dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。現在就職活動をしていますが、最終学歴のことで迷っています。

先日、大学院の博士課程を単位取得退学と言う形で退学しました。これを最終学歴にして良いものかどうか・・・。

調べてみると、単位取得退学を最終学歴としてみなしているのは、大学の教員に限られるようでした。個人情報の開示という点からも、大学教員に関する情報の絶対数は多いと思うので一概に「限られる」とは言えないかも知れませんが、これは正式なのかどうかちょっと不安です。企業でも通用するのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



大学院進学者が増えたとは言え、博士課程の実態はまだ世間にそれほど知られていませんし、「単位取得退学」が何なのかさえ、知らない人が大半かと思われます。
また、他の回答者の方もおっしゃっているように、「退学」という言葉に、無理解によるマイナスイメージが根強いこともたしかです。

そうしたことも踏まえてですが、やはり問題をいくつかに分けて考える必要があると思います。

(1)学校歴
単に学校に入学・卒業・修了・中退したという記録です。世間では多くの人が、これをもって「学歴」だと素朴に考えています。
また、これによって人事においても大学院修了・大卒・高卒・・・などと、人間を「仕分け」することが」、ごく普通に行なわれています。(つまり、学歴とは、どれかひとつにマルをつけるという簡単な話だと思われている。)しかしkoocyさんのように、このワクの中におさまらない方が増えているのもたしかです。

(2)学位
博士の学位は大学院に在学しなくても、論文提出によっても取得可能です。したがって、学歴(学校歴)と学位は必ずしも一致しません。「学歴」は大卒で、博士の学位をもつ人は少なくありません。(もっと極端な例をあげれば、野口英世博士は学歴は小学校卒。)また単位取得退学後に学位取得ということもあり得ます。しかし従来の学歴の概念では、そういうことをカバーしきれていないのが現状です。

(3)研究歴・学問的な実績
大学院修了や学位取得の有無に関わらず、専門雑誌への論文発表などがあれば、これは研究者としての経歴と言えます。私に言わせれば、これこそが研究者の能力・実績を最も直接的に示す重要な指標で、それに比べたら、学歴(学校歴)や学位など、どうでもよいものです。

私はこれら全部を合わせたものが、本来の意味での「学歴」だと思うのですが、世間の多くの人は、学歴=「学校歴」だと無意識に考えています。

前置きが長くなってしまいました。
さて実際にどう対処するかですが、やはり事実を正確に淡々と記し、世間で理解されていない部分については、必要に応じて補足説明すべきだと思います。
履歴書は○○大学大学院△△研究科博士課程単位取得退学と、ありのまま書き、それがなにを意味するのか相手が理解できなかったら、補足説明するしかないでしょう。
博士課程に在学されたということは、koocyさんは少なくとも修士の学位は取得されていますね。それは大いにアピールすべきだと思います。

履歴書の他に「業績一覧」なるものを作り、卒論の要旨から始まって、修士課程、博士課程での実績(修論要旨、投稿論文があればその一覧、学会発表の記録など)を、少しオーバーなくらいにアピールしましょう。相手が内容を理解できるかどうかは問題ではありません。koocyさんのこれまでの(特に博士課程進学後の)努力が半端なものでなかったことを、印象づけることです。

その上で、koocyさんが学歴の分類上、どのカテゴリーに仕分けされるか、というような問題は、会社が判断することだと思います。

No.1の方の
>一般には「単位取得退学」を理解しない方もいると思います。しかし、人事担当者がそれを理解できていないような企業は、そもそもあなたが就職するほどの価値が無いと思います。

は至言だと思います。そういう会社に入っても、同等以上のレベルの人が少なくて、違和感を感じるでしょう。

自信をもってがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん丁寧にご説明いただき、本当にありがとうございます。

そうですね。学歴だけでは語り尽くせない、自分の研究における努力やそれに対する成果をきちんと説明できるようにしたいと思います。

研究業績一覧は別刷りも含めいつでも準備万端なのですが、今年度は未だに出番がありません。昨年度は何度かあったのですが、この差が、在学中と退学後の差のような気がして不安になってきたのです。

細かいアドバイスをいただいたおかげで、また元気が出てきました。これからも「単位取得退学」で続けていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 23:25

その学歴を申告しなかったときに


空白の時間をきっちりと説明できるのなら別ですが、
普通は、省略しない方が良いでしょう。

で、「博士号がとれなかった」と伝えるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
残念ながら、時間をうめるものが他にありません。非常勤講師などというアルバイト同然の時間のみです。私としては、非常勤講師の職歴よりも、日夜実験をしていたと言う時間をアピールしたいと思っています。

省略しない方が良いとのアドバイスをいただき、「よし、このままがんばろう」という気が起きました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 23:30

一般的には学歴での「退学」という言葉は、あまり良いイメージを持たれませんよね。


しかし日本の場合、文系大学院は特に博士号取得が難しく、単位取得退学となる事が多いと聞いた事があります。
『入学』という事実も存在しますので、最終学歴としては省略しない方が良いでしょうね。

他の方が書かれているように、ヘンに『単位取得退学』という言葉にとらわれる必要もないでしょう。
採用面接でとりあげられるとしても、『なぜ中退をしたか?』という理由や、それについての自分の考え、なにを学んだか、等、そうした部分に重点をおかれるでしょうし。
そして、そうした説明や自己アピールの上で、もし、人事や面接の担当者が『卒業ではなく退学』という点だけで評価をするような企業の場合。無理に入社ができても、そうしたヘンなこだわりが、あちこちに出てくる職場とも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、文系ではかなり多く見られるケースのようですが、情けないことに私は自然科学系です(泣)しかし自然科学系でも良いデータが出ないと(出るほうが難しい・・・というか、だからこそ『博士』でもあるのですが)こういうことになってしまうのも事実です。

イメージのマイナスプラスはべつとして、学歴として記載することには問題ないようですね。技術系で就職したいと考えているのですが、そのためには博士課程で在籍していたと言うアピールがどうしても必要だったもので、質問させていただいた次第です。

貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/07/26 23:14

☆はじめまして☆


単位取得退学を最終学歴としてみなすのは大学の教員だけではないと思いますよ。
私は、大学院を中退しましたけど、就職の際に履歴書に中退って書いたら人事担当に何を勉強し単位はどこまで取ったかを記入してくださいと言われました。
koocyさんの学歴も取得退学ときちんと書けば良いと思います。ただし間違っても卒業したに等しいような但し書きはしてはいけませんよーー。詐欺になります。
私は何万人も居る会社の人事部を見て来ましたが、”単位取得退学を最終学歴として認めない”なんて事はありませんでしたし、逆にあまりそこまで突っ込んで履歴書を見ることは無かったです。。。
履歴は履歴。ようは中身なのでkoocyさんがなぜ卒業という形を取らず、取得退学としたのか、そういった事をきちんと補足できることが大事だと思います。
確かに正式には最終学歴としてはいけないのかも知れません。でも書かなかった事で後々問題になるよりは書いて、”なので最終学歴としました”と説明する方がよっぽど社会人として通用しますよ。
頑張ってくださいねーー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。経験者の意見、大変参考になりました。

>ただし間違っても卒業したに等しいような但し書きはしてはいけません
ははは、そうですね^o^)/そんな言葉でも見つかればいいのですが(!)、幸いにも頭はいっぱいいっぱいで、「単位取得退学」しか浮かびませんでした。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。自信も出てきましたし、これからもまだまだ全力でがんばります。

お礼日時:2003/07/26 23:04

>これを最終学歴にして良いものかどうか・・・。


厳密に最終学歴と言う場合には、やはり大卒が正しいでしょう。大学中退の場合、最終学歴は高卒などとするのが一般的と聞きます。

>これは正式なのかどうかちょっと不安です。
「最終学歴」という法律用語は聞いたことはありませんので、正式なものはそもそも無いのではと考えます。あくまで慣用ではないでしょうか。

>企業でも通用するのでしょうか?
履歴書に学歴を列記する場合に「単位取得退学」まで記載することは問題ないでしょう。
また、「最終学歴」だけを記載する場合には、先の一般論には反しますが「単位取得退学」とすべきだと思います。法律用語のような厳格な運用が要請されていない以上、就職のために自己をアピールする場では、当然に自己に有利な記述をすべきだと思うからです。企業側に指摘されたら訂正すれば良いでしょう。

一般には「単位取得退学」を理解しない方もいると思います。しかし、人事担当者がそれを理解できていないような企業は、そもそもあなたが就職するほどの価値が無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>企業側に指摘されたら訂正すれば良いでしょう
それでよいのですね。安心しました。「常識知らず」なんていわれそうだったので、どうしたものか、迷っていたのです。

>人事担当者がそれを理解できていないような企業は・・・

なるほど~、そんな考え方もありますね。すこし自信がつきました。まだまだ長い道のり、がんばります。

お礼日時:2003/07/26 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!