
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
主たる建物と付属建物は、不動産登記法上ひとつの不動産とみなされ、
ひとつの登記簿に登記されますが、その登記簿の中では、
主たる建物と、付属建物とは分けられています
>例えば、
既存建物を増築し、併せて附属建物を新築した場合、
増築による建物の表題部の変更と附属建物の新築の登記を
同一の申請書で申請することができるみたいですが、
どうして附属建物は新築登記になるのでしょうか?
既存建物を母屋。付属建物を母屋と離れた倉庫。
として考えてみます
主たる建物(母屋)を増築した場合、(例:2階建てを3階建てにしたなど)
その旨を増築による表題部の変更登記が必要です
付属建物(倉庫)を新築した場合は、
付属建物新築の登記が必要になります
そして、その2つの登記を申請する場合には、
別々に申請しなければならないわけでなく、同一の申請書にて
申請できると定められています
なお。。。
個人的には、あまり他の人の回答に対してコメントをしない方が良い
と思ってはいるのですが・・・
いわゆる一般用語と、法律用語では同じ言葉でも意味が大きく異なる
場合も多く、
法律にもよりますが、基本的には「法律は外国語と思え」
「わからない言葉があったら、条文や、判例、学説等でその意味を調べる」
というのは、法律に携わる人間にとっては、常識なのでは?と思います
参考になれば幸いです
No.2
- 回答日時:
建物の物理的個数と登記記録の個数の問題を区別して考えてください。
基本型(建物1棟ごとに登記記録を作成する。)
建物の物理的な個数 登記記録(表題部)の個数
甲建物 1棟 1つ
乙建物 1棟 1つ
乙建物(付属建物)を新築した場合
建物の物理的な個数 登記記録(表題部)の個数
甲建物(主) 1棟
1つ
乙建物(付属)1棟
既存の甲建物に増築した場合
建物の物理的な個数 登記記録(表題部)の個数
甲建物 1棟 1つ
ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
テキストもこんなふうに書いてくれたら
スッと頭に入るのになあと思ってしまいました。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
基本的には、【不動産登記法がそういう扱いだから】【そういうもの】という答えしかありません
それに質問者様が疑問に思っていること自体が矛盾を生じます
前提として附属建物とは
主たる建物と効用上一体的に利用するもの
となっています
国語辞典で調べると
増築:すでにある建物に付け加えて建築すること。建て増し。
新築:新しく建物を建てること。また、その建物。
質問者様の考えを一旦真白にして、国語辞典の内容を素直に読んだとき
附属建物の扱いはどちらになりますか?
法律を勉強することも結構ですが、国語辞典と一緒に勉強するのがいいですよ
増築とは? 新築とは?
国語辞典に書いていることと、法律に書いていること
基本的に矛盾はないはずです
矛盾があるとすれば、特殊な事情があるのみです
附属建物が認められる理由は、昔の一戸建を想像すると分かります
母屋があり、離れがあり、厠、釜屋、炊事場 1つの敷地に複数の建物があるのは普通のことでした
それを別々の登記簿で管理していたら煩雑になりますし、間違いも起こしやすくなります
二重登記が起こる可能性も高くなります
そういった事情を考慮してこのような形にしている
要は、主たる建物と附属建物をあわせて一個の建物と考えるのは【不動産登記法上都合がいいから】
申請は不動産登記法の事情を除けば一般常識で考える
私はそう理解しています
建物の状況と登記簿の形式について大きく勘違い
してる部分があるようです。
母屋と離れの例でなんとなくわかるようになって
きました。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 登記されている建物を目的とするその建物の新築に掛る不動産工事の先取特権保存の登記の申請に 4 2022/12/28 02:22
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 建物の表題変更登記について お聞きします。 建物を売却するため、前所有者の作った未登記、16㎡ほどの 2 2023/02/20 17:12
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
- その他(法律) 相続登記 付属の建物の評価額も登記税に含まれますか? 4 2023/07/27 10:56
- 建築学 物置の建築確認してないとどうなる? 3 2023/05/29 16:25
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レインコートを着ている人の数
-
土地と建物の抵当権
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
建物建造は境界線から50cm...
-
住宅性能評価制度
-
消防法 危険物貯蔵量について...
-
増築・・・どちらが認められる...
-
建設費って、完成した後に払っ...
-
マンションの敷地について
-
区分建物を共用部分とした場合...
-
借り倉庫を火事で半焼、建物の...
-
京都の光華寮と似た「東京にあ...
-
興福寺って・・
-
区分所有に詳しい方にお伺いし...
-
未契約の手付金は戻ってきますか?
-
専属代理・媒介契約書について
-
この問題が分かりません
-
眼鏡の移動販売タイヘイについて
-
賃貸契約について
-
土地を貸す行為と年数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
不動産登記における「共用部分...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
おじぞうさんの家の名前
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
緊急!!知ってたら教えて下さ...
-
落雪被害の損害賠償について
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
建物滅失登記と建物表示変更登...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
空中権買ったら・・・?
-
減価償却、費用化、費用
-
後ろの車が思いっきりぶつかっ...
-
日照障害に基づく補償金の支払...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
消防法の定期点検について
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
おすすめ情報