

いま、わたしの息子は大学院受験に向け勉強中です。名古屋大学の機械理工学に進みたいようで、ここ2ヶ月間毎日10時間ほど専門科目のテキストを復習しているようです。最低3回は見直すのだ、と言ってます。3月から受験し続けて、TOEICは700点位いになったそうです。それにしても、大学入試ならいざ知らず、これほどまでのことをしないと大学院には入れないのですか?息子を見てると大学入試の時より厳しそうで、悲壮感さえ漂ってきます。試験は再来週に迫っています。皆さんの成功体験や勉強方法に関するアドバイスをご教示下さい。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
院卒したものです。
卒業大学から、そのまま進学するなら、やや楽ですが、
大学院進学は、かなり厳しいです。
募集人数も少ないですし、人気の院、学部ならば、更に難関でしょう。
また、研究のためには、英文の論文を読む必要もあり、書く必要もあるため、英語力もかなり必要になります。
また、専門知識も、研究する上で、もちろん必要になりますから、学部で4年間勉強してきたものとして、試験で問われるところです。
希望する院に不合格で、母校に研究生として入学し、勉強を続ける学生も結構多いですよ。
私は、ひたすら長文読解(英語が苦手だったので)、ちなみに辞書は持ち込み可でした。
専門は、教授に質問しながら、受験した専門分野に関するノート、プリント、テキスト、全て復習しました。
その分野が専門の教授に直に指導を受けられたのは大きかったですね
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私も名古屋大学大学院卒業です。
ただ学部が農学部なので採点方法が理工学部と一緒かどうかはわからないですが自分の経験を。
農学部について言えば、大学院入試はそこまで難しいものではなかったです。
もちろん簡単というものでもありませんが。
大学受験のときは相対評価で、自分が良い点数をとっても周りがもっと良い点数を取れば不合格になってしまいますよね?
(逆に言えば自分が悪くても周りがもっと悪ければ合格できたけど)
だからみな少しでも人よりたくさん点数を取ろうと必死になるわけですね。
でも農学部の大学院入試の場合は絶対評価で、周りに関係なくある一定ラインを超える点数を取れば合格、一定ラインを超えなければ不合格でした。
一定ラインを超えても自分が希望する研究室が定員オーバーなときは不合格になることもありますが、
理系の場合ほとんどの人は事前に研究室訪問をしてどれくらい募集がありそうか・入れそうかを教授と話し合っているので
このケースはあまり心配なかったです。
ですから人と競争しなくてよい分、大学入試よりは楽とも言えます。
もちろん問題はそれなりにレベルの高い問題ですから、勉強せず合格できるほど甘くはないですが
私の学部の場合、大体の人が合格で、不合格者のほうがかなり少ないといった具合です。
ただ院試験の何が怖いかって、もし不合格の場合どうするかです。
農学部の院試験も、ちょうど再来週あたりの時期でしたが
もしこの時期不合格になってしまった場合選べる進路がすごく少ないんですよね。
就職活動をするにはかなり遅い時期だし
(多くの学生は三年生の終わりにはすでに就職活動を始め、遅くとも5~6月ころまでには内定をもらうし、
この時期は募集を締め切った企業も多い。ただ今は就職難なので違うかもしれませんが)
就職活動に必要な準備や面接対策などもしていない。
他の大学院に行くとしても、院試験がすでに終わってしまったところも多いし
他の大学院だとテストの科目が違っていたり出題される範囲や問題を出す教科書が違っていたりします。
だから…、もし不合格になってしまうとそこからかなりあわてないといけないんですね。
私の研究室の後輩で不合格になった人は、落ちた瞬間から落ち込む暇なく就職活動を始めて
なんとか内定をもらいましたが、落ちたときは相当将来への不安とプレッシャーがあったようです。
息子さんがそこまで勉強しているならおそらく合格できるとは思いますが
でも万が一、万が一不合格だった場合かなり厳しい状況になるので
ある意味大学受験より気が抜けない、という部分があると思います。
私の話は農学部でしかも数年前のことなので、あくまで参考程度に。
丁寧なアドバイスをありがとうございます。リスク対策は必要ですね。わたしも同感です。
しかし、今、このタイミングで本人には切り出せません。とにかく結果が出るまで待つしか
ありません。
No.2
- 回答日時:
個人的に勉強時間はちがうでしょうが,「受験勉強」をするのはふつうです。
大学受験にくらべて,当然ながら問われる学問的レベルが上がりますし,受験参考書もありません。出題範囲は無差別になり,「高校教科書にない用語がセンター試験にでたのはけしからん」と騒いでくれる人もいません。競争相手は,大学入試でいちどふるいわけられ,さらに3年半のあいだ,まともに勉強した強者になります。
大学院は実力の世界です。大学学部のような「まじめにやった努力賞として卒業オーケー」はなく,「成果」のみが問われます。好きこのんでそこに行こうとするわけですから,あわれみをかけてやる必要はいっさいありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 名城大学についてです。 今年、名城大学を受けようと思っています。 ネットに載っている名城大学の偏差値 1 2022/12/20 19:29
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
院試について
-
大学院の院試って内部進学なら...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
文系学部から理系大学院への進...
-
大学院試験における第二志望以...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
来年外部の大学院を受験します...
-
大学院進学を諦めようか悩んでます
-
他大学から旧帝国大学の大学院...
-
大学院入試の英語和訳の足切り...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
他大から東工大などへの院進学...
-
京都大学の理系の大学院に受か...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
岡山大学工学部の院試を受ける...
-
院試
-
独立大学院について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
他大から東工大などへの院進学...
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
大学院の院試って内部進学なら...
-
院試に不合格だった場合のその...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
サークルと院試
-
他大学から旧帝国大学の大学院...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
fランからDランの工学部などの...
-
明日大学院(私立理工)の院試...
-
大学院試験における第二志望以...
-
私立大学で優秀な成績を修めた...
おすすめ情報