dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
車(90年式 BMW 325i)の燃費がここ数ヶ月ばかり、著しく悪化しております。
(以前)6.数km/L → (現在)4.0~4.2km/L
原因についてはこれといって思い当たるふしはありません。8年も乗っていますが乗り方/走り方が変わったわけでもありません。
また燃費以外については運転していて特におかしいところもありません。
オイル,フルード類は一通り交換しましたし、ディーラーにも1週間預けて80年代のBMWが得意という人が調べてくれましたがどこにも悪いところはないとのことです。
そこで「ここをチェックしろ!」というポイントがもしあれば教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

No.14です。

またお邪魔します。E30と判れば、エンジンはM20のB25ですね。

温間(エンジンが温まっている状態)でのエンジンの始動性はいかかがでしょうか?もし以前より悪くなっているのであれば、インジェクターの漏れ(外部ではなく内部の)が考えられます。

つまりエンジンのコンピューターが燃料の噴射停止の指令を出しても、インジェクターの機械的な部分で開口弁を完全に閉れない状態になる場合があります。もしくは、エンジンのコンピューターが誤作動して噴射しなくてもいいタイミングに噴射をしている。と仮定すれば、外部に燃料漏れがなくても燃費は悪化しますね。

でも80年代のBMWを得意な人がこの事に気が付かないはずはないのですが・・・。
的外れならすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
昨日、ご指摘いただいた内容を確認したところ、温間時の始動性については問題ないものの、数十キロの速度でアクセルOFFの瞬間の燃費計が10km/L程度にしかならないことが度々ありました。通常ならば20km/L以上に振り切れる状況です。
恐らく、ご指摘いただいたインジェクタの閉じ不良ではないかと思いますのでディーラーと相談します。

この場を借り、ご指導ご指摘頂いた皆さんにお礼を申し上げます。
本来ならば問題が解決した時点でポイントをつけさせていただくところですが、解決までにはもうしばらくかかりそうなので、この辺でCLOSEさせていただきます。

お礼日時:2003/07/27 08:23

No.9のyoshi-driveです。


国産のVG30DE,VG30DETでの話になりますが、インジェクション付近から燃料漏れが発生
する事例があります。実際に、僕の叔父のグロリアがその状態です。
以前までは6~7km/L走っていたのが、急に3~4km/Lまで悪化したらしいです。
この場合、かなりガソリン臭がしますが、燃料ライン等からの燃料漏れなんてことは
ありませんか?ディーラーでチェックしないわけないと思いますが…(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご指摘有難うございます。
燃料ホース類は5年おき位に交換しているのですが、今回は大丈夫だったようです。
私もディーラーに預ける前に燃料ラインについてチェックするよう頼んだのですが、燃費が目に見えて悪化するほどであれば、相当なガソリン臭がするとのことでした。

お礼日時:2003/07/25 07:05

#12です。


明らかに、パワーダウンしました・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます。
やはり燃費の悪化に相当する分のパワーの落ち込みがあるのですね。
私の場合には逆に以前より調子いいくらいなのです。
むりやりガソリン喰っているんじゃないかと思う位です。

お礼日時:2003/07/25 06:59

ディーラーでチェック済みとこことですので、BMW診断ツールの「DIS」を使って点検していると思います。

DISは、車両の各コンピューターの故障のメモリーを読み取りますので、まず間違いはないと思いますよ。90年式の325iですと、E30かE36か微妙なところですね。多分E30かな?モデルによって、トラブルの癖がありますので、その辺のコメントは控えます。どちらにせよ、タコメーターの下に瞬間燃費計が付いているはずですので、走行中それを見て、今までと違う動き(この走行パターンの時に不自然に燃費が悪化する)があるかどうかを御自分である程度情報を取ってディーラーに再度相談するのが解決の糸口のような気がします。今までの回答、回答に対するお礼等を見ましたが、エンジンに不調な所がなく、急に燃費が悪化するとなると、スピードメーターの距離計の狂いも可能性として浮上してきますね。通勤等の距離は把握していると思いますので、一度きちんと距離計の点検を、してみてはいかかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車種はE30です。
ご指摘のとおりディーラーでは専用端末(DISというのですね)を接続して検査したデータを見せてくれました。
私は当初O2センサが既に交換時期を過ぎているので、これが劣化して空燃比がリッチになっているのではないかと推測しましたが、O2センサは問題ないとのことでした。(O2センサが異常だと運転していてもすぐにわかるとのことです。)
アイドリングは720回転/分で少し高めかと思いましたが、特に再調整は必要なかったようです。

瞬間燃費計は常にひょこひょこ動くものなのでなんともいえないのですが、全体的に悪化しているようです。

ディーラーでも原因はわからないが、燃料漏れなどの危険な兆候は見当たらないのでしばらくそのまま乗って色々データを取って様子を見て欲しいとのことでした。
今度距離計の点検をしてみます。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2003/07/23 23:02

>燃費悪化の原因は?


→考えられることは沢山あります。
一概にこれだ、ということはありませんが、私が思いつくのは以下のことです。

・タイヤの空気圧が規定値より低い(転がり抵抗大)
・点火プラグの寿命がきている(爆発力の低下)
・エアフィルターが汚れている(燃調が狂う)
・エアコンを多目に使っている(5馬力程度ダウン)
・マフラーに穴が開いている(トルクダウン)
・圧縮洩れ(爆発力低下)
・フューエルラインの詰まり(燃調狂い)
・フューエルフィルターの目詰まり(燃調狂い)
・フューエルポンプの不調(供給不足、燃調狂い)
・アーシングの劣化・接触不良(電気系統の不調)
・エンジン内部のカーボン、スラッジの付着
・・・など。
ただ、一通りのことはディーラーでチェックされているし、運転していて特におかしいところはない、と言うことは体感上不調を感じない、ということですね。

一般的に走行中もっとも燃費が良くなるのは、その車の最大トルクが発生する回転数の一定速度(50~70km/h)で走った時です。しかし、いつもこれくらいの速度で走り続けるとプラグにカーボンが付着しやすくなります。時々は最大馬力まで回転を上げてスラッジの清掃をしてあげるのも必要です。

▼また負圧計(バキューム計または連成計)があると以下のことが分かります(ターボ車には当たり前に装着されていますが以下はノンターボ車の目安です)。
・エンジン停止時・・・・・・・・・・・・・・・0kpa(大気圧)
・アイドリング時(アクセル全閉)・・・-70~-80kpa
・定速巡航時(アクセル開度小)・・・-30~-60kpa
・加速、登坂時(アクセル開度中)・・-10~-20kpa
・フル加速時(アクセル開度大)・・・・0kpa(大気圧)
※ターボ車は0~+1.4kpa(チューンによって様々)という表示になります。
ベストな負圧は-15~-20kpaです(エンジン回転で調整すれば最高の燃費になるはずです=単純に考えればのこと)。
理想空燃比は燃料1に対して空気14.7です。燃調マップの不調になると燃料は濃い目に調整されます。ガスを濃い目にしてエンジンを守るためです。

▼また私は、1回/年(または1万キロくらい)はエンジン内部の洗浄をしています。
エンジン内部に付着したカーボン、スラッジを取り除きます。
この装置はビルシュタイン製です(あのショックアブソーバーで有名な会社です)。えー?、と思いでしょうが↓のURLに方法や効果が記載されています。

結果、燃費は通常3千回転走行(一般的な流れに乗った私の運転です)で7キロ強をキープ(もちターボをバンバン効かせれば4キロ台に落ちます)、しかもエンジン回転がスムーズで軽くなったと感じます。加速も期待できます(でも、直ぐに慣れちゃうのが私の欠点?)。
一度お試しを!(ちなみに私の知人のところで15千円、時間にすれば30分以内で済みます)。

これでも不調であればエンジンのOHが必要かと思います。結構なクルマを乗っておられるようですので・・・。私のも、ですが(汗、笑)。

参考URL:http://www.jabis.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご指摘いただき有難うございます。

空燃比が濃くなっていることは疑ったのですが。O2センサも排ガスも問題なかったようです。(年式から考えてO2センサの寿命がきていることは疑われるが、その場合、まともに走らないそうです。)

ところでボッシュのエンジンクリーニングはなんだか効きそうですね。ディーラーではせいぜいインジェクターの洗浄だけですがこれはかなり大掛かりですね。
私はガソリンやオイルに入れる添加剤,洗浄剤の類はここ数年使ってなかったのでカーボンの堆積は心配です。

お礼日時:2003/07/23 00:33

他の方の回答にもありますが、シリンダーの圧縮圧力を見てもらってはいかがでしょうか。


というのも、私が以前に乗っていた軽の箱バンが、急に燃費が悪化し、12~3km/Lから8kmぐらいになってしまいました。
ピストンリングの折損が原因でした。
あと、フューエルラインの破損で燃料漏れしてた(ほんの少しだったので、垂れる前に蒸発していたのでわからなかった)こともあるので・・・。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
宜しければ、燃費が急変した際にそのほかの変化はなかったか教えてください。(加速が悪い,音が大きいなど)

お礼日時:2003/07/22 23:27

燃料の違い(同じハイオクでも、メーカーによって


燃費が違う。10数%)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私のケースでは殆ど三○系列で入れていますので燃費の急変の原因は当たらないと思うのですが、しばらくは色々なところで入れて変化を見ようと思います。

お礼日時:2003/07/22 23:25

こんばんわ~




> ディーラーにも1週間預けて80年代のBMWが得意という人が調べてくれましたが

とゆーことを前提に考えれば。

・エアコン
・空気圧が下がっている


#9さんがおっしゃっている通り、エアコンって案外燃費が悪くなりますよ。
特に渋滞中とか。
1~2km/Lは車によって下がります。

あとは空気圧。
まさかディーラーさんがチェックミスしてるとも思えませんが。
あと、空気圧の測定って案外やっかいだと思うんですよ。
夏場なんかタイヤが暖まって、全然空気圧下がらないし。
私の車は一本だけ空気が0.6も少なかったのに気付かず運転して、燃費が2km/L下がりました。

あとは、みなさんの上がっていない意見ですと。
燃料ポンプくらい、でしょうか。
燃料ポンプはいい音がして壊れる前兆がある時もあれば
前兆なくエンジンがかからなくなって、セルがまわってるのに不思議だなってこともあります(笑


御確認下さい~
結果、楽しみにしています☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
ご指摘のようにタイヤは影響が大きいのでディーラーでも電話で開口一番タイヤは変えていませんか?空気圧は測りましたか?ということでした。勿論チェック済みです。
エアコンについては最近の蒸し暑さではスイッチを切って影響を確認することが出来ませんのでどうしたものか考えているところです。
燃料ポンプのことも考えるとディーラーの工場にもう一度入れて確認してもらうことになりそうです。

お礼日時:2003/07/22 01:46

こんばんは!


燃費がここ数ヶ月、著しく悪化…というのは僕も同じですが、原因はつかめています。
僕のクルマの場合は、6.6~6.8km/Lだったのがエアコンを稼働させることで5.5~5.7km/Lまで
悪化します。どんなにアクセルワークに神経を使っても、ほとんど変わりません。
とは言え、8年も乗られているので、この変化は経験済みでしょうね…(^^;
あとは、タイヤの空気圧が減っていたりしませんか?また、インチアップすることで、燃費
も若干悪化するそうです。その他、吸排気系を交換しても燃費変化はあるようです。
それらの交換などがない場合、クルマのパーツの経年劣化が原因だろうと思います。
それもここ数ヶ月…と言うことであれば、エアコン系統が怪しいのでは?
ディーラーで入念にチェックしてもらったとは言え、もしかしたら盲点があることも
考えられなくはありません!
ガソスタのメーターの誤魔化しと言うのも、あり得ない話ではありませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々燃費はあまりよくないこともありエアコンによる影響は例年ならば殆ど無視できる範囲内です。今年も調子よく冷えてはいるのですが、今までベルトの交換以外はなにもしてないので再検討した方が良いのかもしれません。
ご指摘有難うございました。

お礼日時:2003/07/22 01:15

>90年式 BMW 325i



結構、年度経過しておられますね・・・・(汗)
負圧系のホース類の劣化による損傷はいかがですか?
欧州車の多くは、樹脂部品の耐久性が弱いのですが?

シリンダーの圧縮漏れは大丈夫でしょうか?
気筒ごとの圧縮圧力を測ってもらってみてください。

上記以外に原因を考えるなら・・・・・(汗・汗)

エンジン内のクランク、コンロッド・メタルの磨耗
(油温の上昇、油圧の低下を伴います)

ブレーキの引きずり
(ブレーキピストン・カップ/シールの劣化)
(あるいは気泡の混入による熱膨張)
(ホイールの発熱を伴う)

酸化触媒の劣化による目詰まり
(排気圧力の減少を伴う)

などの駆動抵抗の増大も考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

twin_ring009さんには他の件でも色々助けていただき有難うございます。
ホース類については今回もチェックしましたが、比較的最近交換していることもあり、問題なかったようです。
ブレーキの引きずりについてはそろそろカップ,シールの交換時期なのですがこれも問題なかったようです。
シリンダーの圧縮漏れや触媒のつまりについてはチェックしておりませんでした。次回の点検で見てもらいます。
エンジン内部の問題については… まだ8万キロしか走ってないので多分ないとは思うのですが、もしそうだったらエンジンのOHですよね。(汗)

お礼日時:2003/07/22 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!