
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
資格以前に、やはり本気でその仕事で食べていきたいかということになると思います。
あと、働き口はその地域の経済動向が大きく影響してきます。不動産業にもいろいろありますが、特に売買・賃貸関係は景気の変動をもろに受けやすい業界です。
自分で不動産屋さんを興すとなれば、宅建主任者資格がないと開業できません。
しかし、どこかの会社に就くとなれば、宅建主任者でないと出来ない仕事は、設置義務(1事務所で従業員5人につき宅建主任者1人、あるいは現地案内所などでは従業員数にかかわらず1人がいること)と、契約の直前段階の重要事項説明に関することと、法定文書(重要事項説明書と37条文書、いわゆる契約書)への署名捺印だけですから、大きい会社でもない限り、いてもお荷物にはなりませんが、必ずしも大人数がいる必要はありません。
また、不動産業も幅が広いです。技術系であればマンション管理とかを考えるとなれば、宅建よりも管理業務主任者の方がむしろ有利でしょうし。
結局はやる気や実務経験、やりたい方向などが先に影響してくると思います。資格は自然と後でついてきます。
No.1
- 回答日時:
就職できるかは資格の有無じゃなくて、本人のヤル気次第だと思い
ますが・・まあ、確かに「有資格者急募」とかならば確率が高いか
もしれませんが、普通は「ヤル気」それに次いで、資格、能力だと
思います。「ヤル気」があれば資格も普通に取るでしょうし、能力
の向上にも懸命に努力するハズですから。あと、経験者はやはり、
即戦力とみなされるので、大分有利なことは否定できませんが・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/21 16:57
ありがとうございます。そうですよね、年齢や将来性ばかり気にしていて自分の何がしたくて何で食べていきたいかを見失うところでした。宅建スクールに資料請求、未経験可の不動産業、設計事務所に応募してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定を今月受...
-
資格試験に受からないとクビは...
-
テイケイ株式会社について
-
マンション管理士、または、管...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
生きてくのに、役に立たない資...
-
分譲マンション・管理組合の来...
-
重要事項説明事項で建物状況調...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
契約不適合責任
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
マンション管理士を取得したら...
-
入社式で、代表の人が社長の前...
-
DHC設備 地域熱供給について DH...
-
特別児童扶養手当 却下
-
もってる資格、もう一度受けた...
-
定年後に役立つ資格
おすすめ情報