
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
逆三角関数は、ある三角関数の値に対して、その値に対する角度を返す関数だと考えると分かりやすいかもしれません。
(1)
cos(θ)=3/5になる角度θを考えます。
このとき、sin(θ)=4/5になります。
(sin^(θ)+cos^2(θ)=1から導くか、3:4:5の直角三角形を考えれば分かるかと思います)
つまり、cos^(-1)(3/5)=θ、sin^(-1)(4/5)=θとなるので、
(与式)=θ-θ=0
となります。
(2)
tan(α)=1/2となる角度α、tan(β)=1/3となる角度βを考えます。
すると、
tan^(-1)(1/2)=α、tan^(-1)(1/3)=β
となります。
ここで、
tan(α+β)
={tan(α)+tan(β)}/{1-tan(α)*tan(β)}
=(1/2+1/3)/{1-(1/2)*(1/3)}
=1
よって、α+β=π/4
(与式)=α+β=π/4
となります。
(3)
sin(α)=aとなる角度α、cos(β)=aとなる角度βを考えます。
すると、
sin^(-1)(a)=α、cos^(-1)(a)=β
となります。
これらを繋げると、
sin(α)=cos(β)
となります。
ここで、三角比の公式
cos(π/2-θ)=sin(θ)
より、
β=π/2-α
α+β=π/2
となります。
よって、
(与式)=α+β=π/2
となります。
No.3
- 回答日時:
(1)
辺の比が3:4:5の直角三角形を描いて2つの角が2つの鋭角のどの角に当たるかを考えればすぐ答えがでます。
cos^(-1) 3/5 は3と5の辺の間の角度…(●)、
sin^(-1) 4/5 は4と5の辺の間の角の補角、つまり(●)と同じ角度です。
なので
cos^(-1) 3/5 - sin^(-1) 4/5=cos^(-1) 3/5 - cos^(-1) 3/5 = 0
(2)
tan(tan^(-1) 1/2 + tan^(-1) 1/3 )=((1/2)+(1/3))/(1-(1/2)(1/3))
=5/5=1
0<tan^(-1)1/2 <π/4, 0<tan^(-1)1/3 <π/4
0<tan^(-1) 1/2 + tan^(-1) 1/3 <π/2
∴tan^(-1) 1/2 + tan^(-1) 1/3 =π/4
(3)
三辺の比が 1:a:√(1-a^2)の直角三角形を描けば
sin^(-1)a と cos^(-1)a は 補角の関係にありますから
sin^(-1)a + cos^(-1)a =π/2
は明らか。

No.2
- 回答日時:
例えばsin^(-1)a=θとあったら、定義からsinθ=aとなります。
つまり、(1)~(3)のsin^(-1)3/5などは角度を示しているわけです。
ここでは(1)の解答と(3)のヒントを示しておきます。(2)は自分で解いてみてください。
(1)
cos^(-1) 3/5=αとおくと、cosα=3/5
sin^(-1) 4/5=βとおくと、sinβ=4/5
与えられた式はα-βとなる。
ここで、三辺が3,4,5の直角3角形にα、βを書き込んでみてください。それらが等しいことが分かると思います。
(3)については、参考URL解答NO2の中ほどを参照してください。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6008028.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!!
-
力学・くさび
-
e^iθの大きさ
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
式の導出過程を
-
三角関数の問題
-
三角関数
-
赤丸をつけたところで質問があ...
-
楕円を角度θで回転した時のX,Y...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
sin2xの微分について
-
cosθとsinθ
-
三角関数の証明(有理数である...
-
sin二乗2θ+cos二乗2θ=1ですが ...
-
三角関数 マイナス3分のπのsinθ...
-
cos^2の2θ+sin^2の2θ=2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
sin2xの微分について
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
式の導出過程を
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
アークサインの微分
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
sinθ<tanθ
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
おすすめ情報