dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本はお米を輸出しないのはどうしてですか?
余剰生産能力があり、おいしい御米作りのノウハウがあるのに、どうして輸出しないのでしょうか。
おいしければ高価でも買うと思います。

A 回答 (11件中1~10件)

中国で中国産のブランド米に価格競争力で負けたんです。



中国にもブランド米はあります。コシヒカリ・あきたこまち由来の品種です。
気候だって似たようなもの・・・というかむしろむこうのほうがいいくらい。
(黄砂とか環境汚染とか、心配すべきことはあるのでしょうが)
価格は圧倒的に向こうのほうが安いです。
味もたいしてかわらないとのことです。
これは中国人にとってたいしてかわらないのか、日本人にとってもかわらないのかはわからないですが。
もし味が日本人にとっても同程度なら、いずれ日本の稲作は壊滅するでしょうね。
    • good
    • 0

昔は、生産された米を一旦国が買い上げ、公定価格で消費者に販売するという方式であったので、農家からの買い上げ価格・消費者への販売価格とも政府が決めていましたが、今では、「生産された米を一旦国が買い上げる」という計画流通制度自体が廃止されています。


http://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/komekai/r …

かつては「自主流通米」という制度がありましたが、これは国による買い上げの例外として設けられていた制度なので、計画流通制度が廃止されて米の流通が自由化されたことに伴い、自主流通米制度も廃止されました。

現在では、国が買い上げを行うのは備蓄米だけで、市場に供給されるお米はJAなどと米穀業者との直接取引きになっていますので、「逆鞘がない」というより、「生産者米価や消費者米価といった公定価格自体がない」のです。
    • good
    • 0

逆ザヤ問題については、米を市場価格より高く買い上げるのは昔の形で、現在は減反補助金という形で直接お金を農家に渡しています。

    • good
    • 0

#6です。



別の回答者さんからの指摘があったので調べてみたところ、何と生産者米価と消費者米価の逆ザヤは(1963年-1987年の)24年間だけで、いまはとっくに逆ザヤは解消されているそうです。

お詫びして訂正させていただきます。
    • good
    • 0

「生産者米価よりも消費者米価の方が安い」



という回答がありますが、このような 逆ザヤ は20年以上も前に解消されていて、
今では、お米は ほぼ自由な市場で取り引きされてますよ。

それに、国の補助金によって大量の農産物を輸出している国が実際にありますから、
もし販売価格の方が安いとしても、それだけでは輸出が拡大しない理由にはなりませんね。

輸出が余り拡大しない理由は、
今行われているような 超高級米を超高価な値段で売るというやり方では、
さほど大きな需要は望めない という所だと思います。
    • good
    • 0

生産者米価よりも消費者米価の方が安いですよね。


そのような商品は国際商品取引としての商品価値は無いと言ってよいのではないでしょうか。

多少、パイロット的に輸出してみるものの、輸出産業になる程ではないということです。

日本国民は、ビール(税金が高い)を呑むのを止めて、コメ(税金で補助されている)を食べるのが得ですよ(*^_^*)。
    • good
    • 0

年間1300トン程度の輸出はしています。


輸出先は、主に香港と台湾です。
鳴り物入りで始まった中国への輸出は失敗し、尻すぼみ状態となっています。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/boueki/kome_yus …
「商業用の米輸出実績 」

結局、値段が高すぎてるということですね。
http://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/06/pdf/da …
「日本産米の輸出状況について」
4ページ目 2主要輸出国における日本産米の販売状況

味の面でも、中国産と比べてそれほど優れているという評価ではありませんし。
http://diamond.jp/articles/-/3920
「高価な割に味は中国米と互角? 日本のブランド米が中国市場で大苦戦」
    • good
    • 0

すでに輸出されていますが?


中国で買われてるみたいです。
    • good
    • 0

輸出は少量ながらしているようです。


中国等で高額所得者には人気のようですよ。

しかし、一般消費者への普及となるとまだまだです。
理由は価格。フィリピン米やタイ米に比べると
10倍前後日本米は高いのが現実です。
日本人より低所得者が比較的多いアジアでは
いかに米食が主食で米にうるさいと言っても
アジアでもジャポニカ種の米は作られていますから
10倍の価格差を埋めるのは・・・・
つまり少ない所得を高額な米に振り分けることは難しいようです。

国民所得の多い欧米に売り込もうにも
欧米は米は健康食のサラダ感覚ですから、
米の旨みを理解する方は極まれな少数派。
やはり大量輸出は無理でしょう。

日本米は経営規模=一戸当たりの田畑面積が
大陸国に比べ圧倒的に不利ですから
価格差を埋めるのは無理でしょう。

もし米の輸出入自由化となれば
輸出どころか大量に輸入米それもジャポニカ種の・・・
が増え日本の米作は瀕死の状態になるでしょう。

もっとも、地球レベルで食品の生産を考える時期にあり
国内自給率より地球自給率?を考える時期はそう遠く無いと思います。
いまだに貧困などで飢餓で死ぬ人がいるのが現実です。
    • good
    • 0

ジャポニカってどのくらい食べられてるんでしたっけ....

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!