dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学に落ちたらどうすればいいでしょう。
私は指定校推薦で大学受験を考えていて、3年の1学期まで必死で勉強してきました。
ただ、1年の時は指定校を全く考えていなかったため評定が低く、2年3年で必死に巻き返そうと頑張り
なんとか評定平均4.5になりました。
ですが、上には上がいます。
2回応募することができるのですが、どちらも選考に漏れてしまったときのことを考えると不安で仕方ありません。
金銭的に予備校に通うことは難しく、今まで一人で頑張ってきたのですが
学校の授業だけに焦点をあてて勉強してきたので、1年や2年の頃から予備校に通い受験勉強をしてきた人たちに一般試験では敵わないのではないかと不安で仕方ありません。

落ちたら、わたしはどうすればいいのでしょう?

・浪人する(予備校には通いません)
・短期大学を受験しとく
・専門学校を受験しとく
・フリーターになる

落ちないように、一般試験に向けて努力すればいい話なのですが
どうしても不安で夜も眠れないので
みなさんの意見を参考にしたいと思います。
「甘ったれるな」と厳しい声もあると思いますが気持ちを察していただけると嬉しいです。

A 回答 (9件)

評定平均4.5なんて、優秀ではありませんか。


それだけ評定平均が取れて、向こう四年の学費のメドが一応たっているなら、
短大と専門学校とフリーターは、考えなくてもいいんじゃないですか。
なにか具体的に進みたい道があれば、短大や専門もいいけど、そういうわけではないのだし。その道が合わなかったらサイアクです。
フリーターはいつでもなれる。なったらなったで、悩むと思う。
今はナーヴァスになっているんだろうけど、せっかく今まで勉強してきたのに勿体ないですよ。
落ちたら、一般受験で。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
落ちたら一般受験します。
予備校に通っている人の話とかを聞いているとどうしても不安になってしまって。
しっかり勉強して、悔いの残らないように頑張ります。

お礼日時:2010/08/11 13:25

それだけ基礎的な能力があるのなら、


もっと楽に考えたほうがベター。
推薦はとりあえず頭から消す。
不安は勉強し、模試等で結果をだせば消える。
考える時間があれば、英単語の一つでも覚えたほうが良い。
俺は推薦なんか全く考えてなかったから、自力で慶應へ行った。
(推薦は学校・学部が限定されるからイヤだった)
つまり、俺が云いたいのは「妥協するな」ということ。
一部を除いて、短大、専門、フリーターは不利に働く。
(目標・目的のある専門はアリだと思う。)
何浪してでも、難関大を目指せ。必ず有利に働く。
    • good
    • 0

予備校に行かずに有名大に合格する人はいますよ。

現役でも浪人生でもいます。
模試だけ受けて後は自宅や図書館を利用する事が多いようです。


>予備校に行ってなかったら云々とは言わないですけど、
ただ「心配なら予備校に行きなさい」という答えが返ってこないように一応書いておきました。
うちの経済状況から4年間大学通わせるのは到底無理だと散々言われているので
いくつも奨学金を取る予定です。
短大、専門学校はお金がかかるのは知ってます。
なので悩みどころなんですが…
浪人でも予備校通わない人いますか?
それなら、私にも出来る気がします。

僕は「人殺しは罪だと知らなかった」としても罪だと言うのと同じ理由から
無知も罪だと思っています。

知らないことは調べる、自分で解決する。
例えば、高校の学費は公立で30万、私立で70万程度です。
大学は国立で60万、私立で100万ぐらいです。
あなたは高3ですよね?
そして来年は私大に入るつもり、1年で100万、4年で400万。
下宿すれば年+100万、4年で+400万です。
予備校代は講習だけ上手く利用すれば高3時30万程度です。

だから合計すると
公立高3で60万、、私立高3で100万です。
要するに今年予備校にかかる学費が、来年度大学でかかる学費を超えることはありません!!!
よって
「お金が無いから予備校に行けない」のは論理的にありえない話なのです。
あなたは知らず知らずかもしれませんが「ありえない話」をしてるわけですね。
もちろん「予備校なんぞにお金を払いたくない」と言う理由ならいいです。でもそれならそう言うべきなんですね。問題はウソであれ、無知であれ、事実と異なる事を言い続けると、それが本当のことのように
感じてしまうからです。
高校生でも大学生でもお金や環境の面から、学歴や見た目などで、
持つ必要の無いムダな劣等感を持つ人は相当数います。

でも本人以外から見ると明らかに言い分は間違っています。
わざわざ嫌われてまでそれを是正する人はいませんが、内心は「こいつアホだなー」としか思っていません。散財しろとは言いません。
でも本末転倒にならないよう、あなた自身、きちんとご家族と話し合うべきです。
変な所で前提条件を間違えたままにしておくと、結果、エネルギー的、時間、金銭的に大損することになりますよ。
気をつけて下さい。
    • good
    • 0

現在高校3年生の者です。


私はマーチの指定校推薦を考えています。
評定はあなたより良くありません…
なにせ指定校を考え出したのは先月あたりからだからです。
評定なんて意識したことありませんでした。

私は第一志望の大学に行くためならなんでもするつもりです。
だから少しでもチャンスを増やそうと、指定校にもAOにもチャレンジすることにしました。
二つとも駄目だったたら一般で絶対行くつもりです。

あなたが行きたくて仕方ない大学であるのであれば、指定校を自信を持って受けるべきだと思います。
選考に落ちてしまえば一般で絶対受かってやるとゆう思いで勉強すればいいだけの話です。
そもそも大学受験は辛い思いしてなんぼですから!

私大に行くのであれば予備校代は節約したいですよね…わかります。
もし指定校に漏れてしまった場合、一般に向けて予備校に通う必要はないと思います。
学校の先生に日々題を頼むだけで十分ですよ!!
私大の一般は3教科型がほとんどですから、勉強のリスクは少ないはずです。

とにかくすべてのチャンスを全力でやってみては?
同じ3年生ですよね?がんばりましょう(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、すごく励まされました。
今全力で頑張って、来年胸をはって入学できるように精一杯勉強します。
お互い志望校に合格できるように頑張りましょう!

お礼日時:2010/08/11 13:27

>現実的に考えると駒澤大学か獨協大学あたりかなぁと思ってます。



日東駒専レベルなら指定校推薦でいけるんじゃないの?
「上には上がいます。」レベルはMARCHGレベルという事だろ?

日東駒専レベルへの進学は選択肢にないが、君が考えている4つの選択肢よりはるかにましだと思うよ。
「就職に強いのは専門学校」は事実だが、こんなはずじゃなかったとならないようにどこに就職出来るのかの要素が抜けてる事に注目しなさい。

最悪の選択は「フリーターになる」。
そんな道を選ぶくらいなら指定校の校内推薦にもれた時点で就職に舵を切る方がいい。
フリーターなんぞどの時点でどんなタイミングでもなれるじゃないか。万策尽きた挙句に急場のシノギにとりあえず選択するもので第一、職業やない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、専門学校は道が決まっちゃうのでやめといたほうがいいみたいですね。
指定校では学習院をとるつもりです。
一般受験できるように勉強もしっかりしてるつもりなんですけど…やっぱり不安で。
でも頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/11 13:23

割と一般論、僕や友人の経験論になるんですけど、


何にも増して指定校推薦を狙うことと、だめな場合は現役で第一志望へ、
だめなら浪人して第一志望へ、と言うことですね。

>金銭的に予備校に通うことは難しく、今まで一人で頑張ってきたのですが

この手のことを言う人は「非常に」多いのですが再考すべきと思います。
指定校と言う事は私立ですよね。
年間100万、遠方なら下宿で+100-150万かかりますよね。
そういう家庭が「どう考えても貧しいとは思えない」のです。予備校代は夏季だけに押さえて、後は
自習とかなら20万程度、1、2科目に抑えても30万以下で済みます。
年100万出せる家庭なら、30万程度は出せると思うのです。
予備校に通えば受かると言う事はないんですけど、「予備校に行ってりゃ云々・・・」と何年も経ってもぐちぐち言ってるとすれば、借金してでも行った方がいいですよね。

>・短期大学を受験しとく
>・専門学校を受験しとく

と言うのは滑り止めで先に入学金を納めることになるので、更にお金がかかりますよね。
専門は200万とか300万かかると聞きます。短大も高いと聞きます。「お金がない」はずのあなたが、わざわざ高い学校に入学するのはジョークとしか思えませんがどうでしょうか?

悩む部分はあるでしょうが、「落ちたら現役で一般受験、落ちたら宅浪で一般受験」がベストかと思います。と言うか世の中のお兄さんお姉さんはみんなそうしてきましたよ。
他にいい手があったのなら、既にその手を使ってると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備校に行ってなかったら云々とは言わないですけど、
ただ「心配なら予備校に行きなさい」という答えが返ってこないように一応書いておきました。
うちの経済状況から4年間大学通わせるのは到底無理だと散々言われているので
いくつも奨学金を取る予定です。

短大、専門学校はお金がかかるのは知ってます。
なので悩みどころなんですが…

浪人でも予備校通わない人いますか?
それなら、私にも出来る気がします。

お礼日時:2010/08/11 13:21

あなたの学力を教えてください。


何の模試で偏差値いくつくらいでしょうか?

> 1年や2年の頃から予備校に通い受験勉強をしてきた人たちに一般試験では敵わないのではないか

塾に通う中学生は6割だそうです。短期も含めて。
ところが、大学に行くのは高校生の半数です。
塾になど行かなくても大学に入れるような人はいくらでもいますから、何割もの人が、塾に行ったにも拘わらず、底辺大学にすら行けない、ということになります。

難関高校を目指すのであれば、そりゃぁ塾に行った方が良かったかも知れません。
そういう連中は、まず公立中学の学習内容くらい余裕で身につけた上で、それで塾に行っていますよね。
では高校生の塾予備校通いはどうでしょうか。
公立中学でやることは簡単で少ないので、頭がまともなら、授業を半分も聞いていれば身に付くでしょう。
では、高校の学習内容はどうだったでしょうか?
何もしなくて身に付くくらい簡単で少なかったでしょうか?
高校の学習内容をきちんと身につけ、その上で予備校に行って更に高度なことを身につける。
そういう連中は、予備校をきちんと使いこなせていると思いますし、学力は高いでしょうね。
しかし、そういう連中ばかりなら、あなたがそんなに良い成績が取れるわけがありませんよね。
だって連中の方がずっと学力が高いはずですから。
あなたの学校の定期テストなんて余裕でしょう。
あれ?

というわけで、きちんと塾や予備校を使いこなせているのは、おそらく中学生で2割。
高校生なら旧帝大上位早慶レベルの連中のみでしょうね。そいつらでさえ無理かも知れない。
ごく客観的に見ればそうなるでしょう。
まさか、あなたもそいつらも、センターで7割取れません、なんて言わないでしょうね。

予備校に行った方が良いか、行かない方が良いか、それは学力帯によっても話が変わると思います。
あなたの学力は?
志望校や出題傾向によっても変わるでしょうね。
一般で受けるならどこに行きたいですか?

この回答への補足

2年の3月頃に受けた進研模試の文系英国で61.7でした。
2年までは生物受験をしようと思っていたのですが、3年になり世界史に変えたのでデータが少なくてすみません。
志望大学は欲を言うとMARCHGレベル。
特に学習院と立教が気に入っています。
しかし、現実的に考えると駒澤大学か獨協大学あたりかなぁと思ってます。

補足日時:2010/08/04 00:03
    • good
    • 0

まず、あなたのそのマイナス思考は何とかならないのですか?そりゃ、受験に対しては不安もあるでしょうが、今から「落ちたらどうしよう」なんて考えてどうすんです。

受験なんだから、そりゃ当落はあります。どうしようどうしようと思っていたら本当にダメになりますよ。浪人してでもその大学を目指すか、滑り止めに短大も受験しとくか、専門学校を受けるか、フリーターになるか、それはあなた自身が決める事ですが、アドバイスとして、自信が無いのなら、不安があるのなら専門学校へ行くのはどうですか?なまじ大学や短大に入り、いざ卒業となったら、こんな不景気な世の中、資格でも持ってない限り就職は難しいですよ。ならば何らかの専門学校へ行って、資格を取るなり、IT関連の技術を付けるなりした方が得策と思いますが。私は大学へ行きましたが、何の得るところも無く、専門学校へ行っておけば良かったと20年以上経った今でも後悔しています。若いんですから、もう1度良く考える事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
昔からマイナス思考で、高校も出願したあとに怖くなって別のところに出願しなおした経験があります。

やはり、就職に強いのは専門学校のようですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/03 23:56

・浪人する(予備校には通いません)


・短期大学を受験しとく
・専門学校を受験しとく
・フリーターになる

落ちた時の選択肢をこれだけ用意できているんだから大丈夫ですよ。落ちたってどうにでもなります。
予備校に通ってたってできない人はできないんです。おどろくほどの学力の差もないでしょう。
落ちてもいいけど、落ちなければもっといい!
そう思って、2・3年で巻き返した分を自信にして試験に臨めばいいだけです。
余計な心配はしないで、最後まで諦めずにがんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしても不安になってしまうけど、諦めないで最後まで頑張ります。
後のことは考えず全力を尽くしたいです

お礼日時:2010/08/03 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!