これ何て呼びますか

コンクリート床の施工方について教えて下さい。
趣味でバイクを収める車庫を製作中なのですが、自営業で鉄工所なので鉄の細工はお手の物です。
廃材などを利用しながら骨組みを作製している都合上、60*60の角パイプで出来た箱状の工作物を
2ケドッキングして屋根を付けた様な状態です。
床面は12m2でホームセンターで買ったコンクリート平板を9箇所ベースにしてアジャスターボルトで鉄骨全体をレベル出し兼用で5センチ位浮かしてあります。そこに生コンを流し込む計画なのですが、厚み何センチぐらいコンクリートを流すべきでしょうか?造りからすると10cmぐらい流すことも出来ますが、そこまで不要だとおもいます。ワイヤーメッシュは入れるつもりです。あと水平にならすコツ、ミキサー車を呼んで一輪車で流して行こうと思います。12m2一人でなでるのは無理な作業ですか?何分おいて何回ぐらいなでるものですか?プロの左官の方などアドバイスお願いします。
専門の職人に頼む事もできますが、秘密基地の様なものですので出来れば下手なりに自分でやりたいのですが無謀なら素直に諦めたいとおもいます。

A 回答 (6件)

水平にならすためには、短く切った鉄筋を建ててそれ一本一本の生コンの仕上がり位置にテープで印をつけます


少し水をまいて土を湿らせておきます、
それから生コンを印を入れた高さまで端から入れていきます。
同時に生コンの石を沈めながらならす道具で押さえていきます。
その後、木コテで押さえます
すぐの鉄のコテで押さえます
様子を見ながら仕上げます。

夏場、一人では無理です。
3人ぐらいがよいです。
左官さんは技術と体力がいります。
セメンの厚みは8センチ有ればよろしいかと思います、10センチ標準

決して素人一人ではしないでください。
夏場は特にセメントが早く固まります
    • good
    • 4
この回答へのお礼

プロらしい意見でありながら専門用語がなく私には分かりやすかったです。
最後の「決して素人一人ではしないで下さい」が説得力ありました。
今回は知り合いの左官屋さんに相談して協力してもらおうと思います。
次の機会は自分で出来る様に一緒にやって勉強させてもらおうと思います。
ただ自分も鉄工関係の職人なので思うのですが、なまっじっか素人の方に手伝うと
言われても足手まといであったり、仕上がりの意識のレベルが違うので嫌がられる気がしまして
出来れば、こう言ったサイトを利用してノウハウを教えてもらって真似事でも自分でやってみようか
と思っていましたが。。他の方の回答など拝見しますと、あまりに無知な気がしてきましたので
今回は諦め様とおもいます。ありがとうございました。
難しいですね。人任せでは秘密基地なんて言えませんし。。

お礼日時:2010/07/27 22:27

他の方の回答でごもっともだとおもいますが、私にも一言言わせて下さい。



ご自分で全てやられるなら、夏場は絶対やめた方がいいです。
秋になってから、できれば11月位の気候でないとかなりの確率で失敗すると思います。


何を持って成功、失敗というかは個人差があるとは思いますが、
たぶん後悔されるんじゃないでしょうか・・・。

私、何十年も土間コン打ちを職業としてやっておりますが、夏場の少人数の
土間コンは未だに相当な覚悟と気合いで臨んでいます。

とはいえ我々のようにお金を頂いてやるわけじゃないですから、そこまで
心配しなくてもいいんですかね?

いずれにしても良い秘密基地が出来るといいですね、がんばって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分も鉄工関係の職人なので趣味でやる方とは全然意識が違うのも
良く分かります。しかしお金で済ましてしまって秘密基地ではなくなりますし
難しいところです。。モトクロスが趣味でガレージを製作しているのですが、
気候の良い秋には走行練習に精を出したいのでこの作業は左官屋さんに協力して頂いて
この夏中に終わらせようかと思っています。

お礼日時:2010/07/27 22:43

土間打ちの作業を1回も見たこともなければ無理かな。


少しでも手伝った覚えがあるなら次のことを参考にして行いましょう。

現在の床になる部分は、土間ですか? 鉄板などが敷いてあり、今栗とを流し込んでも縁から出て行かない状況になっていますか?
=前者では、地ならしの上、10CM以上の厚みが必要。 割れ防止にエキスパンドメタル以上の強度のある網か鉄筋も入れてください。
=後者なら、微細なひび割れは納得の上として、6CM程度でも出来ないことはありません。

コンクリートの所要量が少ないので、自分で材料をそろえて練るか、生コン屋に電話して1回の運搬となります。出来れば直接小屋の中へシュートを使って下ろしてもらいましょう。
=これを、一輪車に全部積み替えて中に入れるのは、相当の努力が要ります。(一人ではあごが出る)
一定の時間内に荒均しが出来ない場合、不正な凸凹は直りませんし、余ったコンクリートも使えなくなります。=コンクリートは、表面に水があっても時間と共に固まります。

さて、コンクリートの均しは、T字形に作った木の道具で均すことも出来ます。
=棒の先に10CMX1Mくらいの板をしっかりと取り付ける。この板の面を使って均すのです。
均す部分にもう少しコンクリートが欲しいとか、余分にに高いと感ずれば、長靴の足やスコップで助けます。
幅が2Mくらいの所では、周囲の高さが出ていればDIYの楽しみと言うことで、気にしなくてやりましょう。隅っこの方は木の板で鏝状に作った間に合わせのものでやるのが愛嬌。
(低ければ水が溜まる、高ければこんもり状。 仕上げは金こてでなくても箒で掃いておく。
 素人では土間の金鏝仕上げはムリです=汚い模様が一杯つきます)

夏間ならあくる日には歩いて乗れるでしょう。 表面の艶や仕上がりがどうしても気になるようでしたら、モルタルを作って一層塗りましょう。
=この時は金鏝を使います。 力が要りますが、大き目のものの方が滑らかに仕上がります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご意見大変ありがとうございます。
自分の知識では無理そうなので今回はプロに頼んで
勉強させてもらおうと思います。
この意見も参考にして相談させて頂きます。

お礼日時:2010/07/27 22:49

1.概要


  用途:バイク置き場
  構造:鋼製柱60角パイプ、9本、屋根つき
  面積:12平米(概2m×6m)
  舗装:厚さ10cm
     コンクリート仕様:強度24N、スランプ8cm、数量1.2立方
     鉄筋:ワイヤーメッシュ入り一段
     目地: 2箇所(深さ7cm)レンガ目地
     仕上げ:刷毛目
2.施工方法
 事前
  土間整地・砕石基礎
  柱・屋根の設置:レベル調整(アジャスターボルト使用)台座はコンクリート平板を使用
  型枠:周囲を15cm高さで型枠を設置する。
  目地:コンクリート用発砲目地板の設置、モルタルで倒れないようにする。高さを調整。
  測量:水平木、水盛計、レベル等でコンクリートの天端を出し印をつける。
  コンクリートの高さに面木(高さの基準)を打つ(1cm×1cmの面木)。
 準備工具用具、作業員
  ネコ車(コンクリート運搬)一回あたり0.016m3運搬、2台
  タンパー(コンクリートを締め固めるもので木製のもの、10cm角材30cmに柄がついたもの)
  あら均し後、タンパーを使用して、上から下ろしたたくことで締め固める。バイブレーターは厚さが薄  く使用できない。特殊なバイブレーターは使用可能。
  ネコ車運搬用、足場:足場板を少し浮かす(10cm+アルファー)2列、ばたつかないように横サン  で釘止め
  スコップ(均し、配置)
  木こて(最初の均し)鉄こて(仕上げ)
  刷毛(ナイロン製の掃除用のもの)
  水道散水設備
  湿潤養生用のマット
  ミネラル水
 作業員
  運搬1名(1.2立米÷0.016立米=75回運搬)
  均し打ち込み 1名
  均し仕上げ 1名
 打ち込み準備
  養生(テープ、ビニールでコンクリートがはねるので養生)
  足場板
  散水(打ち込み面)
 打ち込み
  奥から打ち込み、均し
  中央を高くして、水勾配をつける(事前に高さを記しする。鉄筋棒打ち込みテープ印)
  鉄筋棒は順に抜いてくる。
  足場板はそのままにする。仕上げの段階で撤去する。
  生コンは、工場出荷から1.5時間~2時間以内(25度以下の場合)に打ち込み完了が規定
  故に運搬が大変な作業、涼しい早朝がよい。2分で一回運搬を完了させなければならない。故に
  運搬人を増員する必要がある。力を要する。
  木こて均し(均しながら砂利とレイタンスを内部に封じ込める)
 仕上げ
  表面に水がなくなったときに、鉄鏝で均す。
  刷毛目を入れる。刷毛を横向けにして引くと筋が入る。
 養生
  養生マットを敷く(コンクリート用、水を含むタオルのようなものでも良い)
  湿潤状況が保守できればOK。
  散水
  5日間は湿潤、散水養生を実施する(必須事項、クラック防止)
 型枠撤去
  撤去
  周辺に砂利敷き、排水溝兼用
  

  
  

  
    
  

  
  
  

  コンクリートを
    
  
「コンクリート床の施工方について教えて下さ」の回答画像4
    • good
    • 0

この前、親戚の蔵の土間(約17m2)をコンクリート床(厚さ8センチから10センチ)にしました。



DIYが趣味なので、職人(腕が良い)さんにいろいろ聞きました。そのときのお話をします。

厚さですが、経験上、10センチくらいで行うそうです。これなら絶対大丈夫だと。

以前に、その親戚の家の庭もコンクリートを打っているのですが、やはり10センチ厚でした。

もう何年にもなりますが、車が上を走っても何ともありません。ヒビも出ていないです。(これは職人の腕も関係する?) 

ちなみにメッシュはいれていません。 だから今回も、必要はないと思われます。 しかし、置く機械の重量によっては変わるかもしれませんが・・。

それと、防湿シートは、敷いた方が絶対良いそうです。 何もしないでコンクリ打設すると、あとから湿気が上がってくるので。 確か厚さ0.1ミリ以上のビニールシートならOKとか言っていました。

工事は、左官が一人、手伝いが2人でした。 手伝いの2人は、一輪車で流し込む作業です。午前10時ごろから始めて、左官さんの最後の押さえが終わったのが、午後6時過ぎだったと思います。 時間をおきながら、何回も押さえる(季節、水の引き具合で変わる)ので、なるべく早い時間で、コンクリを打ちあげるべきだと思います。

それと作業前、蔵の壁(腰くらいの高さ)に水平ラインを出していました。そのラインに糸を張って、そこから何センチと測りながら(糸は場所によって張りかえていく)、床の水平をだしていきます。

少なくとも、左官職人は、雇った方が良いかと思われますが、床を半分に区切って2回で打設すれば、一人でも可能かと・・。道具をどれくらい持っているかにもよりますが、一からそろえると、左官職人の手間賃が出ると思います。 職人さんと一緒に作業すると、勉強にもなりますよ(笑) また、不細工ながら、自分自身でやり遂げるのも、DIYの醍醐味だと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 2

土間は左官屋さんに依頼したほうが良いのでは。


または縞鋼板にするとか。
確認申請はしたのですか。
違法建築になりませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!