
○○工事は「施行」するもの? 「施工」するもの?
「施工」とは「工事を施行すること」だから、「工事を施工する」は重ね言葉(重言)で間違いだと思っていたのですが、ネット上では「工事を施工する」という表現が多用されています。
国や地方自治体のHPを見ても、「道路工事施行承認申請書」を用意しているところと、「道路工事施工承認申請書」を用意しているところとがあり、言葉の使い方に混乱が見られます。
こうした世の中の流れを見ると、「工事を施工する」という表現も容認されていると考えざるを得ないようですが、重ね言葉という指摘は当たらないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法令などは「施行」、工事は「施工」が一般的ですが「工事を施工する」は「米国へ渡米する」ような感じがするので、避けることが多いようです。
正しい読み方はどれも「しこう」ですが、「試行」との混同を避けるために「せこう」という俗読みが一般化しています。「私立(わたくしりつ)」「過料(あやまちりょう)」のようなものです。
この回答への補足
間違ってお礼欄にNo.3さんへのお礼を入力してしまいました。大変失礼しました。
確かに工事そのものを表示する場合は、施工期間、施工箇所、施工業者など「施工」が一般的で、「施行」が出てくる場面はあまりなさそうですね。
「工事を施工する」については、間違いかそうでないかを議論するよりも、別の言い回しを工夫するなどして避けるのが賢明のようですね。
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
重ね言葉でも世の中の慣例になっていればもはや間違いとは言えないということですね。そのことは理解していたつもりですが、何となく釈然としないものがあって質問させていただきました。分かりやすい例を挙げていただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>○○工事は「施行」するもの? 「施工」するもの?
↓
私の解釈や使い方(使い分け)では・・・
工事は施工<(せこう)が一般的だが(しこう)とも読む>するものであり
それを法令や諸官庁が認可や許諾して、実際に施工する事を施行<(しこう)が一般的だが、主に法律用語としては(せこう)と読む>。
尚、工事を施す&実施するので重ね言葉では無いと思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに「工事は施工するもの」ですし、「工事を施す」「工事を実施する」なら重ね言葉の疑義は生じませんが、「工事を施工する」と表記されると気になってしまいます。

No.1
- 回答日時:
「施行」とうのは「工事を実際に行う」という意味です。
だから「工事を施工する」という言葉の正しい意味合いは「工事を実際に行うこと」。確かにあなたの言う様に重ね言葉には違いありません。「施行」の中に「工事」という言葉が入っていますから。でも実際問題、それで通用というか、そうゆう言葉の使い方が慣例になっているから、そうなれば重ね言葉であろうと「それが正しい」んです。一見矛盾してる様ですが、国語というものは、そうゆうものです。他に例を挙げてみましょう。・約束事を履行する = 履行~約束通りに行うこと
・諸外国と貿易をする = 貿易~外国と商業取引を行うこと
・願い事を許可する = 許可~相手の願っている事をしても良いと許すこと
他に例を挙げれば際限が無い程出てきます。あなたも探して見ては?
この回答への補足
大変失礼しました。順番を間違えてお礼欄に入力してしまいました。申し訳ありません。
確かに工事そのものを表示する場合は、施工期間、施工箇所、施工業者など「施工」が一般的で、「施行」が出てくる場面はあまりなさそうですね。
「工事を施工する」については、間違いかそうでないかを議論するよりも、別の言い回しを工夫するなどして避けるのが賢明のようですね。
ご回答ありがとうございます。
重ね言葉でも世の中の慣例になっていればもはや間違いとは言えないということですね。そのことは理解していたつもりですが、何となく釈然としないものがあって質問させていただきました。分かりやすい例を挙げていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- 政治 和歌山県の欠陥トンネル、税金を掛けて作る必要が有るのだろうか? 4 2023/08/14 17:48
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 介護 手すり代の介護保険利用について 3 2023/04/01 00:01
- 建設業・製造業 『受益者負担』のあり方について、設備施工管理に詳しい方に質問です。 私は社会に出て30年勤務している 1 2023/04/26 00:12
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
- その他(業種・職種) 施工管理の仕事について よく、食いっぱぐれのない職種、一生ものの仕事、スキル、などと表現されますが、 2 2023/01/01 07:50
- リフォーム・リノベーション 工事中の工務店変更 7 2023/08/21 15:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きな発注を頂いたのですが、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
不審者?
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
材質 ST
-
新築の概算の見積りをしてもら...
-
建築費の値上げ
-
建築条件付物件で最高のコスト...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
大工さんのお茶代について
-
積水ハウスの見積もり
-
建設中の隣の家のベランダが敷...
-
建売住宅会社の関係者に質問です
-
近所にある施設が建築される予...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報