
俗に『馬から落ちて落馬する』という言葉がありますが、あれはもっと長い文章の一部だそうですが、全文をご存じの方おられませんか?
ちなみに私が知ってるのは尻切れトンボで『いにしえの昔、武士の侍が、山の中の山中で、馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて、赤くなって赤面し、家に帰って帰宅して、小さな刀の小刀で、腹を切って切腹し…』というものです。
腹を切って切腹したあとどうなってしまったのか気になってます。女に笑われたくらいで切腹して腹を切らなくても良いと思うのですが(^^;
他にも微妙に違うバージョンとかあったら教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いにしえ昔の武士の侍が山の中の山中で馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて顔を赤らめ赤面し、家帰って帰宅して仏の前の仏前で、腹を切って切腹した。
ちょっと違いますが、
昔々のつい最近、どんより曇った日本晴れ、その日は朝から夜だった。生まれたばかりの爺さんが、八十そこらの孫連れて、水なし川へドボンと飛び込んだ。それをピーが発見し、ピーがピーに電話した。警官一人がぞろぞろと、黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした。
では。
ご回答ありがとうございます!
微妙に違うんですね、『仏の前の仏前』があって、代わりに『小さな刀の小刀』がないんだ(笑)
>昔々のつい最近(後略)
爆笑です!!
生まれたばかりの爺さんと、八十そこらの孫が怖い!
で、結局腹切って切腹しちゃって終わるんですね。。。
わたしはてっきり、激しい痛みの激痛に、こらえきれず耐えかねて、成し遂げられず未遂に終わるのかと思ってました(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【お腹周りが痩せない!】カロリー計算して極限にまで1日の摂取カロリーを切り詰めて、炭水 1 2023/06/03 21:56
- 失恋・別れ 19歳男です。今日初めて失恋を経験しました。本当に死にたいくらい辛いです。一週間前から連絡し始めて両 3 2022/05/24 19:40
- 歴史学 ディーゼルエンジンの前は馬 9 2023/02/09 00:50
- ガーデニング・家庭菜園 至急回答求む!! 子供が小学校から夏休みで朝顔を持ち帰り、水やりはしていたようですが枯らしてしまいま 5 2023/08/19 16:36
- レシピ・食事 アジの刺身は小骨は残るものなのですか? 2 2022/11/18 21:14
- 夫婦 クズすぎる旦那に腹が立って仕方ない 目覚ましがならないように電源を切っておく 旦那の歯ブラシで便器掃 9 2023/07/30 00:00
- その他(家族・家庭) 父や最近は家族にも不満が強くて腹立ちます。 私の父は単身赴任で週末帰ってくるのですが、去年から自分で 1 2022/04/22 21:27
- ストレス ちょっと前にメッサ腹の立つ事がありました。 何かしら物事が上手く行かないそういう時に限って通行人の女 6 2023/08/27 15:50
- 事件・事故 JAL123便がレーダーから消えてから 2 2022/08/12 20:55
- 高校受験 もう限界です。うちの父親と今年受験生の弟の考え方に腹が立って仕方がないです。 今年弟が中3になり、今 4 2022/08/14 09:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
足軽や郷士の家系でも、自分達...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
十手持ち
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
禄高わずかニ十六石?
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
御成敗式目と塵芥集について
-
やはり、知将も武将も、文武両...
-
郷士について
-
下級武士とは?
-
町人・百姓と武士の関係
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
よく何万石の城下町といいますよね
-
四十七士の切腹がリアル切腹だ...
-
武士の給料「お米」ってどうい...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報