dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人と会話する時顔が引きつってしまいます。
数年前から人と向き合って会話する時、ご飯を食べに行って向き合って話したりする時など、
自分の意志とは関係なく顔が引きつり、目が泳いでしまい痙攣の様な感じになります。
多分無意識に緊張しているんだと思いますが、
親や彼などでもなります。
なので、人と楽しく会話したくても怖くて自分から話せません。
目を合わせすぎない様に視線を少しずらしたりしてみてもだめです。
何かの病気でしょうか?あと異常にかむ事が多いです、まだ二十代半ばなのに…

A 回答 (3件)

思い当たる原因がない時に、お医者さま等の専門家に頼るのは一つの手ですね。


私の友人も原因不明の体調不良が、実は心労から…とお医者様を何カ所も回ったあとで解った方がいます。
心の疲弊は無意識で身体や行動に出ることが多いので、今は自分の心と向き合う時期かもしれません。

さて、人の顔や目を見て話せないというのは、なんとも相手に対して失礼な感じがして、pakupakun1自身で自己嫌悪な陥ることもあるはず。相手に対して、ちょっと後ろめたいですよね……。発言を噛んだりもするということで、対人時に極度の緊張が見て取れますね…。とてもつらいことと思います。

取りあえず、お医者様に行く前の自己診断として、以下のことを心に聞いてみてください。
「どうして私は相手と向き合えないのか」「何に恐れているのか」「何を知られたくないのか」「過去に面と向かって嫌な思いをしたことはあるか」「言葉や表情で攻撃されたことはあるか」と自問して見てください。どうしても浮かばない場合は専門家の手助けを求めるべきだと思います。

また、現状の対処法ですが、「この現状を他人に伝える」ということが大事です。
「どうしてだか解らないけど、今の私って人の顔を見て話せないの」と弱点を晒すというか、周知の事実とすることで随分気が軽くなります。「どうにか解決したいから、それまで不快に思ったらゴメンネ」と助けて貰うのが大事です。

「コレじゃダメだ」と焦っていると、それがまた緊張に繋がってしまいます。
「今だけだから、もうちょっと付き合って」という気軽な気持ちになるのも必要だと思いますよ。
    • good
    • 0

人と会話するとき、正面から直面するとどんな人でも必ず緊張します。


質問者の場合は、それが、顔や目に顕著に現われていると意識されているようです。

一番楽な会話方法を身につけられるのがよいと思います。

通常、90度以上の角度で座って会話すると、直視する必要が無くなりますので
とても楽に会話が楽しめます。

喫茶店、レストランなどでお茶、食事するときは、正面に座らないで、角に接して座ると
とても楽しい時間が過ごせると思いますよ。

右、左のどちらに座る方が楽なのかも研究されると良いと思います。
人には利き目というものがあります。合わないと非常に疲れます。

余談ですが、わたしは左に座るのが楽です。
    • good
    • 0

軽いパニック障害ですね。

大した事はありません。
気になるなら心療内科よりカウンセリングの方が良いかもしれません。
この程度の症状で抗不安剤飲むのは嫌ですものね。
でもカウンセリングは高い-。--;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!