プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

  受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

 こんばんは。私は高3のnora12という者です。
 今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。
 しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。
 
 物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。
今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。
発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。

 また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。
隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・
 仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。
 受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。

 このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。
 何か助言いただけたら嬉しいです。
 

A 回答 (7件)

初志貫徹。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。初志貫徹ですか・・・どの科目を取るにせよ頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/08/19 22:46

> 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。



よく勘違いする人が多いのだけれど、特に数学で、ですが。
そういう天才的な力を要求する試験ってありませんよ。
やるとすればたぶん京都大学、名古屋大学でしょう。
他は無理。名古屋も無理。そんな学生集まりません。
旧帝大だけで良いですが、工学部理学部の学生数って一学年何人だと思います?
天才ってそんなにいますかね?

で、発想力じゃないんですよね。視点の問題。
教科書や参考書の記述や公式の通りに世の中が見えてますか?
そこが見えないと、本当に発想力の勝負になっちゃいます。
判らないから発想しなければ解けないわけです。
そうじゃありません。
これってこうなってるよね、ここに力がこうかかってるよね、だから式はこうなるよね。
全部解った上でできるようにならないといけないのです。
それには、教科書や参考書を良く読み、基礎問題を解き、解らなくなるからまた教科書参考書に戻り、と、ここは量をこなす必要があります。
しかし、教科書参考書解らない、解らないまま問題演習しておけば良いんでしょ、公式暗記しました、解き方暗記しました、ここで量をこなすと失敗します。

抗力って本当に解ります?机に抗力がないと机の上のコップはどうなります?
遠心力は解るにしても、向心力って本当に解りますか?
1/2at^2の1/2の意味が本当に解りますか?
解るように解るように丁寧に勉強いていかないと、いつまで経っても解りませんよ。

> 物理学というのはどの分野にも必要ですから

それはどこのお馬鹿さんが言ったことでしょうか?(よくいる物理バカ?)
物理的な物の考え方は、できた方が良いとは思います。
ところが、理科一科目の東京理科大学や千葉大学辺りでは、もう学生にそれを求めることができません。
受験で化学生物選択されたらそれまでですから。
実際そういう大学の学生はそれなりです。
もっとも、化学や生物をやっていくのに、直接的に物理の知識が必須だとは全く思いませんが。

んで、
あなたはそもそも何がしたいのですか?
理系はやりたいことをやらないと後悔しますよ。
どこに行ったって大概楽じゃないんです。
好きでもない専攻なら、好きでもないことを次から次からやらされることになるわけです。
んなもの、やってられるわけがありません。
もう嫌だ、あぁ嫌だ、かろうじて大学を辞めなかったとしても、文系就職するのがオチです。
だったら文系に進んだ方がよっぽど良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 私はもともと、工学部の応用化学科に進んで応用化学のみならず、化学工学や高分子化学などの分野について勉強したいと思っていました。
同じ化学という事で理学部だったら化学科ということになりますが、理学部では特に化学工学を扱っている大学がほとんどないこともあり、このまま理学部に変えてよいのだろうかという気持ちも残っています。
 物理が理系のどの分野にも必要だと言うのは高校の進路指導で再三言われてきたことで・・・
 進路指導の先生が物理の先生と言うわけでもないのですが・・・

 また物理の勉強のことですが、なるべく公式の丸暗記はせずに自分で公式を導出できるようにしてきましたが、いざ問題を解くとなるとどういった状況になっていて、どのような法則が成立しているのか考えているうちにわけがわからなくなってしまい、公式の利用以前に手がつかないような感じです。
先生に質問をしようにもわかりきったことは質問するなという雰囲気の授業なので、どうしても躊躇してしまいます。

 数学は最終的な答えがひとつであっても幾通りもの解法がある場合が多いのでいろいろな方法を試してみようという気も起きるのですが、物理はどうしても力学の一部の問題を除いては解法も答えもすべてひとつのような印象を受けます。最初の指針が解答と違っていたらすべて間違っているような気がしてしまい、自分の考えた方法で解くことに怖気づいてしまいます。

 もう一度教科書・参考書などで基礎基本を理解したいと思います。
 科目を変えることはよく考え直したいと思います。
 貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 00:11

生物や地学で模試をまず受けてみましょう。


基本的に暗記科目なので、十分な時間をかければかけるだけ点数は上がりますよ。
ただ、知識量と各々の分野ごとの理解が必要なので、片手間やついでで何とかなる科目ではありません。
それは忘れないこと。

あと、理学系は入試科目で学科を決めてもいいと思いますよ。
純粋に学問を追いかけて行くトコですから高校レベルも分からずに入ると必然的に後悔しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。とりあえず、模試で地学の自宅受験を考えたいと思います。
 片手間にできる科目ではないことは重々承知しております。
 物理で受験できることが最善なのでしょうが・・・
 工学部の応用化学科を志望していたので理学部だったら化学科を考えています。とはいっても物理・化学か生物・化学の人が多いようで・・・地学・化学の組み合わせは大学に入った後に困ることになるのではないかと心配です。
 また、科目選択の都合で工学部への進学を諦めるのも後々後悔してしまうようで本当にこれでいいのかと考えています。
 もう一度自分の希望を優先できるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2010/08/20 00:22

> 物理が理系のどの分野にも必要だと言うのは高校の進路指導で再三言われてきたことで・・・



その先生は理数の先生なんでしょうか?
関係ない物は関係ない。現に理科大出の連中が大手を振って歩いているでしょう。
物足りないのは間違いないですがね。
化学工学をやりたいんなら工学部しかありません。理学じゃないから。

で、模試を受けるのはそりゃ構いませんが、そんな面倒なことをしなくても、センター過去問でも解いてみれば一発でしょう。

> また物理の勉強のことですが、なるべく公式の丸暗記はせずに自分で公式を導出できるようにしてきましたが、いざ問題を解くとなるとどういった状況になっていて、どのような法則が成立しているのか考えているうちにわけがわからなくなってしまい、公式の利用以前に手がつかないような感じです。

はぁ。
そりゃ数学の話でしょう。しかもできる人向け。
あなたは私と同じで、物理ができない人。できない人はできない人向けの勉強をしないと。
あるいは、そういうやり方をするのであれば、今あるかどうか知りませんが、坂間らの必修物理上下、あるいは山本義隆の物理入門、いずれも駿台、でしょう。
ただし、難しい事で無くて良いけれど、数学がしっかり使えるレベル、使えるまでの理解がないとやっていけませんし、おそらく物理入門の方は、既に現象自体が見えているような人でないと、読んでもあなたのような状態にしかならないと思います。

先々考えてみても、所詮我々は数学物理のユーザーです。
コンピューターのユーザーと開発者は違うでしょ?
数学物理の開発者とユーザーも違うと思います。
あなたの勉強方法なら、朝から晩まで毎日やって、何が何でもできるようにすることでしょう。
でも、できませんから科目変えましょう、じゃぁ意味無いじゃないですか、その勉強方法。
何のために勉強しているんですか?
投げ出すくらいならその無駄な勉強方法を投げ出しましょうよ。まず。
だって、「物」「理」ですよ。
あなたがやっているのは物理の数学的側面のみで、肝心の物理の内容、「物」の「理」屈、ある物体はどうなるのか、を勉強していないのでは?
物理の天才君ならそれで良いんです。現象自体はもう見えているから。
現象自体がちっとも見えない普通の人が天才の勉強方法を採ってもダメなんです。
現代文も同じで。
できない人ができる人と同じ事をすると(実際バカがやるんだけれど)(つまり無勉強とか本だけ読んでいるとか)、運が良くなければちゃんとセンターが壊滅するでしょう。

> 数学は最終的な答えがひとつであっても幾通りもの解法がある場合が多い
> 物理はどうしても力学の一部の問題を除いては解法も答えもすべてひとつ

そう。
つまり大学受験物理はレベルが低いんです。
基礎的なことの理解にもの凄く時間がかかる科目です。
その代わり、基礎と難関大学レベルの壁が低い科目だと思います。
結局難関大学でも、その状態が見えていますか?式で表せますか?としか聞かれてないような気がします。
数学でそんな問題出ませんよね。
だから、基礎のところ、式の導き方なんかじゃなくて、どういう現象なのか、そこをきっちり見ることが重要なのです。
いくら数学的に式が導き出せたところで、現象自体がさっぱり見えないんじゃぁ意味がありません。
あなたが絵を描くとき、青空の色はこんな色、緑の木々はこんな色、とまぁ色を置いていきますよね。
同じように、問題を見て、ここはこんな式、ここはこんな式、と置いていくわけです。

> 先生に質問をしようにもわかりきったことは質問するなという雰囲気の授業なので、どうしても躊躇してしまいます。

本当にそうなら先生変えないとダメです。
物理ってのはだから基礎のところを身につけるのに苦労するわけです。
その馬鹿馬鹿しい質問に付き合わない、という根気のない指導者に付いていても伸びないでしょう。
つまらない同じ事を100回聞かれても100回答える指導者じゃないと、高校物理の指導はできないだろうと思います。
だって、そこのところができるかできないかだけが明暗を分けるんだから。


やったことはないけれど、
物理のエッセンス、浜島の実況中継、橋元流解法の大原則、辺りから選ぶでしょうね。私なら。
(個人的には実況中継シリーズは嫌い。)
前田の物理で解らないところを勉強していました。特に軌道に乗るまでは。
勿論、中堅・難関大学二次私大レベルの勉強なんて後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 遅くなってしまい、申し訳ありません。わざわざ2回もありがとうございます。
 >その先生は理数の先生なんでしょうか?・・・そうです。化学や数学ですが・・・
 物理というものを単なる数式の変形程度に考えている部分もありました。
 公式の丸暗記より導出が云々という話も授業の中で勧められたのでやっていたのですが、自分の学力を考えずに鵜呑みにしていたかもしれません。
学校の悪口を言いたくはないのですが、夏期講習の際も基礎からといいながら基礎は理解済みの前提で入試問題の解説のみであったり、
授業もクラスの半数が内職しているような状況であるので自分でやるしかないのかなと思う部分も確かにあります。
だから、物理も事実上独学なら地学を独学するのと変わらないのかなと思っていました。
しかし、>その代わり、基礎と難関大学レベルの壁が低い科目・・・投げ出す前にもう一度勉強方法を変えて物理で頑張りたいと思います。

 現象を正しく認識し、基礎が正確に理解できるような勉強をしたいと思います。

お礼日時:2010/08/22 22:06

物理って、「発想力が必要な問題」って、出る?


---

>物理は数学のように数をたくさんこなしても
>できるようになるとは限らない

ようするに、
「「現象」や
「公式の導出『原理』」(波とか電磁気)や
「法則の適用条件」を
真に理解せずに
やみくもに数をこなしても
問題を解けるようにならない」
という意味のような気がしますが。。。


ほんの一例ですが、
「波」とか「電磁気学」とかは、
公式を単に覚えてもどうにもならないことが多いと思いますし、
力学(や電磁気学)とかは、
「法則の適用条件を正しく捉える必要」や、
または問題のジャンルによっては、
「解法ルール・定石」みたいなものもマスターする必要が
ある場合もあると思いますす。

まずそこを押さえない限り、
「数をこなし」ても効果ないと思います。
(また、ひとによっては、
そこを「押さえる」ことが困難な人もいると思います。
そういう人は、物理あきらめたほうがいいかも)
---

>自分の考えた方法で解くことに怖気づいてしまいます

その解法を見ないことには
何ともいえない感じ。
(現象の正しい理解のもとに、
忠実に正しく法則を適用するだけなので、
基本的に「独創的な解法」の出番はない気もしますが…)


>いざ問題を解くとなるとどういった状況になっていて、
>どのような法則が成立しているのか考えているうちに
>わけがわからなくなってしまい

あなたには指導者が必要かも。
または質問者さんのレベルがわかれば、
(※たとえばセンターレベルでつまづいてるのか、または
重要問題集レベルなのか、とか)、
アドバイスしてくれる人もいると思いますよ。
(※私はちょっとわからない)

物理のカテで
「具体的に」解法のしかたを
指導してもらったらどう?
(ただ、物理の問題の画像をこのサイトに(添付で)載せても、
字が小さすぎて読めなかったりするので、
別のサーバに画像をアップして、
そこへのリンクを貼る、
とかするといいかも?)
---

http://www20.atwiki.jp/zwiki/pages/297.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 遅くなってしまい、申し訳ありません。
 問われた問題に対してどの法則を適用すればいいのかということも発想力のひとつであるように感じていました。
 そうではないんですね。あくまでも正しい理解の下に正しい法則の適用がもっとも基本であると共に重要なんですね。
 
>基本的に「独創的な解法」の出番はない・・・数学で図形の証明だったら正弦定理・余弦定理からいく場合とベクトルでやる場合あったりしますが、
物理の場合例えば力のつりあい・運動方程式の適用する方法以外に力学的エネルギー保存則を利用する方法ある場合がない・・という印象がありました。

 私の学力は教科書なら例題程度、セミナー物理なら基本例題・基本問題、重要問題では正答率が4割~5割といった感じです。
センターのほうは、模試で40点台だったのが最近7割近くまで持っていけるまでになりましたが、問題が簡単だったこともあり、あてにはできないと思っています。
 また、どの問題でも言えることですが、一度やった問題はできるがその問題の設定が少しでも変わると手が出なくなるような状況です。
解法だけを丸暗記して、現象・法則の適用の理由を考えていなかったせいだと思っています。

できる限りここの物理のカテも利用できたらそうしたいと思っています。

貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/22 22:42

No.5です。


---

物理で点取るためには、
「すべての典型問題をあらかじめ知って(かつ理解して)おくこと」
も絶対条件です。

知らない問題は解けないし、
知ってれば解けます。
それだけ。
知らない問題を「発想で」解いても、
間違うだけです。

---

全部の典型頻出問題をちゃんと解説した、
しかるべき本・問題集を、
場合によっては複数冊を併用して、
使う必要があります。
(本には参考書メイン型、例題解説メイン型、問題演習メイン型など
いろいろあるし、レベルも複数あるので
自分の必要にあったものを「組み合わせて」使う必要が生じる場合がある。
まず、一冊だけではまかないきれない)
---

セミナー物理も
最近の参考書も持ってないので
詳しく回答できませんが、
たとえば、手もとにある本を例に出せば、
基礎徹底(※重要問題集以前)としては
少なくとも
Z会の「基礎物理問題集」
の「全例題の知識」は必須だし、
演習量としては、できれば、この本の練習問題分はこなしたい感じ。
本屋で見てみて下さい。
そして「自分が持ってる知識とこなした演習量」を、その本と比べてみてください。
どうです?
全然たりてないのでは?

逆に、このへんを完璧にマスターすれば、
あとは重要問題集などの二次試験基礎~標準レベルの問題演習を
それなりに(※受ける大学の問題レベルに応じて)重ねるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざ何度もすみません。
 問題の数をこなすことばかりに目がいって、典型問題のことを全く意識していなかったかもしれません。

 基礎物理問題集ではないのですが、学校併用の問題集と共に河合出版のらくらくマスターを使い始めています。
やはり、教科書レベルと馬鹿にしていた箇所が理解できていなかったり、自分の有する知識を過大評価していた面がありました。
それで基礎問題をたくさん解いて身に着けようと思っていましたが、理解するということを軽視していたかもしれません。
基礎物理の方も本屋で探して見たいと思います。
他にも自分に必要な参考書をいくつか利用したいと思います。

重要問題集も定期試験の問題として課されているのはそうですが、数ヵ月後には受験が迫っているのでなるべく早く基礎知識を身につけることができるように頑張りたいと思います。

ご助言本当にありがとうございました。私も精一杯頑張らせていただきます。

お礼日時:2010/08/24 00:44

> 地学・化学の組み合わせは大学に入った後に困ることになるのではないかと心配です。



わたしは理学部化学科です。
で、生物&化学で受験しました。センター試験くらいなら物理もいけますが、II科目がダメでした。
結果だけいうと、物理を知らない化学は苦労します。化学は、数式でゴリ押しで理解してしまうという手段が使えないので、すべてをイメージで理解していかないとダメなわけです。
文字がかけないから、絵で記録し、考えていくということになります。

それはそれで、人と違う視点で研究案が作れるので悪いことばかりじゃないんですが、苦労するのは間違いないです。工学だから違うよ、とはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 遅くなってしまい、申し訳ありません。
 現役の大学生の方ですか。ありがとうございます。
 私もIIの方がさっぱりだめで・・・しかし、苦労したくないなら高校レベルの物理は理解できなければだめですよね。
 やはり、初志貫徹で物理で頑張りたいと思います。
 貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/27 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!