が解けたところで・・・・
って感じだと思います.
一度,大学院入試の過去問を見てみたらどうでしょうか?
独学で勉強するのはかなり厳しいと思います・・・・

私も,もっと違うことをやっておけばよかった,
なんて思うことがしばしばあります.
でも,もう一度人生をやり直せるとしても
私はきっと同じ道を歩むんじゃないかな~と思えるので
これで正しかったんだって信じるようにしています.

質問者様も歴史学をせっかくここまで頑張ってこられたのですから
自身を持って続けていかれたらいいのに,と思いますよ.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!